• ベストアンサー

「そうだ」の否定形について教えてください

こんにちは。いつもお世話になっております。 昨日、様態や推測を修飾する「そうだ」の使い方を勉強しました。 例えば、 そのケーキはおいしそうです。 雨が降りそうです。 その否定形について、「そうではありません」と「そうにありません」になっています。 例えば、 そのケーキはおいしそうではありません。雨が降りそうにありません。 しかし、否定形には、もう一つの言い方があって、つまり「なさそうです」です。 上の二つの例文をもし「おいしくなさそうです」と「ふらなさそうです」に替えれば、 意味は変わりますか。 教えてください。 ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

幾つかの語形での大きなゆれが生じていますので、まずは基本的な整理をしてみます。 A.形容詞や、それに準じる状態を表わす動詞に、傾向を示す形式名詞的な「そう」(+断定の助動詞「だ」)の組み合わせ。 1)形容詞:うれしそう(だ) 2)形容動詞:温かそう(だ) 3)動詞+たい(一種の形容詞化):食いたそう(だ) 4)状態動詞:ありそう(だ) 5)動詞の可能形:食べられそう(だ) 6)可能動詞:食えそう ・このグループでは、本来の様態の表現「~そう(だ)」を作ります。 ・このグループの否定形は形容詞型で「~そうではない」をとります。 近ごろは「~なそうだ」の形を取ったり、動詞型と混同した「さ」入れの「~なさそうだ」との語形に関する二重の「ゆれ」が生じています。 B.状態性以外の動詞と、動詞型の助動詞に、予測を示す助動詞「そうだ」の組み合わせ。 1)瞬間動詞:切れそうだ 2)継続動詞:食べそうだ ・このグループは予測や、意志動詞では未発を示す「~そうだ」を作ります。 ・このグループの否定形は、 1) 単純否定として、「~そうでない」の形を取るが、「~なさそうだ」との語形に関する二重の「ゆれ」が生じています。 2) 実現困難性の否定として、「~そうもない」や「~そうにもない」を取ります。 以上から、 >上の二つの例文をもし「おいしくなさそうです」と「ふらなさそうです」に替えれば、意味は変わりますか。 「おいしくなさそうです」→「おいしそうじゃないです」もしくは「おいしくなそうです」に訂正が望まれますが、単純否定で意味は変わりません。 「ふらなさそうです」→もともとは「ふりそうじゃないです」の言い方でもあるが、これを仮に「ふりそうもないです」や「ふりそうにもないです」に言い換えると実現が困難な予測が強調されたニュアンスが入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

(1)そのケーキはおいしそうではありません。 (2)そのケーキはおいしくなさそうです。 (1)は、おいしいということに対する推測を否定する。 (2)は、おいしいということに対する否定を推測する。 英語に直せば、 (1)I don't think the cake is delicious. (2)I think the cake is not delicious. 肯定形は一つですが、否定形になると、どちらを否定するか(現実を否定するか、否定の推測にするか)に違いです。 雨が…も同じこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17295)
回答No.3

> そのケーキはおいしそうではありません。 「おいしい」と言うことが推測されない。 > おいしくなさそうです 「おいしくない」と言うことが推測される。 A.「おいしくない」 B.「普通」 C.「おいしい」 のうち「おいしそうではありません」ならABの可能性がある。「おいしくなさそうです」ならAであってBの可能性はない。 まあ,発話者が A.「おいしくない」 C.「おいしい」 の2つの可能性しか考えていないのであれば,結局同じですけどね。 「そうにありません」と「ふらなさそうです」の場合には,その中間と言うのは考えづらいので,同じ意味と考えてよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

そのケーキはおいしそうではありません。=そのケーキはおいしくなさそうです。 雨が降りそうにありません。=雨がふらなさそうです。 同じ意味です。  全然別の話ですが、雨の場合は降るのを期待している場合は 「雨が降りそうではありません。」「雨が降らなさそうです。」とも言いますが、 そうでもない場合は 「雨は降りそうにありません。」 「雨は降らなさそうです。」 「は」を使うほうが一般的です。 自動詞か他動詞かってことなんですけど、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

見事な日本語ですね。 > 上の二つの例文をもし「おいしくなさそうです」と「ふらなさそうです」に替えれば、 意味は変わりますか。  意味は、変わりません。同じです。  ただ、「そのケーキはおいしそうではありません」 よりは 「おいしくなさそうです」 の方が普通に使う言い方だとは思います。  また、「雨が降らなさそうです」 という言い方は普通はしません。普通は 「雨が降りそうにありません」 という言い方をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 否定の問題についてです☆

    中国語独学者です!! 否定と也の併用でわからないことがあるので教えてください!! 1 我 也 没有 雨san この訳の意味は、 私は、傘も、ない 私も、傘は、ない の二通りありますよね?? 次の問題を考えます。 テキストによれば、 次の文は 我 lian 雨san 也 没有←也は目的語を修飾 私は、傘も、ない という意味になりますが、 2 lian 我 也 没有 雨san これは自分で中作したんですが、 私も、傘は、ない という意味になるでしょうか。大汗 おわかりになれば、宜しくお願いします☆ 尚、否定に関する問題では、 連動文でもわからないことがあるんですが、 もしかしたら稿を改めて質問するかもしれません・・・

  • ~たり~たりの否定

    考えれば考えるほど分からなくなりました。 例文「勉強しながら、テレビを見たり、遊んだりします」を否定文にすると、どうなりますか。 A,~見たり、遊ばないようにしてください。 B,~見たり、遊んだりするようなことをしないようにしてください。

  • 副詞と否定の関係

    副詞的修飾成分の否定の関わり方について、教えて頂きたいです。 「決して言わない」 「わざと言わない」 「はっきりと言わない」 上の3つはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか? 「決して言わない」は、‘決して’が‘ない’に係っているのだと考えたのですが… 他の2つの違いが分かりません。

  • 否定

    She doesn't find it easy to ~ という例文の訳が、参考書では、 ~するのは容易ではないと彼女は分かっている。 となっています。 しかし、直訳すれば、 ~するのは容易であることが彼女には分からない。 となるはずです。 英語には否定語をなるべく前にもってくるのが 自然という傾向があるのは確かですが、 それは、日本語にしても意味が変わらない (不自然な日本語かもしれませんが)ことが前提だと思っていました。 それに、否定語と否定の対象は近づけるという原則に反していると思います。 英語に詳しい方の、解説をお願いいたします。

  • 二重否定にはならないの?

    勉強と暇つぶしをかねて、ここ「教えて!」を読ませていただいているものです。 さて、他の方がされた質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4959906.html:締め切り済み)ですが、よく分らないところがあるので便乗して質問させてください。 In summer there isn't the least rain in that part of the country. という文で、 ・ the least rain が isn't と否定されているので、「(多少は)雨が降る」と解釈することはできないのでしょうか。(元のご質問も、この趣旨か) ・正しくは「ちっとも雨が降らない」という意味だそうですが、そうなるのは 「There wasn't nobody 誰もいなかった」と同様の、 「二重否定」→「否定を強調」ということでしょうか。  

  • 次の全体否定的な文について

    次の全体否定的な文について He doesn't speak from notes very often. という文は、部分否定ではなく全体否定的な解釈なら、「彼は原稿を見て離さない、それがとてもしばしばである」という意味になるそうです。これは、notの否定域的に言うと [He doesn't speak from notes],very often. というようにvery oftenだけが否定域に入らないということですか?しかし、そうすると、very oftenは文修飾副詞ではないのに"very often"がHe dosn't speak from notesという文全体を修飾しているように見えて、変に思います。 それともvery oftenはdoesn't speakのみを修飾するのでしょうか? けれども、notが否定しているのはHe speaks from notesという文全体、ということでいいのでしょうか? あと、 I don't like her very much. とい文も、上の文と同じ解釈で、「私は彼女が好きではない、それがとてもだ」という意味でとることはできますか? そしてこれらの文は、全体否定の文のさらにvery oftenやvery muchによる強調と考えていいのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、ご回答をお願いします。

  • 次のような否定文と副詞について

    次のような否定文と副詞について 「(1)You can't smoke in here.」 という文は、文否定でnotの否定域は文全体で、しかし例えば「in here」を強く発音すれば「タバコを吸ってもいいが、ここではいけない」という意味になりますよね? しかしこれは文末のin hereまでnotの作用が及んでいるから、in hereのみを否定しているような意味にできるのですよね? 例えば、「(2)In here,you can't smoke.」という文では、In hereはnotの作用域に入っていなくて、In hereは「can't smoke」を修飾していますよね?しかしこの場合もIn hereを強く発音すれば上と同じように「タバコを吸ってもいいがここでは吸ってはいけない」の意味を含むこともできそうな気がします。もしできるとしたら、否定の作用域の中にIn hereは入っていないのになぜその意味を含むことができるのでしょうか?たまたま(1)も(2)もこの文の場合は同じ意味になり得るということでしょうか? 自分の考えが間違っているかもしれません、どなたかご回答をお願いします。

  • 次のような否定文について

    次のような否定文について He doesn't speak from notes,very often. という文は、very oftenの前にコンマが入っているので、意味的にHe doesn't speak from notes,that happens very often.と同じになり、部分否定的でなく全体否定的な「彼は原稿を見て話さない、それがとてもしばしばである」という意味になるそうです。これは部分否定的な意味にはならないということでいいのでしょうか? なので、※「I don't like her very much.」※という、副詞句very muchの前にコンマがない場合は、全体否定的な意味の「私は彼女が好きではない、それがとてもだ」という意味にはならないそうです。 しかし、例えば、「We couldn't see the view by thick fog.」という文や、「He doesn't go to school sometimes.」というようなこれらのコンマのない文は、「濃い霧のために、景色が見えなかった」・「時々、彼は学校に行かない」という意味でとるとすると、notの否定域を[ ]であらわすと [We couldn't see the view] by thick fog. [He doesn't go to school] sometimes. というように、副詞(句)のby thick fogやsometimesは否定域に入っていないが、by thick fogやsometimesは動詞を修飾する副詞なのでcouldn't see the viewという動詞の部分やdoesn't go to schoolという動詞の部分を修飾していると考えていいのでしょうか? もしそうなら、※「I don't like her very much.」※という文も、同じように、notの否定域[ ]は[I don't like her] very much.とvery muchは入らないが、very muchは動詞を修飾して、「私は彼を好きではない、それがとてもだ」という意味で(部分否定的ではなく)全体否定的な意味になることはないのでしょうか?(というかその場合、全体否定的と言っていいのでしょうか?) 質問が多くてすみませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 国語 否定”~ない”の感覚

    こんにちは、高校のものです。 古典や英語の否定は文法的に学んだのですが、現代でも色々なところで{~ない}という否定が使われているんじゃないかと思いました。それに、本当に否定の意味を表してないような使い方もあるのではないかと思いました。 1.「今日は起きないよ」 2.「やってくれるじゃない!」 3.「それとってくれない?」 この”~ない”に注目してください。 1の場合は私の感覚としては起きることを否定している、ただそれだけ。 しかし、2,3では、私の感覚としては、なんだか1の否定の使い方とは違うような気がするんです。 それと、文法的に日本語を習得しなかった日本人としては、私もなぜ2,3の”~ない”というのが自然と出てくるのか、英語や古典を文法的に学んでいて疑問に思いました。  例文の否定が感覚的に違うような気がするわけはなぜなのでしょうか。

  • 否定について

    否定について 1,He didn't come to school by bus. 2,He didn't come from japan. 3,He came to school not by bus. 4,I didn't leave home because I was afraid of my father.  (ぼくが家を出たのは、親父が怖かったからじゃない、の意味) 1と2は文否定、3と4は(4はこの意味なら)語句否定だと思いますが(4はこの意味だと語句否定ということになる、とネット上で見ました、文法書に書いてあったそうです)、よく考えると1は 「バスでは来なかった」ということで「学校へ来た」ということを否定しているのではないので「by bus」のみを否定、2も「from japan」のみを否定、3も「by bus」のみを否定、4もbecause節のみを否定しているということで、1~4とも語句否定としたほうが理屈に合うような気がします。 しかし付加疑問をつけなさい、と言われたら普通3以外は肯定の付加疑問をつけてしまうと思います。 そうすると語句否定なのに肯定の付加疑問がつく、という変なことになってしまうと思うのですが、どう説明すればすればいいのでしょうか? それとも動詞にnotがついていれば文否定なのでしょうか・・・そうすると1,2,4は文否定ということになりますが、意味を考えるとやっぱり語句を否定しているので語句否定と言ってもおかしくないと思います。 事実、1と3は意味的には同じですよね?なのにどちらかは語句否定でどちらかは文否定というのはなんだかしっくりきません。 一方で、上とは違う疑問もあります。「It is not so that...」で言い換えられれば文否定である、と いう説明をネット上で見たのですが、3は語句否定であるとされていますが、「It is not so that he came to school by bus.」と言い換えてもおかしくないと思います。そうすると語句否定ではなく文否定の条件に当てはまってしまい、おかしいと思うのです。 これらがはっきりしないと、付加疑問を肯定をつけるのか否定をつけるのかがはっきりしませんよね? 長くなってしまい本当に申し訳ありませんが、どなたかこれらの疑問に答えて頂けないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク上で本製品が見つからないトラブルについて相談します。
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LAN接続でBuffaloのWSR-2533DHP2を利用しています。
  • USB接続では印刷できるが、ネットワーク接続で製品が見つからないエラーが発生しています。
回答を見る