• ベストアンサー

解の公式の使い分けについて。

3x^2-4x+1=0という問題の場合、解の公式は-b±√b^2-4ac/2aを使いますよね。 ですが、xの係数が偶数の場合-b'±√b'^2-ac/aを使いますよね? 3x-2x-2=0という問題の場合も-b'±√b'^2-ac/aを使いますよね。 でも、なんで上の3x^2-4x+1=0という問題も、xの係数は偶数なのにこの、b'の解の公式を利用すると答えが違うんですか?? どういう時にこの解の公式を使い分ければいいのか、いまいち分かりません。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

xの係数が2の倍数ということは ax^2+bx+c=0 b=2b'とすれば (b'∈Z) ax^2+2b'x+c=0 これを解の公式(一般)に当てはめると (-2b'±√(4b'^2-4ac))/2a =(-2b'±√4(b'^2-ac))/2a =(-2b'±2√(b'^2-ac))/2a =-b'±√(b'^2-ac)/a となる。(bが偶数ならね) bが偶数でも解の公式-b±√b^2-4ac/2aはそのまま使える。 ただ、計算が少し楽になる別な公式を覚えておくと少し早く計算できることになるだけ。 >なんで・・・答えが違うんですか?? 計算間違いとか。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

x の係数が偶数だろうと、奇数だろうと、 どっちの公式を使っても正解が得られます。 x の係数が奇数のときに (-b'±√(b'^2-ac))/a のほうを使うと、b' が整数ではなくなって 大変不快な計算をするハメになりますが、 計算ミスさえしなければ、それでも正解は出ます。 どちらでも、好きなほうを使えばよいです。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.4

あ、 bが4のとき、b'は2になることは、わかるかな?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「なんで上の3x^2-4x+1=0という問題も、xの係数は偶数なのにこの、b'の解の公式を利用すると答えが違うんですか」のところ, それぞれでどう計算してどのような答えになったんですか?

回答No.1

解の公式は一つですよ。 ax^2+bx+c=0のときに x=(-b±√(b^2-4ac))/2a です。 ここで、b=2Bの場合を考えると ax^2+2Bx+c=0 x=(-2B±√((2B)^2-4ac))/2a =(-2B±√(4B^2-4ac))/2a =(-2B±√(4(B^2-ac))/2a =(-2B±2√(B^2-ac))/2a =2(-B±√(B^2-ac))/2a =(-B±√(B^2-ac))/a となるだけです。 従って、 ax^2+2bx+c=0のときに x=(-b±√(b^2-ac))/a になります。

関連するQ&A

  • 2次方程式の公式で

    2次方程式の解の公式は 2a分の-b+-√b^2-4ac なんですが xの係数が偶数の時の公式は a分の-b`+-√b`^2-ac なんですがb`の読み方がよくわかりません。 意味についてはbが4だとしてその係数を 半分? にしてb`=2にしたという事はわかります。 これで合ってますでしょうか? あと-b`の読み方がわからないので教えていただけれ幸いです。

  • 解の公式の数字の当てはめについて。

    解の公式の数字の当てはめについて、分からないことがあります。 例題 X^2-100X-2400=0 この式を解の公式で解く場合、二つの式がありますよね。 式の表記に関しては、ウィキペディアに則っています。 (1) X={-b±√(b^2-4ac)}/(2a) a=1、b=-100、c=-2400 (2) X=【-b´±√{(b´)^2-ac}】/(a) a=1、b´=-50、c=-2400 ここから、本題に入ります。 まず、前提知識として、-2^2=-4 (-2)^2=4 (-2)^3=8 のルールがありますよね。 (2)式のルートの中のb´は、()^2なので、-50を代入すると、 (-50)^2なので符号は+になると思います。 では、(1)の式のルートの中のbには-100を代入すると、 -100^2で()は無いのだから、符号は-100になるのではないか?という疑問です。 ここで混乱しています。 ここの符号を間違うと、解も変わってしまします。 この疑問について教えてください、よろしくお願いします。

  • 2次方程式 解の公式を利用する解き方について

    スタディサプリで数学を勉強しています。 2次方程式の解き方として、解の公式を利用する解き方が解説されていました。 ax2+bx+c=0 x2+bx/a=-c/a までは分かるのですが、 x2+bx/a+(b/2a)2=b2-4ac/4a2 という、両辺にxの係数の1/2の2乗を加える、という行程が理解できません。 そうすれば、(x+b/2a)2と2乗で括れて、平方根使って終わりというのは分かるのですが、なぜ加えるのがxの係数の1/2の2乗なのか、というのが理解できないんです。 壮大な話をすると、なぜ先人はxの係数の1/2の2乗を加えれば解けると気づいたのか、ということです。 他ではだめだったのか、それをどのようにして求めたのか、というのが知りたいです。 地道にやったり、今までのことを活用すれば分かる話なのかもしれませんが、僕には無理でした。 長文でしたが、回答して下さると助かります。

  • 3次方程式の1つの解から他の解を導く公式

    有理係数の整式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c は有理数の範囲で因数分解できなく, d=√(a^2b^2-4a^3c+18abc-4b^3-27c^2)     が有理数であるとする. このとき,方程式 f(x)=0 の1つの解をθとするとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (答)(-1/2)(θ+a)±(1/2d){2(-a^2+3b)θ^2+(-2a^3+7ab-9c)θ-a^2b-3ac+4b^2} dはどこから出てきたのかも含めて、最低次の整式が答えのようになる計算ががまったくわかりません。

  • 2次方程式の解の公式。

    宜しくお願い申し上げ致します。 2次方程式ax∧2+bx+c=0の解の公式の求め方がイマイチ分かりません。 平方完成して、其れを外した以下の所から分かりません。 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/4a∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±√4a∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±√(2a)∧2 x+b/2a=±√b∧2ー4ac/±|2a| 此処から、右辺の分母、±|2a|、の、処理の仕方が分かりません。 何方か是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 2次方程式 解の公式の導き方で

    中学数学を復習していたのですが 2次方程式ax²+bx+c=0を 解の公式x=-b±√b²-4ac/2a にする問題がありました。その問題を解いていき、 a(x^2+b/ax)+c=0 (x+b/2a)^2=x^2+b/ax+(b/2a)^2 a{(x+b/2a)^2-(b/2a)^2}+c=0 a(x+b/2a)^2-a(b/2a)^2+c=0 a(x+b/2a)^2-b^2/4a+c=0 ここまでは理解できたのですがその次の a(x+b/2a)^2 -b^2-4ac/4aの部分の-b^2-4ac/4aがなぜ-符号になるのかがわかりません。なぜ-b^2+4ac/4aにならないのでしょうか? わかりにくい表記でとてつもなく初歩的なことだと思いますがわかるように回答していただけたらうれしいです。

  • 二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けません

    二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けませんどうしてでしょうか? 問題 Xについての二次方程式X^2+2(A-1)X+A^2-3A-1=0が次のような解をもつための定数Aの範囲を求めよ (1)2つの解(重解を含む)がともに1より大きい を解の公式の小さいほうの解√の前にマイナスが付いているほうが1より大きいと考えて式をたてて解こうとしたのですが、一応答えは出たのですが全く違っていました。回答を見て解き方はりかいできたのですが、なぜ自分の解の公式で解いた方法では答えが出ないのかが分りません教えてください。

  • 2次方程式の解の公式

    こんばんは。ただいま新課程「数(2)」啓林館の高次方程式の「解の公式・判別式」の部分の学習指導案を書いています。単元設定の理由という部分がうまく書けません。「今までは実数の範囲で考えていたため2次方程式の解の公式ではb^2-4acが0以上の時実数解を持ちb^2-4acが0未満のとき実数解をもたなかった。今ここで複素数の範囲まで数を拡張するとb^2-4acが0未満のとき虚数解をもち,2次方程式は常に解を持つことを理解させる」また「判別式を用いると直接解を求めなくても解の種類がわかったり、2次関数とx軸の位置関係がわかることを理解させる」としましたがしっくりしません。アドバイス等をお願いします

  • 平方完成と解の公式ではどちらが早いか

    中3です。 平方完成と解の公式は同じものと考えてよいと聞きました。 いくつか質問があります。 1.2次方程式の解の公式では、a≠0の場合とa=0の場合と2つあります。 では、2次方程式をx^2の係数で割れば、a=0となって、すべてa=0の場合の解の公式で解けるはずです。 では、a≠0の解の公式は必要ないのでは? 2.平方完成と解の公式では、どちらのほうが計算が速いですか。 そもそも、どちらかが計算が早いなら、どちらかが存在意義がないはずです。その理由もお願いします。