• 締切済み

52歳の女の悩み

52歳で介護基礎研修修了者ですが介護経験ゼロです。 今准看護師の資格をかんがえてるのですが、学校に通うと生活費がねん出できないので悩んでおりますす。 准看護の定時制で病院でアルバイトするといくらぐらいもらえるものでしょうか? それともあきらめて、定時制にかよい夜バイトしたほうがいいでしょか? 又その場合どんなバイトがこの年で(52)あるでしょうか? またこの年では准看での就職は可能でしょうか?

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

すでに資格があるなら、仕事はあるでしょう、ジュンカン、特養とかいつも募集しています、単身で、ヘルパーなら、施設にでも勤務したら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケアマネージャーへの道

    お世話になります。 介護職員基礎研修を修了した後(資格取得後)の国家資格受験資格の質問をさせて 頂きます。 介護福祉士は、介護職員基礎研修修了後(資格取得後)に施設での実務経験2年で 受験資格が得られる。と考えておりますが、間違いないでしょうか? ケアマネについてが良く分からず、上記同様に基礎研修修了後何年で受験資格が 得られるか教えて頂ければと思います。 また、上記他にも有効な資格がありましたら、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 介護職員基礎研修

    ハロワで介護職員基礎研修講座の募集があったのですが 介護職員基礎研修講座を修了すると介護職員募集によくあるヘルパー2級以上と記載されている応募資格をみたすことになるのでしょうか? また、この研修は介護資格として認められるものなのでしょうか。 講座を受けても就職に役立つものか悩んでいます。 ご存知の方おしえてください。 

  • 看護師か助産師か・・・30歳女の悩み

    今年31歳になる女性です。5歳のこどもがいる母子家庭の母です。 現在看護専門学校2年生。卒業時には32歳です。もともと助産師になりたくて看護学校に入りました。 しかし、年齢的にタイムリミットです。 助産師になったら、また看護師のままであったとしても大きな病院で働きたいと思っているため、年齢的にはぎりぎりです。採用がないんです。 希望している病院の採用は、今年度採用で昭和47年生まれまででした。 私は49年生まれなので、再来年度の採用はぎりぎり受けられます。 その後1年助産師学校に通ったとして、就職が出来ないんです。 母子家庭ということもあり、少しでも早く社会に出なくてはならない思いもあり、年末に進学を断念し、看護師として働く決心をしました。 しかし、今年度になって母性看護学を勉強して(まだ1回の授業ですが)やはり私は助産師になりたいのだという思いを持っていることに気づきました。 公立の学校に入れば学費は安いです。学費のためにバイトもしようと思えば出来ます。 勉強も今まで積み重ねているので、自分の努力しだいだからいくらでも頑張ります。 しかし、就職を考えると躊躇してしまうところがあるんです。 退職金がきっちりと貰えるところで働きたい。、また助産師の資格を持った人と一緒に、自分を高めながら働きたい。 個人の産院では看護師や准看が助産行為を行っていると聞きます。私はそのことに対して賛同できないので、同じ資格を持っている人同士働けるようなしっかりとした病院で働きたいとおもっているんです。 そうなるとやはり総合病院やそれに準じた病院となります。 後2年早く入れていたら・・・と今更言っても仕方ないのですが。 皆さんならどうしますか?看護師として働きますか?助産師として働きますか? 来年の進路決定に向けて悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 履歴書の書き方(重度訪問介護従業者)

    大学四年で就職活動中の者です。 重度訪問介護従業者の研修を修了しているのですが、履歴書の資格欄にはどう書くのが正しいのでしょうか? アルバイト(介護)の採用面接の際は「重度訪問介護従業者資格取得」と書いていたと記憶していますが、この書き方であっているのでしょうか。

  • 高校卒業後の介護と看護の仕事について

    初めまして。私は高校三年生で進路は就職を希望しています。 以前より介護の仕事に興味があり進みたいと考えていました。(無資格です) ですが親には介護は大変な仕事だし、賃金の面でも介護は給料が少なく、准看の方が給料も良いからどうせやるなら准看護師の資格を取り介護の仕事に携わって欲しいと言われました。 ですが私は今まで看護の仕事を考えた事もなく、また、介護と看護では全く別のものだと思っています。今まで介護を目標としていた者がいきなり看護に変えて、看護をやりたい理由もなく資格を得られるほど簡単な仕事ではないと思います。 もし、高校を卒業し介護の現場で働き介護士の資格を取るのと、高校を卒業し准看護学校への進学支援制度を設けている病院等に就職しながら准看護師の資格を取るのではどちらが良いと思いますか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 再就職希望の件

    福祉施設事務員での再就職を第一希望としていますが、福祉施設事務員になるには、ホームヘルパー2級と介護職員基礎研修のどちらを修了されればよいのですか。介護事務とそのほか何を取得されれば良いですか。すでに、パソコンの資格は取得していますが。

  • 正看護師と准看護師

    大学(理学部の生物学系)を卒業して4年になります。現在27歳です。 卒業後、大学病院に勤めているうちに看護師の資格を取りたいと思うようになり、 正看護師の定時制(4年)と准看護師の全日制(2年)の専門学校を受験しました。 無事両方とも合格したのですが、どちらの道に進むべきなのか分からなくなってしまいました。 私としては早く資格を取りたい気持ちもあって准看護師の学校を選ぶべきかなと思っていたのですが、 准看の学校の面接時に「何故正看の学校に行かないのですか?」と逆に質問されて困ってしまいました。 職場の看護師の方に聞いた時は、准看を勧められたので... 27から学校に行き始めるくらいですので、 看護師長や副師長になろうと言う気もさらさらありません。 ただ、入院設備のないような個人病院で働くのではなく、老健のようなところで働きたいと思っています。 そこで働くのに准看では門が狭くなってしまうのでしょうか。 大学時代は下宿をさせて貰い、親に色々と負担をかけておりましたので、 早く職に着いて親を安心させたいと思うと、やはり定時制の4年はちょっと長い気がしています。 准看であれば早ければ29で資格が取れますが、正看の定時制の場合、最も早くても資格が取れるのは31歳になってしまいます。 それでも准看と正看では知識に決定的な差があるというのではれば考え直すことも視野に入れています 准看でも勉強して正看と同じように働いている人を見ていますし、実際求められる仕事はそう変わりないと思うのですが 実際の所、正看と准看では知識や技術の差はどの程度あるのでしょうか、 また准看でも経験を積む事でその辺りをカバーできないのでしょうか。現場の方のご意見を伺いたいです。 (待遇の差はあるでしょうが、それは承知の上です)

  • 介護福祉士

    5月から病院で介護職で働きます(ヘルパー2級、持ってます) これから、 介護職で働くので介護福祉士の資格を取得したいと考えてます。介護職員基礎研修などが導入され、介護職員基礎研修を修了してから、国試を考えたらよいのかととか?いろいろ介護の世界がよくわかりません。介護福祉士になるための最短ルートとか教えてください。よろしくお願いします

  • 定時制の看護学校について

    定時制の看護学校が全国に10校くらいあるみたいですね。 朝から昼(学校が始まる)までと、夕方(学校が終わる)から夜まで看護学校が斡旋する病院などでアルバイトができると伺っています。 そのアルバイト料で年間の授業料は捻出できるもなのでしょうか??

  • 准看護学校行ってる人いませんか?

    准看護学校行ってる人いませんか? 高校卒業して准看の道へと進みましたが若気の至りで?退学してしまいました。あれから10年以上経ちますが非常に後悔しています・・・。 現在は介護福祉士として施設に勤務していますが介護士として出来ることは限られ(当たり前ですが)もし今准看の資格があれば看護師との中間職としてケアできるのにとヤキモキすることが多々あり、准看を目指そうか悩み中です。 准看護学校はほとんどの方が働きながら通われていると思いますが、病院との契約等にもよるでしょうが半日の勤務でどの程度の収入があるのでしょうか・・? 教えてくださる方いましたら投稿お願いします。

スキャンデータが保存できない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J7300CDWでスキャンは出来るが、パソコンにデータが保存できません。
  • お使いの環境はWindows10であり、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る