• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職)

就職できない人って、力ないからと思いませんか。

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

僕も氷河期で複数内定が取れたけど、取れちゃったなあと言う感じではあった。 ただ優秀だとか努力だとかじゃなく、運も含めた総合的なものだと感じたよ。 僕も社会に出て、 バイトとか派遣とか色んな方と接する機会があって、世の中には色んなことを考えている人がいるんだなあと感じたし(正社員でバリバリ、という僕らのような仕事優先の人ばかりじゃない)、パッと見は仕事ができない、やる気がないように感じる人も、接する中ですごく良い面があったり、使い方次第で得意分野があるのを感じることがあった。 人によると思うんだけど、僕は学歴や収入が高い人より、そういう人が貢献してくれる方が驚きだったし、喜びだった。 学歴重視や氷河期とか、そんなもん関係ないってのは物凄く正論だと思うけど、それができない人はいるんだよね。 で、そいつらは野たれ死ねとか、劣ってるってのは違うと思うんだ。 僕に出来ないことができたり、ちょっと性格がいいとか、単なる緩衝材になってくれるだけの人もいる。それはそれで意味があるし、すごく助かってますよ。 だから ニートやナマポを肯定するのは難しいけど、そういう人たちでも何らかの意味とか貢献はあると思ってるし、自分の税金を使うな、とかは思いません。 こんあのは損得じゃないと思うし、僕は今までなら与えたことよりも、親や学校含め、ずっと社会から享受してきたことの方が大きいと思ってる。 体力もままあるし、頭も人並みにはよければ、2,3人分なら抱えて走りますよーって感じだ。 お客さんとか含め、正直いろんな人がいる。おいおいオマエ・・・ってな人がずいぶん偉そうにしてることもあるし、そういうのも含め支えあってるのかなあと思いますね。 あと あなたの意見はとてもいいと思う。 が、 自分の意見に同意できてない相手を感情的に非難するので台無しになってる。 君も今後はそれなりのポジションで責任ある立場になるんだろうから、ネット上とは言え、社会人としての最低限のマナーは守るべきじゃないかな。 もし何かで実名が漏れたらあなたの家族や会社の方は「恥ずかしい、情けない」と思うんじゃない? バレるバレないではなく、そういう感じてしまうような事はしてはいけないよ。

pisan0000
質問者

お礼

まぁどっちにしろ、 何を言っても現実は、強いものが残る。

関連するQ&A

  • 就職氷河期の意味が分かりません

    就職氷河期とか言ってなかなか就職できない人が増えてると言ってますが、みんないい会社選びすぎなだけじゃないですか? 都会のオフィスの仕事ばっか狙いやがって男なら汗水垂らして工場で働けよと思います。 地方の工場なんか誰でも入れますよ、何が氷河期なんですか? 「就職氷河期」という言葉は工場・倉庫作業員を見下した言葉じゃないですか? やっぱり大卒の奴が工場の現場仕事ではプライドが許さないのですか? いまいち氷河期の理由が分かりません。 地方行けば3K職場で働くとこなんか腐るほどあるのに何故氷河期と言われてるのか教えてください。 どう考えても3Kで働いてる方達を見下してますよね。 氷河期の意味を教えて下さい 今は震災の影響が出てますが震災前からずっと氷河期って言われてますよね。

  • 就職状況

    現在、ニュースなどで景気などは下降しているとのことですが、 やはり就職状況は厳しいでしょうか? どれくらいで内定の返事はいただいているのでしょうか? 面接に行って就職難だなと思うときはどんな時ですか? 自分の希望職種が全然内定取れなくどうしても正社員として就職したいときはどの位妥協しますか?

  • 今年の就職活動は、少し前の就職氷河期といわれた頃よりも厳しくなるのでしょうか?

    現在就職活動中の修士1年です。私は今まで20社程度の企業を受けてきたのですが、ほとんどが筆記試験やエントリーシート、または1次面接で落ちています。1次面接よりも先に進んだ企業はいまだにありません。大手企業や中小企業などさまざまなところ(食品系、IT系が中心)を受けているんですがなかなか厳しいです。 今年は100年に1度の不況といわれていますが、こうなると少し前の就職氷河期よりも雇用は悪化していると考えてもよろしいのでしょうか?(就職と経済のどちらのカテゴリーにするか迷いましたが今回は就職のほうにさせていただきました。)

  • 就職活動について

    初めまして 現在大学3年生の女子です。 今年の10月から本格的に就職活動を始めました。 週に4~5個くらいの会社のセミナーに行っています。 今はやりたい業界が決まっていないので いろんな業界のセミナーに行っています。 やりたい職種は総務や事務がいいのですが、営業でもかまいません。 今年は就職氷河期といわれました。 考えるたび嫌になります。 就職できなかったことばかり考えてしまいます。 ただただ時代を恨んでしまいます。 昔、就職氷河期という時代がありましたが、 今年はそれよりもひどいのでしょうか。 私は今後の就職活動はどのようにやっていけばよいでしょうか。 小さなことでもいいのでアドバイスいただけたら光栄です。 読みにくい文ですみません。 よろしくおねがいします。

  • 就職

    就職 私は将来一般企業に 勤めたいと思っています 就職氷河期の中 内定が取れる人と 何十社も落ちてしまう人 の違いはなんでしょうか? 資格はあまり関係ない と言う方もいますが 本当でしょうか? そもそも企業は 受験者の何を見て どのような人を採用 するのでしょうか? 質問ばかりですいません。お答え頂けたら幸いです。

  • 就職氷河期って・・

    来年、就職をひかえているものです。活動していて、疑問に思ったのですが、 就職氷河期と呼ばれていた時代(過去10年くらい)に就職状況にあまり影響がなく 新人を採用していた業種というのはあったのでしょうか? 私は電気電子の学科に所属していますが、例年90%前後の内定になっています。 先輩たちに伺うと、エネルギー関係(関西電力など)や電気電子系の業種は 氷河期の時代でも需要はそこそこあったみたいなんですが・・・

  • 就職がきまりません。

    面接で落とされ、筆記試験で落とされ、もうへこみまくりです。 やっぱり自己PRや志望動機とかは、あらかじめ本とかで予習して、言うべき事を決めといた方がいいんですか? それと筆記試験(一般常識みたいな)も勉強しといた方がいいんですか? 一回内定もらったんですが、今働いてる所と同じような感じなんで断りました。 第一希望に内定もらうまで頑張るか、それとも妥協して今の仕事の似たようなので頑張るか、どうしたらいいか分からないです。 今のご時世、内定もらうだけでありがたいんですが・・ なんかばかみたいな質問ばかりでごめんなさい。 真剣に悩んでます。よろしくお願いします。

  • やはり、こんな就職氷河期でも卒業論文で不可になって内定がなくなる、って

    やはり、こんな就職氷河期でも卒業論文で不可になって内定がなくなる、ってことはあるのでしょうか... 大学はそういうことは考慮してくれたりするような甘いところではないですよね?ちなみに早稲田です。

  • 進路・就職について悩んでいます

     来年大学を卒業する文系の女子大生です。  就職氷河期とも言われるように、今年の就職活動はとても大変で、約50社ほど応募しましたが、なかなか内定がいただけず、先月やっと1社内定をいただきました。周りの友人達が内定をもらうピークである時期になかなか内定をもらえず、辛い思いをたくさんしてきました。そして一生懸命面接を受け、やっともらえた内定でした。  しかし最近本当にその会社に勤めたいのか疑問に思いはじめ、悩んでいます。これほど、就職難な時代に就職できること自体がありがたい事だってことは分かっています。しかし、私が本当に志望していた会社でないのに、そこに入社し、何を目指して仕事をするのか分からなくなってしまい、働くことに意欲が沸きません。両親は内定先に満足できないなら、勤めてから転職すれば良いと言います。しかし、こんな気持ちで入社して本当にきちんと仕事ができるか不安です。  また、私は高校生の時に看護士になりたいという夢がありましたが、大学進学の際親の反対もありあきらめてしまいました。当時は納得していたつもりです。しかし、志望していた会社をことごとく落ちてしまった今になって、あの頃看護士の道を目指していたなら・・・。という思いがどうしても頭から離れません。  今から看護士になることを目指し、専門学校に通うとしてもそれほど裕福でないのでお金の面で親に負担をかけてしまうことに抵抗があり決断できません。   誰しもが志望していた会社で働いていたり、子供の頃からの夢を仕事にしているわけではない事は分かっています。社会人として、働いてお金を得て生きていくために仕事をするべきだとも思います。   しかしこのまま本当に入社していいのか、あるいは留年してもう1年就職活動をやり直すにしても、志望の企業に入社できる自信もなく、様々な考えが頭をめぐってしまい、毎日悩んでしまいます。私事な悩みですが、よろしくお願いします。         

  • 「就職できない人」の話を聞かせてください

    こんにちは 今現在就職氷河期と言われていますが、自分の周りの方は高学歴の方だけでなく一般的に低学歴と称される方々も問題なく内定をいただいています もちろん低学歴の方は中小企業への就職が主ではありますが、自分の身近な人はほぼ100%内定を頂いているのでいまいち「就職難」ということを実感できません どなたか就職難に関する現状を教えてください よろしくお願いします