• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:石川遼選手のコース・マネージメントに関して)

石川遼選手のコース・マネージメントについて

as169988の回答

  • as169988
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.2

拝啓 私はゴルフは"観るだけファンであり、貴殿の様にその文面を拝見しただけでヴェテラン・ゴルファーであることが伺い知れる方に意見らしきことを言うのは非常に恐縮であるので、実際にゴルフを楽しんでいらっしゃる方の御意見の後回しで、本当に時間ができた時にでも読んで頂ければと……。では、"観るだけファン"としての意見ですが……、突然でゴメンナサイ、石川選手個人にたいしてではないのです。どういうことかと言いますと……私は本当に長い間あらゆるスポーツ(球技、格闘技は勿論冬のもの全般その他それこそカヌー、ボートから馬術などに至るまで)を観てきて非常に強く感じたのはそのスポーツの種類に関係なく殆どの外国人選手は"競技者"として"限りなく上"を目指しているのに対して日本人で"そういう意識"を持っている選手はとても少ないということです。外国には「急激につよくなる」選手がどんとん出現している(ゴルフでいえば、ここ1、2年のマキロイですよね)のに日本にはちっともでてきませんよね。この"競技者"としての意識の足りなさを物語るのが2、3年前の全米オープンにおける片山晋呉です。彼は4位にはなりましたが、優勝争いには"全く"加わっていませんでした。にもかかわらず、彼は優勝した選手でさえまずしないようなこと、片膝をつき右手を90度曲げ腹のあたりに持ってくる"ナイト"のような所作をギャラリー席に向かってやったのです。つまり、「とにかく"スター"に成れれば良い」という意識の表れです……。しかもとても残念なことに日本には"この手"の選手が少なくないのです……。で、やっとやっとここで石川遼についてですが、彼は"この手の選手"では勿論ないと私も思います。ですから余計に彼の"伸び悩み"がある意味不思議なのです。貴殿もおっしゃっている"All Or Nothing"的なプレーぶりは良い意味にとれば、もしかして、「23、4歳までは"あらゆること"を試してその後の長い競技人生に生かそう」という気持ちなのでしょうか……。さて、貴殿の御質問の回答者としてはあまりに"筋違い"だったでしょうか。加えて、この様な乱文乱筆を赦し下さい。 敬具

isoken
質問者

お礼

御丁寧な回答を賜りまして恐縮です。 >実際にゴルフを楽しんでいらっしゃる方の御意見の後回しで、本当に時間ができた時にでも読んで頂ければと……。 俗に岡目八目と申します、物事の本質を見定められるのは、或いは回答者様の如き立ち位置の方かも知れませんね。 偉そうな能書きを垂れる私も、実はゴルフ歴が長いだけのヘッポコ・ゴルファーに過ぎないのですが、その私から見てさえ石川選手のポテンシャルは充分に世界で通用するものと、ですから余計に歯痒いのです。 >外国には「急激につよくなる」選手がどんとん出現している(ゴルフでいえば、ここ1、2年のマキロイですよね)のに日本にはちっともでてきませんよね。 そこなんです、日本のトーナメントの殆んどは、ラフに入れても何とか打てるコース設定になっており、この事は通常のゴルフ場のマネージメントと切り離して考えられない訳で、石川選手が常とする日米を行き来するスタイルは、必要にして不可避な現実があるのでしょうが、これではどっちつかずの中途半端、恐らく彼が目指しているであろう世界への到達は極めて困難。 一方のマキロイは元来設定条件が厳しい欧州ツアーを主戦場とし、世界の一流選手に揉まれる事を常としておりますから、さしてポテンシャルに差が無いと思われる2人の若者の実績は天と地ほど変わってくる訳です。 しかも石川選手は既に日本スポーツ界有数の高額所得者、依って経済的な飢餓感は殆んど皆無にして、金銭がゴルフに対するモチベーションには成り得ず、名誉のみがそれを後押しします。 現状の在り方では日本のツアーのみでしか通用しない、選手レベルに埋没する危険性を包含しており、一ファンとして誠に残念。 >彼は"この手の選手"では勿論ないと私も思います。 >"All Or Nothing"的なプレーぶりは良い意味にとれば、もしかして、「23、4歳までは"あらゆること"を試してその後の長い競技人生に生かそう」という気持ちなのでしょうか……。 当然違うでしょうし、世界に対する彼の真摯な思いは本物であると信じたいが故、日本のトーナメントにも気を抜かず、毎回優勝するつもりで取り組み、その為のコース・マネージメントを心掛けるべき。 尚新陳代謝が激しいこの世界です、長い目で見ていては恐らく手遅れになるものと、ここ2~3年で世界にアピール出来る実績を是非とも残して欲しい、ファンの我儘な願いですが。

関連するQ&A

  • 6月5日、ツアー選手権

    最終日、確か17番Hでのことです。アジア系外国人の選手が(確か2名も)、ホールアウト後にボールを池に投げ捨てておりました。池ポチャ?した悔しさなのか、不甲斐ないプレーへの不満なのかは解りませんが、見ていて少し驚きました。確かに、世界のメジャー選手も納得のいかないショット後にキャディーバッグをクラブで叩いたり、大声を発したりしてますが、「池に投げ捨てる」のは初めて見ました。 伺いたいのですが、ボールを池に投げ捨てる行為は、ゴルフマナーとしてどのように理解したらよいのでしょうか。単に、プロの「気持ちを切り替える行為」として、「縁起の悪いボールを供養した?」と寛大に理解したほうがよいのですか? 御回答や御意見をよろしくお願い致します。

  • 片山選手の18番2打目バンカーショット

    太平洋ビザマスターズゴルフ最終日の、片山選手の18番2打目バンカーショットですが、スプーンでのバックスゥイング時に砂に触れたように見えましたが、私だけ?

  • ゴルフルール

    ゴルフ中の処置で困ってしまいました。 1.ティーショットをするとき、スイングを始め風でボールが落ちたため、空振りとなりました。   落ちたボールは風のため落ちたので、再度ティーアップしてスイングを始めボールを打ちました。   この場合、2打目でよいのか、空振りで1打、ボールの落ちたところから2打目を打つのか、ティーアップしたボールは誤所からのプレーで4打目になるのか?どうなるのか教えて下さい。 2.ティーグランドからの1打目は池(ウオ―タハザード)の手前に併設してあるバンカーに入りました。そこから2打目を打ったところ前面の池に入ったため、バンカー内に池の縁から2クラブレングス以内にドロップして4打目を打ちました。(正解と思いますが?)また、別処理としてホールと結んだ池の交点から後ろで打つ場合、バンカーから出た後ろのスルーザグリーンでもよいのか?それともバンカー内でなければならないのか?(バンカー外だと1打罰となると思います)   また、1打目がクロスバンカーに入り、2打目が前方にある池に入った場合、池の手前2クラブレングス以内かホールと結んだ池からの後方となるが、池とバンカーの間のスルーザグリーンでよいのか?また、バンカー後方のスルーザグリーンでもよいのか?それともバンカー内でなければならないのか? (バンカー外でも1打罰にならないと思います)上記と合わせてどうなるのか教えて下さい。

  • 池田選手と片山選手がトーナメント中におしゃべりしてましたが・・・

    池田選手と片山選手がトーナメント中におしゃべりしてましたが・・・ こんにちわ。本日、BSオープンのテレビ放映で、池田選手と片山選手が かなりの頻度で仲良く話している姿がオンエアされましたが・・・ 私のつたない知識では、ゴルフに関する話はアドバイスと受け取られる とペナルティーの対象になるのと思っていたのですが・・それは正しい でしょうか?正しいとすれば、ホール間やセカンドショットまでの移動 に、どんな話をしてるんでしょうか?まさか、今晩、どこに飲み行こう かなんてずっと相談しているとは思えないのですが・・。

  • 素朴な疑問、石川遼はなぜ勝てなくなったのでしょうか

    爽やかで賞金王も獲得し、その賞金を募金する、CMでも活躍し、親も公認のフイアンセが居て醜聞も無い等、全く非の打ち所が無さそうな好青年・石川遼選手ですが・・・ ゴルフでは、この所、ばったりと優勝から遠ざかってしまいました。 これは、何故でしょうか? 優勝するのは何時頃でしょうか、また海外or国内どちらでしょうか? ex、私見(回答例) ◇早熟な天才アスリートや子役に、良く見られる燃え尽き症候群&壁に当たってる。 ◇海外(特に4大大会)での優勝が目標、その為の仕様にフォームを改造の途上であり、本人も納得 ◇海外転戦の中での日本のトーナメントであり、たまに海外へチャレンジしてた頃とは体調管理もコース研究も難しいので、慣れと切っ掛け(勝利)が大事。 ◇目指している所が、メジャー制覇であり、ウッズ超えであり、その為の準備・充電期間と割り切っているので、優勝・賞金ランキング・スコア―メイクだけに執着していない。 ◇その他 来春、開幕2~3戦目当たりでの優勝が有ると思います。 ※彼も人の子、優勝ゼロは、シード権があっても、そろそろ寂しいと感じだすのでは・・・

  • 国内プロゴルフツアーのコースは難がいい?

    さあ、全英が始まりました。 グリーン廻りに9つのバンカーがあるホールがあったり、見る方からはおもしろそうです。 さて、日本国内の男子女子プロツアーのコース設定もプレーする側が苦労する方が見ごたえがあるようにも思えます。 例えば、昨年の日本女子オープン(名古屋GC)では優勝スコアが+12でした。 こうしたコースで揉まれれば、世界に通用もする腕に近づくんだろうとも思います。 若しくは、2010男子中日クラウンズ(名古屋GC和合)では、最終日に世界記録の58を出した石川遼の優勝。3日目18位Tからの猛追撃の逆転優勝というのもあきれるくらいすごいもの。 -10?-20?・・・どれだけ伸ばせるか。 いや、攻略で難所をしのぎきるプレーが見たい。 みなさんは、国内プロゴルフツアーのコースは 難コースの方がいい? それとも、ラフやハザードの少ない緩やかな広いコースがいい?

  • コースの規格や決まりについて

    こんにちは。 ゴルフについてはまったくの素人です。 ゴルフ場の規格のようなものを教えてください。 1)ボールをひとつのホールに入れるのにパーがいくつと決まって いますが距離との関係はありますか? たとえばパー3なら95ヤードから105ヤードまでとか パー4なら145ヤードから155ヤードまでとか。 2)パーを全部足すといくつになりますか? どこのゴルフ場でも同じですか? 3)バンカーや池、見渡しの悪い林など障害物がありますが、 あれはボールをひとつのホールに入れるのに全種類1つずつ 無ければならないというような決まりがありますか? 4)コースの規格や設備など、公の機関から認定されるには 基準がありますか? 5)上記のようなことが解説されているサイトは何かありますか? 以上素人質問で笑われるかもしれませんがをご存知の方 お教えください

  • バンカーがとても怖くなりました

    最近、練習のかいもあってショットが以前より安定し、平均スコアがコンスタントに100を切るようになりました。 ところが、どういうわけかバンカーショットが目も当てられないくらい下手くそになりました。  以前は上手ではないですが、こんな下手くそでもなかったのに。 一番多いのは、たとえばグリーン周りのバンカーでは、ボールの後方数cmのところにダフらせるようにヘッドを落とす事を心がけているのに、結果は全く逆でコツーンとボールだけをクリーンに打ってしまって反対側のバンカー、またはOBゾーンへ ・・・ 打った後を見ると全く砂が削られていません。  完全にボールだけを打っているんですね。  普通のバンカーショットよりそっちの方が難しいと思うんですが、いつもこの調子です。 ではボールをクリーンに打つ事を求められるフェアウェイバンカーだったら上手かと言えば、今度はもっとトップ気味に打ってしまって、コーンという感じで低い弾道、前方のアゴにゴンと当たってそのまま前方にチョロッ ・・ あるいは跳ね返って同じバンカー内に逆戻り。 どっちのバンカーでも無理やりダフらせようとすると、本当にダフってしまって、いわゆるザックリで、1mほど前に移動しただけ。 こんな事を繰り返している内に本当にバンカーが怖くなってきました。 ショートホールなんかでも、いいショットを打ってワンオン (上手くいけばバーディかパーかな) と思ったのに、バウンドが悪くてバンカーへ。  そこから上のあるような最悪の状況になって、結局そのホール上がって7とか8とか、取り返しのつかないスコアになります。 どなたか治療法をお教え下さい。

  • コース右端の前下がりでの狙い方向、打ち方

    当方、身長160cm、体重70kg、スコアー100前後です。 右側がグリーンまで池になっているミドルホールで、 ドライバーショットがややスライスして、右端の水際に落ちました。 未だ距離があり、水際の前下がり、ラフですがボールが浮いていました。 自分はFWを選び、前下がりですので右やスライスを恐れてコース中央 よりやや左を狙いましたが、狙いよりかなり左に真っ直ぐ飛んで行き 左の池に入ってしまいました。 この様な状況はちょくちょくあるのですが、殆どが狙いより左に 飛び出るか、スライスして右の池となります。 未だゴルフが上手くありませんが何かアドバイスありましたら宜しく 御願いします。

  • マスターズについてです。オーガスタの15番ホール、セカンドショットをミ

    マスターズについてです。オーガスタの15番ホール、セカンドショットをミスした選手がいました。2打目グリーンオーバーで奥の池でした。選手は池の前でドロップしたのか、あきらかに池の手前(グリーンに近い)で打ってましたが、ルールでは近づかない所のはずですが、マスターズルールでしょうか?