• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同僚への注意)

同僚への注意!入社半年の行動に注意が必要?

40871の回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.4

出社時刻については、各企業・各部署・各上司の価値観や慣習によって、 本当に大きな違いがありますので、難しいところですね。 例えば 「定時の2時間前に出社して、始業時間前でも仕事をするのが当たり前」 などと、再三叱責する企業もあれば、 「定時出勤で構わない」 という企業もあります。 労働契約上は、最低限「始業時刻に業務に就ける状態でいること」を満たせば構わないはずなのですが、 現実には、ある程度、勤務している企業の慣習に合わせるより仕方のない面はあります。 もっと具体的にいえば、同僚の方の直属の上長にあたる人の価値観に任せるより仕方のない ということですね。 ですから、質問者様から「同僚に注意すべきか」といえば、少なくとも業務上の指揮命令関係からは 注意をする立場にないので、注意すべきでないと思います。 上司の方が複数回直接注意をしているとのことですので、注意は上司に任せておけばよいでしょう。 同僚の方に対して質問者様にできることがあるとすれば、あくまでも雑談等を通じて、 職場での立ち回り方について話をするくらいでしょうか。 「他の社員が早く来て掃除している中、入社半年の立場で、始業時間ギリギリの出勤だと  他の社員から目を付けられるかもしれない」 「上司の注意は、一応業務命令なので、多少理不尽に思っても、その上司の部下でいる限りは仕方がない」 といったアドバイスができる程度でしょう。

shinmaihisho
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 法律は詳しくないのですが、指揮系統を出てまで私が注意しなくてもよい、ということと、立ち回り方についてアドバイスをする、という2点、大変気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • 出社時間を注意されました

    転職後、3ヶ月目のものです。 今日、1人の先輩に出社時間について注意を受けました。 出社時間が早すぎる、という内容でした。 始業時刻は8時45分です。 男性陣がみなし残業の勤務体制の為か、タイムカード等はなく 書面にて出勤時間の申請を行っています。 雨の日などはとても渋滞する為、余裕を持って家を出るようにしており、 会社に到着するのは8時~8時10分くらいになっています。 始業時間までの間、当番制になっている掃除をしたり チラシを折ったり、簡単な雑務をしながら時間をすごしています。 それについて、出社時間が早すぎるので、もっとゆっくり家を出ろと 忠告されました。 早く来られると、プレッシャーになるとも言われました。 もう1人の先輩は構わないんじゃないか、といってくれたのですが その先輩はどうしても譲りませんでした。 私は遅刻したくないのと、ギリギリに出社して慌しく仕事を 開始することにも抵抗があるので、余裕を持って到着しておきたいと 思っているだけなのですが…。 課長が、入社したばかりの私に気を使っているのが面白くないらしく、 最近態度も非常に冷たくなっています。 なので、上司に相談すると、また話がこじれてしまう為、相談できません。 辞めたいという気持ちを抑えて毎日出社しているような状態になっており これ以上先輩にきつい態度を取られたくないので、 やはりこの忠告には従うべきでしょうか。 近くのコンビニ等で時間を潰してから出勤すべきか迷っています。 みなさんならどうされますか? 参考までにご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 同僚について

    以前、こちらで「同僚への注意(No..7771544)」の質問をさせていただきました。 ここでしか聞けないというのも恥ずかしいお話ですが…。 同僚が相変わらずで困っています。 「相変わらず」というのは、 ・口では「気をつけます」といっても、職場のルールに従わない ・自分の仕事しかしない ・出勤が始業5分前を切っている(上司より遅い)し、上司へのあいさつをろくにしない ・別の仕事を頼まれても、「抱えていることが忙しい」と断る などです。 愚痴も多いため、聞き役になることもこの頃は疲れてしまいました。 8時~5時の勤務時間外は、基本手当はつきません。 だから、少し早めに来て職場内の掃除をしたりという気持ちもないようです。 家庭があるのは職場の誰もがそうですし、家事が忙しいとか、道路が混んでいて…を理由にされても毎日のことだと言い訳にもならないのではないでしょうか。 それとなく、「こうしてほしい」=職場のルールや、ほかの人の状況も考えてほしい、と伝えることも何度もしてみましたが、もう諦めるしかないのでしょうか。 長々とすみません。 何かご意見いただけるようでしたらありがたいです。

  • 私が悪いのでしょうか・・

    朝の出勤時に事務所に入ったときに、 「おはようございます」と挨拶をするのですが、 最近なぜか上司が挨拶を返してくれないことがしばしばあります。 9時始業なのですが、 私の出勤時間はいつもギリギリで、 5分前とか2分前とか・・・・。 この件で何回か上司に注意されたこともあります。 「もっと余裕をもって出社する様に!」とか、 「この時間だと些細な電車の遅延でも遅刻になるよな!」 とか・・・。 でも遅刻はしてません。 こういう注意自体おかしいと思うのですよ・・私は。 ましてやこっちの挨拶を無視するなんて子供染みてませんか? 仕事はちゃんとやってるんですし、文句を言われる筋合いないと思いますが。 こういう上司の言動について皆さんはどう思いますか?

  • 早出しないと怒られました

    今務めている会社では早出して掃除することが暗黙の了解になっています。 ほとんどの人が始業1時間前に出社しています。 たまため寝坊して始業時間の10分前に出勤したら上司に殴られました。 ほとんど強制的に早出させられて 早出残業代がつかないのはおかしくないですか? 中小零細企業(正社員)では当たり前なのでしょうか。

  • 同僚 出社してすぐ休憩 その後の上司の対応

    私の同僚の話です。 同僚は時給制の非正規です。 この前出社時間、八時半に会社には来てたのですが 体調が悪く上司に許可をとり30分ほど休憩室にいました。 9時頃、よくなったので上司に今から仕事します報告に行ったら、 「9時出勤にしておきますね」と言われたそうで、事務室にくるなり 「いじわるだ。9時までなんて、朝礼くらいしかやってないし、仕事という仕事してる時間じゃないんだから8時半でいいじゃん」と怒っていました。 私はこれを聞いて、9時で当たり前ではないかと思ってしまいました。 これは私の考え方が古いのでしょうか。。

  • 同僚とうまくいかない

    20代女性です。 私には女性の同僚が一人いて、全ての担当業務を二人で行っています。 その彼女がよく当日欠勤をします。 彼女が休むとその日は私が二人分の仕事をこなすことになるのですが、翌日に彼女から謝罪もお礼の言葉もありません。 休むこと自体よりも翌日になんの挨拶もないことに、非常に腹が立つのですが、こんなことを上司に言うのは子供の告げ口のようで言えません。 また、出勤している日も仕事が遅く、明らかに私の方が多く仕事をしていたり、自分で少し考えれば分かるようなこともすぐに質問して済まそうとすることが多いです。 注意したいのですが、私は先輩でもなくあくまで同僚なのでどのように言えばいいのか困っています。 みなさんのご意見をお聞きしたいので、宜しくお願いいたします。

  • 同僚が同乗の車通勤に疲れました・・・

    同僚が同乗の車通勤に疲れました・・・ 最近、会社の上司の依頼(命令?)により同じ方面の同僚と一緒に車通勤が始まりました。 当方はパートタイムで勤務しており、同僚も同様です。 朝は同じ会社の別の支店で同僚が待っているので、そこで合流し一緒に出社します。 帰りは同僚の仕事があがる時刻にあわせて、こちらも仕事をあがります。 そして、朝と同じ支店へ乗せていきます。 さらに、同僚は天気によって支店までの通勤手段が違うので仕事の上がる時刻も日によって違います。 また、同僚とはパートタイムでも勤務時間がもともと違います。 支店はこちらの通勤経路方面にあるとはいえ、自宅から勤務地までの経路とは違うので出勤時間も今までより多少早く出なければならなくなりました。 一度は了承しましたが、日がたつにつれ色々不安も募ってきました。 もし、事故の場合の責任・補償はどうなるのか? この先いつまで続ければいいのか? パートタイムでここまで仕事として求められるのか? こちらも自分自身の生活があり、用事など都合もあります。 会社からは規定の通勤費のみ。 同僚からは、毎回の「すみません」「ありがとうございます」のみ。 会社都合で同僚も振り回されて現状になったとはいえ、自分で通勤できるから選んだ職場です。 そろそろ、自分で何とかして欲しいです。 同僚に角が立たずにこちらの事情を伝えたいですが、上手く言えるかどうか。 上司にも同様です。 仕事柄転職が可能なのでそれも選択肢かと思う今日このごろです。 もともと、自分自身の度量が狭いのも分かっております。 特に、事故の場合に責任などとれません。 こちらに同僚から賠償を求められても困ります。 このような状況から一日でも早く抜け出したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 同僚が交通費を不正受給しています。

    若干愚痴にもなりますが、読んで下さい・・・。 会社の同僚が今年の春から会社に徒歩圏内のアパートで1人暮らしを始めました。しかし、住民票は実家のままで会社へ引越しの報告はしていません。 私たちの会社の交通費は全員一ヶ月分の定期を購入し、定期券のコピーと領収書を提出して翌月の給与と一緒に振り込まれます。 もともとこの同僚は遠方から通勤しており普通に一ヶ月分定期を買うと2万円ほどですが、この同僚のみ会社以外の場所に週2回出社する必要があり、その2回だけ車通勤OKのため、週3回会社への通勤と週2回別の場所へ通勤する費用ということで月3万円(非課税)が給与と一緒に振り込まれています。ただし、過去の先輩方で同じように2箇所に出社が必要だった方でメインの会社付近に住み交通費が不要だった人は交通費自体支払われていませんでした。(その方たちがもう一箇所へ出社する場合は会社で購入したバスカードを使っていました) 現在アパートで1人暮らしのため、正直その交通費は全て不要になります。確実に生活費に充てられています。 最初は冗談まじりに「ナイショにしてほしければご飯おごって♪」など言ってました。もともと冗談なので今まで一度もおごってはもらってません。一応本人にちゃんと「これは不正受給じゃないの?」と伝えたこともあります。本人はもらって当然という態度です。 しかし、最近この同僚の仕事態度の悪さがガマンできなくなってきて、やることなすこと気に入らないんです…。思い切って上司や支店長にこの交通費のことをバラしてやりたい!!と思うのですが、なんかそれも小さいヤツだなぁ、と思ってしまって。 実際不正受給がバレた時ってどうなるものですか? 私と同じようにバラしたいけどバラせない事抱えてるかた、どうやって発散してますか??

  • 忙しいときに来て、手伝おうとしなかった同僚

    クリスマス前の時期になり、仕事が忙がしくなりました。 馴染みのお客様から依頼が入ったのですが、新しい企画で仕事量も多いです。 上司と二人きりで仕事をしていて、上司も結構体力的に疲れている様子です。もちろん私も体力的に限界です。 最初の準備に時間がかかるのですが、全て私と上司でこなしました。 昨日、来週勤務のはずの同僚女性が上司に頼みごとがあり、職場に来ました。 上司はふざけて、来るんなら手伝ってね と冗談を電話で言っていました。 同僚は職場に来てから、自分の調べものをし始め、上司が忙がしくなりあちこち動き回り、配達に出た際 、横で私が大量の仕事をこなしていても 座ったままでした。 その後、上司に自分の用事をしてもらった後、そのまま帰ろうとしているところ、 上司が 「今日は僕ら(私と上司) まだ仕事終わりそうにない。。 ひっきりなしに注文がある」 等と忙しいアピールをして。。 やっと、手伝います ではなく、 手伝いましょうか? と同僚女性は言いました。 しかし、手伝ったのは5分未満で 自分から 帰っていきました。 私は今月2回 勤務日でなくても、手伝うために出勤しました。 本当に忙しいときに 来て、時間をとって自分の用事を上司にしてもらっているのに。。 5分も手伝わず帰って行くというのは、印象は悪いでしょうか? それなら、来週勤務なのだから、その時に自分の用事を上司に頼めば良かったのでは と思ってしまいました。

  • 同僚が嫌い

    同性の同僚が本当に嫌いです。 異動になった理由が『上司に好かれなかったから』という理由を知ってから、上司をバカ&ガキ扱いしている同僚。 好かれなかったといっても決してヒイキしているなどではなく、同僚の普段の行いが悪かったから。 例えば、先輩たちに馴れ馴れしい態度で接していたため、職場から不評をかっていたし、 自分が良いと思った職場の男性にしつこく言い寄ったり。挙げ句に、仕事中に自分の不注意で大ケガ(事故原因を、半ば他人のせいにしたり)&自分の不注意で、自家用車で事故を起こして入院(仕事中でなかったのは不幸中の 幸い)。見かねたのか上司が異動を言い渡した模様。バカなのは同僚の方 。 よっぽど意に反するような事でもしない限り、異動なんてないような職場で す。 毎回自分は悪くないのごとく他人に当 たり散らすの止めたら?って毎回思う ・・・。自分は棚に挙げておいて他人 を批判してばかり。 毎日会うので絡みたくないのですが、 どうしたらいいですか?

専門家に質問してみよう