• 締切済み

入院中に楽しく過ごすには

叔父が癌で入院をしているのですが、いつ退院できるかわからない状態で何もやるきがしないと暗くなってしまっています。そんな叔父をはげますいい方法を探しているのですが、病院でたのしめることを何かご存知でしたら教えてください☆

みんなの回答

回答No.2

そうですね、去年私も入院していました。 とっても退屈だし、具合が悪いときもあったりするとホント何も手につかないと思います。 やはり叔父様の好きなものに没頭されるのが一番かと思います。 普段なら時間がないからできなかったこと、果てしないくらい時間がかかることだとなおいいかもしれません。 編物だったり、ゲームだったり、絵をかくだったり、忘れていた自分でもちょっとはやりたかったものとかにトライするには良い時間だと思います。 毎日、献立について日記にするのも意外とやりだすと時間もかかるし思い出にもなるかも!? 他にもたくさんあるけど、やはり問題は叔父様が楽しめるもの、時間を忘れられるようなものをおすすめします。 PCとかも通信しなければやっても平気だと思うし。 とにかく1・2時間で終わるようなものじゃなくて根気のいるものとかがいいですよっ☆ お大事にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

闘病生活を無事に終了した人?楽観的に、前向きに過ごした経験がかかれた書籍等を探して、気持ちしだいで直る場合もあるということを実感できるような精神状態に持っていってはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50代の伯父が現在、精神病院に入院しています

    50代の伯父が現在、精神病院に入院しています。 数年前伯父は仕事のことでストレスを抱えていて精神科に診察に行き、 その時に短期間だけということで精神病院に入院することになりました。 二週間ほどでその病院からはもう退院できる状態だと言われたのですがその頃には入院前まで同居していた彼の母親も体調が悪く彼の身柄を引き取れる状態ではありませんでした。身柄を受け取る人がいないということで退院ができなくなり伯父はそのまま入院を継続することになり、そのまま面会に行く人も引き取る人もいないまま月日が過ぎ、その間に病院では向精神薬と睡眠薬など合わせて40種類ほどのものが一日に処方されていたみたいです。そのような生活が何年か続いているのをしばらく音信が途絶えていた伯父の妹である私の母親が去年に気付き、大量の薬に不安を感じその病院を退院させて別の病院に入院することになりました。 その入院生活では薬も一日十種類ほどに減り伯父も元気になっていたようです。伯父の担当医ももう入院の必要はないので引き取ってほしいと私の母親に頼んでいたのですが急なことであり私たちの家庭もすぐには引き取れる状態ではなかったのでその時はもう少しだけ待ってほしい、半年ほどしたら絶対にうちで引き取ると担当医に伝えました。担当医はそれで了承してくれたのですが半年後(現在)に伯父を退院させようと思い病院に連絡するとまだ退院できる状態じゃない、そもそも退院できるなんて一言も言っていないと言い張ります。 しかし伯父は今は普通に話もでき退院を本人も望んでいるし、減ったとはいえ薬を一日に十種類ほど出ているので体調面も心配で早く退院させたく思います。いきなり担当医が退院できないと言い出したのもなぜなのかわかりません。 一日も早く伯父を退院させて身を引き取りたいのですが病院がそういっている以上私にはどうしようもなく悩んでいます。 私は現在高校生で薬の知識も法律の知識もありません。 文章も至らないところが多々あると思いますがどなたかお知恵を貸していただきたいです。

  • 入院費が払えない。

    似たような質問があれば大変申し訳ありません。 鹿児島に住んでいる叔父が、心筋梗塞で倒れ手術を受けました。 手術費が25万円がかかったそうです。 家庭事情がありすぐに支払うことができません。 叔父は一命を取り留めたもの、入院費なども支払いが困難なため、 即退院を希望したそうです。 すぐに退院するのであれば、すぐに手術代を含めた医療費を払ってほしいと 病院からいわれたそうです。 現状、すぐに支払うことが困難なため何か支払いを延期するような制度または、 そういった相談をできる機関があるか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父親の入院のストレスについて・・・

    中学生です。 父が、先月ぐらいから入院をし、大腸がんということで手術、人工肛門を付け、無事手術も終わりました。 しかし、昔から体に悪いところがあっても我慢するタイプで、数年前に肺炎、心臓の病気になり、加えて糖尿病にもかかっていました。 それで今回の入院で糖尿病の治療と言うことで、手術後も入院をしていたのですが、入院のストレスからか、夜中に起きることもしばしばになり、退院する少し前には、人工肛門のパウチ(便を受けるもの)を外してしまっていました。 病院に親戚のお医者様がいて、いつも頼りにさせてもらってるんですが、その方からも「これは退院して家でしっかり(精神状態を)整えたほうがいい」と、いわれ、先日退院してきました。 しかし、退院してからも、夜中におきだしては夢遊病のような状態になり、母もロクに寝られず、困っています。 起きて、頭がしっかりしてからも、現実と夢が混ざってしまい、本人も強くストレスがたまっているようです。 僕はほとんど寝ていない母がかわいそうで、時間をかけてでもいいので、じっくりできるいい方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • ガン患者に対する病院の対応

    約1年前になりますが一人暮らしの叔父が肝臓ガンで亡くなりました。 叔父が倒れて自分で救急車を呼び某都立病院に運ばれ入院することになり、その病院で検査したところガンと判明、医師は「今の医療なら治る可能性はありますよ」と、手を尽くして下さるというお話でしたので叔父をお願いすることになりました。 その2ヶ月後、病院から「もう大丈夫だから退院させる、自宅で療養させてください」という連絡がきました。何度もお見舞いに行っていたのですが、叔父の足は倍くらいに腫れ上がりとても歩ける状態ではなく、食事もほとんど受け付けていない状態でした。ですが「通院で大丈夫だから、退院させます」と病院から言われ続けて結局退院させることになりました。退院日、私の親が叔父の自宅に連れて行くと、叔父は動ける状態ではなく、通院は無理だと思われました。 親戚がお見舞いのたびに相談室に色々相談していたため、相談室の方が退院する叔父のことを心配して区の福祉の方に連絡してくれていて、夕方すぐに区の福祉の方が叔父の家に来て、「こんな状態で退院なんてありえない、すぐに次の病院を探します」と言って、入院させてくれる病院を見つけて下さいました。 その病院は「個人病院で設備がなく治療はできないけど、24時間で看護はしますよ」と言ってくださったのでお願いすることにしました。 入院して3日後、いきなり病院から電話がありました。前に入院していた都立病院が「その人はうちの患者だから返してください」と苦情を言ってきたそうです。その苦情に怒った院長が「じゃあ、退院させるから」と叔父を退院させ、元の都立病院に再入院となりました。 どういうことなのか都立病院の担当医にきくと、「担当の私は退院の許可を出していないです、担当ではない別のものが私が休みの間に勝手に判断した」と言われました。2ヶ月後治療の甲斐もなく叔父は亡くなりました。 ガンの進行がものすごく早かったそうです。亡くなった後担当だった医師が、「解剖をさせてほしい」と頼んできたので、うちの両親や親戚は了承しました。 経緯は以上です。叔父に関わってくださったみなさんに感謝しているのですが、どうしても以下の4つの疑問が心に残っています。 1.動ける状態でなく食事もとれないガン患者を退院させることはあるのでしょうか?叔父は独り身で、親戚は家が遠くみな仕事があり見舞いには行くことが出来ても、看護をしてあげることは出来ない状態でした。 2.退院させるとして、それを担当医以外が判断してしまうことはあるのでしょうか? 3.別の病院に苦情を言って元入院患者を返してもらうことはあるのでしょうか? 4.最後に解剖をお願いしてきたのは病院なのに、その解剖費を請求されたのですがそれは普通のことなのでしょうか?解剖をお願いされた時に特に解剖費には触れられていませんでした。 以上4点が病院ってこういうのが普通なのかな?と1年たった今でもずっと疑問に残っているので、もし分かる方いらっしゃったら回答をよろしくお願いいたします。あと、病院に訊けっていうのは私は姪であって口を出せる立場ではなく、無理なのでその回答だけはやめてください。

  • 入院3ヶ月近くなったら退院を言い渡されました

     私の妻66歳が、C型肝炎から肝臓癌になり、現在さいたまの病院に入院治療中ですが病状は良くなるどころか、悪くなっている(現在は輸血と腹水を抜いています)のに退院するように言われました。  この様な時退院を拒むことが出来るのでしょうか。何方か教えて下さい。  また 転院しなければならなくなったときの為に、大宮近辺で入院できる病院を教えて下さい。   

  • 三ヶ月以上入院できますか?

    病院や医療に知識がない者ですが、宜しくお願いします。 今は、規則があって3ヶ月以上入院が出来ない、というような内容を聞きました。 意識がなくても退院させられたとか・・それはちょっと大げさな話かもしれませんが。 それでは、例えば癌や心臓病や脳梗塞などで、とても3ヶ月では退院できる程回復しない場合、どうなるのでしょうか? どのくらいの期間なら入院させてもらえるのでしょうか? もしくは、転院を繰り返すことになるのでしょうか?

  • 入院費

     私の叔父が入院いたしました。身寄りがありますが、暴力をふるうので一家は離散して音信普通です。  問題は、病院の入院費です。叔父は現在無職で貯金もありません。  親戚はいるのですが、皆、年金で細々で暮らしていて援助するのは困難です。  それに、叔父が元気な時に酒を飲んで暴れたり暴言を吐いていたため親戚中から相手にされていません。  私は甥の立場でなんとか打開策を模索しているのですが私自身、長期失業状態で何もできません。  こういったケースで何か国家がサポートしてくれる制度はないのでしょうか?  叔父は57歳で持ち家があります。病名は「うつ病」らしいのですが、金網が張り巡らされた精神科の病棟に入院しています。  どうか何か方法があったらお教えねがいます。

  • 任意入院について

    友人が先月、お金のトラブルで友人のお母さんとケンカして警察沙汰となり、そのまま保護入院をし先週、退院をしたのですが・・・退院後、そのお母さんが勝手にその友人がかけていた生命保険を解約して解約金80万円を勝手に使ってしまい、それに対して怒った友人は家を出てしまったのですが・・・そのままそのお母さんに捜索願を出され、おとといから神戸の精神病院で任意入院をさせられてしまいました。そのおかあさんが色々と娘がおかしいとか病院へ言っているようで、その友人が退院請求をすると任意から保護入院に切り替えたら今月いっぱいで退院ができる、病院の言うことを聞かないと退院はできないと言われたそうなのですが、任意入院の場合は72時間は患者を拘束できますが、その友人は退院をしたいのに任意入院から保護入院に切り替える同意をしないといけないのでしょうか?任意入院で退院をできる方法を教えてください

  • 退院~再入院

    入院中の父が転院したのですが、以前入院していた病院での一泊検査が必要になりました。転院先の病院にしてみると、入院後、2週間目くらいで一度退院して、翌日再入院する、ということになる訳です。 ここで、転院先の相談員(MSW)に「検査より2,3日早く退院して、他の病院か介護施設か自宅に滞在して欲しい」と言われました。理由をハッキリ言わないので、「一泊だけで帰ってくると、病院側の処理が煩雑になるということですよね?」と何度かたずねたところ、「こちらも無理して入院させるんだから、とにかく協力して下さい」と言われました。 「相談員の発言の是非」や「拒むべきか」などの問題は置いておき(それも気になりますが)、退院して翌日再入院されると、病院側に何か不利益があるものなのか(それが3,4日だと問題無いのはなぜか)、知りたいです。御存知の方、教えて下さい。

  • 精神病院へ入院させられた祖母の面会制限を解除したい

    はじめまして。私には、数年前に脳内出血で障害を持つようになった母方の祖母がいます。 障害の度合いは「失語症」と「認知症(軽度)」ですが、二ヶ月前骨折して総合病院に入院してしまいました。 祖母は、それまで叔父夫婦と同居していましたが、実際の介護の面は私の母親が毎日通って面倒をみるような形で 叔父夫婦は、祖母の年金を受け取りそれを自分たちの生活費に当てるなどして、あまり良好な関係とは言えませんでした。 そして、先日入院先の病院へ見舞いに行くと昨日まで入院していたはずの祖母が叔父夫婦によって退院させられ、 精神病院へ入院させられたことが判明したのです。 しかも、精神病院では同居家族(つまり叔父夫婦)による面会制限がかけられており私たち別家族は一切面会することは出来ないと言われました。 私は、叔父夫婦に対してすぐ抗議しましたが、取り付くしまもなく逆切れされ全く話に取り合ってくれない状態です。 現在、母方の兄妹で会議を開く予定ですが元々祖母の介護にはうちの母以外は消極的な人が多く このままでは、祖母は死ぬまで精神病院に入院させられたままになるのではと、大変不憫に思っています。 私自身は祖母は障害を持っているとはいっても意思の疎通は充分可能であり措置入院の必要性はないと思っています。 もし、退院させることが出来るのであればケアサービスを利用して叔父夫婦の厄介にはならない環境で祖母の面倒をみたいと思ってます。 ここで、皆さんにお知恵をお借りしたいのですがこのようなケースで叔父夫婦による面会制限を解除する方法 若しくは、同居家族の同意が無くても祖母を退院させる方法はないでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • 先日B’s動画レコーダー7から「8」にバージョンアップしたが、設定画面で自分のマイク発言の録音の可否の切り替え方法がわからないので教えて欲しい。
  • 「7」では、<設定>→<録音>→<自分のマイクも録音する(?)にチェック>で切り替えできたが、「8」では操作が分からない。
  • 自分のマイク発言の録音の可否の切り替え方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう