• ベストアンサー

血液検査の結果についえ(肝機能障害?)

hanachantの回答

  • ベストアンサー
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.2

確かに正常値より高いです。肝細胞が破壊されたときに血液中に逸脱した酵素の値で、肝機能状態の指標の一つです。これでがんが分かるということはありません。一過性のものかもしれません。一般論ですが、がんの可能性は低いと思いますが、心配なら精密検査をして下さい。 血液検査では、大半の人が何らかの異常値がでます。病気の診断がついた分けではないので、告知の必要はないでしょう。保険の告知義務をお読み下さい。

tk777
質問者

お礼

有難うございます。メンタルクリニックでは4ヶ月に一度で、この数値は4月時点のものです。 8月時点では、ほぼ正常に戻りました。膠原病科の主治医からは一過性のものだと言われてます。 告知書って難しいですね。特に今回加入した保険会社の告知書は、すごくシンプルで 詳細を書く欄がありません。なので、軽い病状の人も、重い人も同じ判断になるのが 懸念材料です。もう保険会社には追加告知があると言ってしまいました。 告知事項に該当しないのであれば、現状のまま話を進めたいですが、自分で判断が出来ません。 最近設立された会社なので、オペレーターの言う事もまちまちでした。 とてもオペレーターの方が判断出来るとは思いません。 う~ん、どうしようか迷ってます。困った、困った。

tk777
質問者

補足

hanachantさまにお聞きしたい事があります。 告知書についてですが、肝機能障害についての質問があります。 内容としては、『肝機能障害の病気・病状で医師にかかった事はありますか?』ですが それには該当しないと保険会社へ伝えました。 あくまでメンタルの薬の副作用を知る為に血液検査をしているのであって 肝機能障害の治療をしている為ではないからです。 保険会社の人も、肝機能障害の治療でなければ告知に該当しないと言ってました。 ・・・しかしその人は、適当な事を言う人です。 今回の保険会社は設立したばかりで、スタッフがあまりいないようで ほぼ決まった人が電話に出ます。 今回回答を頂いた方も、誤回答が以前にありました。 (告知書の書き方について) メンタルの医師からも告知する程の事でもないと言ってました。 保険会社には今回の件で、追加告知があると伝えてますが 取消しの連絡をしました。 分かりずらい文章ではありますが、客観的に見て、告知違反になる可能性は ありますか?アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 血液検査の結果

    献血をした時に調べた血液検査の結果が届いたのですが、GPT(ALT)の数値が100で、医療機関での再検査が必要という通知が入っていました。調べたところ、肝機能障害などをみて怖くなってしまいました。100という数値はひどく重い数値なのでしょうか?不安でしょうがないので教えてください。

  • 血液検査結果の件です

    4歳6カ月の息子です。 お腹にしこりのようなものがあり、癌を疑ったので血液検査をしてもらいました。 幸い癌らしいものはないとのことで安心して帰ったのですが AST、ALP、LDが高くCreが低かったのです。 ほかにALTが37、CKが169、LAPが64と高めです。 単に数値だけでみると怖いことが書いてありますが 総合的にこの数値はいかがなのでしょうか。 お腹のしこりは筋肉の委縮とかそういうものなんでしょうか。 よろしくご回答お願いします。

  • がん保険告知事項 一過性の肝臓機能障害について

    ALT、ASTが半年ほど前、一時的に上がりました。 告知の内容というのが、『肝臓機能障害での通院はありますか?』です。 別の病気で血液検査をしてますが、肝臓機能障害での治療はしてません。 これは告知する必要がありますか? 告知書自体がどちらとも受け止められる内容なので困ってます。 また、調査についてですが、健康保険組合、国民健康保険は 保険会社の依頼にも対応しないと、言ってる方もいましたが 実際はどうなのでしょうか? それと医療機関への確認もないと医師から言われましたが それで間違いないでしょうか?(仮にがんを診断された病院には 給付を受ける上診断書が必要なので確認があるのは承知しております。) 宜しくお願い致します。

  • 血液検査の再検査で肝機能障害といわれました

    お世話になります。 血液検査の結果、白血球の数が多く(12300)肝機能障害の疑いがあるとの事で再検査となり胃レントゲン(バリウム)、腹部エコーと採血をして本日、検査結果を聞きに行くと白血球の数は基準値にもどっていましたが肝機能障害の為、1カ月半の禁酒が必要といわれました。 特に肝炎とか肝硬変とか病名ははっきりせず1か月半の禁酒後、再度採血して再検査といわれました。 肝臓の数値を見ると全て基準値内で特に異常はない様に思えるのですが先生の話だと数値だけではないといわれ特にはっきりした病名は伝えられませんでした。 レントゲン、腹部エコーも共に特に問題ない様でした。 尿酸やコレステロール等基準値よりも高い項目もありますのでその部分で肝機能障害との診断なのでしょうか? お酒は好きでかなりの量を呑むので不安要素はあった為、早速禁酒していますがどうにも腑に落ちないためどなたか詳しい方ご教授いただければ幸いです。 以下血液検査の数値です。 TTT 1.5 ZTT 5.4 CH-E 374 ※上記三項目が再検査で追加された項目です AST(GOT) 24 ALT(GPT) 39 LD(LDH) 171 γ-GTP 35 LDLコレステロール 142 HDLコレステロール 52 中性脂肪 204 尿酸 8.1 特に身体的な症状(痛み、だるさ)はありません。

  • 血液検査の結果について 肝機能

    血液検査を受けたところ、非常に悪い結果が出ました。 肝機能 AST 56IU/dl ALT 143IU/dl  これが特に悪い γーGTP 99IU/dl 上記の結果になりました、後日医者にはかかる予定ですが、これは一体どのような結果なのでしょう?推測できる病気等ありましたら教えてください

  • 血液検査の結果

    主人の血液検査の結果が 悪かったので、受診したいのですが、 TG(中性脂肪)の数値が飛びぬけて485という(標準30~145)数字が出ました。 あとはAST ALT の数値が高く会社の検診先から警告がきました。 総合病院にかかろうと思っていますが、何科に受診したらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 血液検査の結果の告知について

    医療保険の加入を考えています。 21年4月に風邪気味でA病院にかかった際、 血液検査を受け、AST・ALT・γ-GTPの値が高く、 脂肪肝かもしれないから気をつけてと言われました。 その後21年の9月と12月に、別の用事でB病院とC病院にかかり、 それぞれ血液検査をしましたが、上記の値は全て正常値で 肝臓に異常はないと言われました。 この場合は、病院は別になりますが、再検査の結果 異常はなかったと考え告知はしなくて大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 血液検査について

     血液検査について、r-GTPの数値で、肝機能障害があるかどうか、わかりますが、肝臓がんについても、r-GTPの数値でわかりますか。 それから、肝臓について、血液検査のほかに、定期的に、検査をしたほうが良いことはありますか。

  • 肝機能障害ですか?

    AST51、ALT43、γGT97 この数値は肝機能障害おこしてますか? 治療が必要なほど重症なんでしょうか? アルコールは毎日飲酒。60才女性です。

  • 肝機能(血液検査)について

    最新の血液検査の結果、次の値が異常値を示します ・ALT(GPT)97、AST(GOT)50、γーGTP243  実は10年位前から主に肝機能の数値が異常値を示していました。 何度か精密検査でCT・エコー検査を実施し、結果は重篤な病気はなくアルコール性肝障害と脂肪肝の指摘を受けました。 2年前から運動の実施と食生活を改善し体重80Kgから70Kgまで 減量しました。その結果、昨年(20年9月)の人間ドックでは血液検査 の値がすべて改善しました。しかし、胆嚢ポリープ(4mm)と肝血管腫が見つかりましたが、かかりつけで先月、再検査の結果、経過観察ということで特に治療はしてません。(1年後に再度エコー予定です。)  人間ドックで血液検査の結果が良いからと油断し、アルコールの摂取を再開しました。そしたら半年したら、また以前の数値に戻ってしましました。なぜすぐに戻ってしまうでしょうか?肝血管腫と関連があるんでしょうか? アルコールの量は・・・ほぼ毎日、缶ビール1本・芋焼酎ロック2杯です。飲み会は、月に2,3度この時は結構飲みます。禁酒は一週間に一度取っています。 運動は・・・週に2,3日主に水泳か筋トレです。1時間位