• ベストアンサー

祖父の戸籍を調べたいのですが。

昭和17年に死亡した祖父の戸籍を調べる方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43169
noname#43169
回答No.7

No.5です。 みなさんからいいアドバイスが集まりましたね。(^^ 父上がすでにお亡くなりとのことですが、父上の戸籍のなかに入っている家族(父上、母上、その子供たち) が全て除籍(謄本には×印)となり、初めてその戸籍簿は除籍簿になります。 郵送請求の際、役所では戸籍、除籍、改正原戸籍、 それぞれ名称が異なるため、「戸籍謄本請求」とだけ記すと、直系であっても交付を拒否される場合が あるようです。 父上の公簿を取得し、祖父方の本籍地判明次第、 「祖父○○○○ 本籍地○○県○○市○○番地、祖父の出生からに遡った一切の戸籍謄本(戸籍、除籍、改正原戸籍等)」と但し書きしておくと、その役所で入手可能な戸籍類一切が交付されます。 大切な一族の資料です。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

昭和22年ころの司法大臣の命による改製原戸籍 は、保管期間80年ですよ。 昭和37年ころの現行戸籍への改製原戸籍が、 50年です。 昭和17年死亡ですと、前者しかありえません。  明治19年式戸籍 から 大正4年式戸籍へ です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43169
noname#43169
回答No.5

まず、祖父の本籍地はおわかりですか? 不明ならば、あなたの父上の戸籍を入手してください。あなたの父上が母上と婚姻した際、新戸籍が儲けられていると思います。(あなたが独身で親の戸籍に入ったままならば、その戸籍で事足ります) 父上が結婚した際、誰々の戸籍より入籍と記されているはずで、この誰々戸籍が通常はあなたから見た祖父に当たります。 戸籍・除籍は郵送請求も可能です。ですが、除籍の場合、直系の請求しか認められませんので、転籍等の場合、あなたと祖父が直系であることの証(父上の戸籍謄本写し等)が必要です。 この際ですから、家系図とか作成してみてはどうでしょう。

jibunnsagasi
質問者

お礼

早速親切丁寧に教えていただきありがとうございました。 実は、父も既に他界しておりますのでこの場合は、父の除籍簿を請求することから始めれば良いのでしょうか。 最初の質問が言葉足らずで、回答をいただいた方々に申し訳なかったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6964
noname#6964
回答No.4

 直系で無いと申請できませんが、祖父ですのでOKと思います。  以前、相続で亡くなって父の生まれた時の戸籍から亡くなって当時の戸籍を取りましたが、昔は一族皆入っていて、頂いた戸籍はとても分厚い物でした。  除籍といいますが、一部750円と記憶していました。  唯、本籍地が分からないと親生まれた当時の戸籍へと遡る事になるので、時間と暇は掛かると思います。  意外と大変だって事を思いだしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 御祖父様の最終本籍地の役場に申請すれば良いのですが,御祖父様の最終本籍地はご存じでしょうか。    その御祖父様の実子が,貴方の父母のどちらかですよね。ですので,貴方の御父様か御母様の除籍謄本(結婚前の戸籍)を請求すれば,戸籍の筆頭者が御祖父様になっていると思われます。  なお,昭和17年に亡くなられているということですから,除籍謄本ではなく,改製原戸籍謄本を請求することになるかも知れません。  改製原戸籍謄本の保存年限は,その戸籍から全員が除籍(死亡や結婚)してから50年です。(長寿化しているので保存年限を80年にしようという動きはありますが)    相続などで戸籍を調べる時は,血縁に従って現在から過去に向かって順に戸籍を調べる方法が一般的です。  戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本は,それぞれの本籍地の役場で申請すれば交付を受けることができますが,遠隔地である場合は,郵送で取り寄せることができます。郵送で取り寄せる場合の申請用紙や申請の仕方を記載した紙はどこの役場の戸籍担当課にも置いてありますので,最寄りの役場で貰ってください。

参考URL:
http://www.city.tanabe.wakayama.jp/shimin/madoguti/utusi_koufu_yuso.htm
jibunnsagasi
質問者

お礼

早速詳細な回答をお教えいただきありがとうございました。 先ずは、父の謄本から調べてみます。その後で改正原戸籍謄本ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozigakura
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.2

戸籍のある役場で除籍謄本をとればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Traja
  • ベストアンサー率19% (107/546)
回答No.1

そのお祖父さんの住所地だった市町村役場へ行き 『除籍謄本・抄本ください』と申請してみては。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/jokoseki.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の戸籍謄本

    祖父の改製原戸籍の本籍(E市)の横の欄に 婚姻の届出により●年夫婦につき本戸籍編製と書いてあります。 祖父の欄には (1)F村で出生△△(曽祖父)届出入籍 (2)●●と婚姻届出受附G村 △△(曽祖父)より入籍と記載があります。 祖父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍を取りたいのですが どこへ請求すればよいのでしょうか?

  • 曽祖父の戸籍について

    曽祖父の戸籍に不明点があり、質問させていただきます。 昭和初期に結婚し、未子が生まれて1年たたないうちに曽祖母が亡くなっているのですが、未子の出生地と曽祖母の亡くなった場所が異なっています。かなり離れた土地です。また、死亡を届け出たのは曽祖母の「同居人」となっており、曽祖父ではなく、苗字も異なる男性です。 これは、未子が生まれたのちにすぐ曽祖父と曽祖母が別居し、別居先で亡くなったということなのでしょうか。同居人との関係も気になります。小さい子供が数人いるので、そんな時に別居するのは何故なのかと気になります。 どうしても曽祖父と合わず、家を出たのか? 曽祖父は恐らく転勤が多かったようです。曽祖母が亡くなった地域にも、曽祖父の仕事に関する施設があったようなので、仕事の都合なのか…。 予想していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 祖父の戸籍謄本について

    父親の兄弟と両親の生年月日を知りたいのですが、祖父(故人)の戸籍謄本を取れば知ることができると、知人よりアドバイスを頂きました。 しかし祖父の生年月日が解りません。 それでも戸籍謄本が取れるのでしょうか? また、戸籍を取る以外にも生年月日を確認できる方法はあるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 亡くなった祖父の戸籍を調べるには?

    先祖のことを調べようとしております。そこで祖父の戸籍を調べたいのです。 申請するには本人との繋がりを示すものが必要なのでしょうか?ネットで調べると本人の委任状とありますが亡くなっているため委任状は もらえません。よろしくお願いします。

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 相続 除籍謄本 改正原戸籍について

    相続に必要な戸籍についてご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 被相続人は私の叔母(私の母の妹)になります。 文書は叔母からみた続柄で書かせていただいております。 被相続人には配偶者・子も無く・両親死亡ため兄弟姉妹に相続権が発生しております。兄弟姉妹の中にもすでに亡くなられている方もいまして代襲相続も発生しています。 叔母以外の方とは全く面識がなく、相続人確定は0からのスタートでした。そのため、叔母の祖父母の戸籍から全て追っていきまして相続人を確定することができました。 その中で教えていただきたいことがあります。 兄弟姉妹は8名いました。 二男A(大正14年出生)が昭和10年に祖父母と養子縁組をしています。祖父は昭和6年に失踪宣告、昭和2年死亡と記載されています。 祖父母には5人の子どもがいましたが、被相続人の母以外の方は みなさん幼くして亡くなられていました。 そして二男Aの戸籍を追っていったところ、養子縁組した本籍地から一切転籍することなく昭和64年に死亡されていました。 最後の本籍地となっている役所に請求理由をお話して、二男Aに関する除籍謄本・改正原戸籍を送ってくださいと請求したところ、 “除籍謄本”と改正原戸籍用に入れた小為替が送られてきました。 除籍謄本には昭和32年法務省令により昭和33年本戸籍編成と書かれているので改正原戸籍は存在しますよね? 除籍謄本の筆頭者は二男A、事項は昭和10年○○県~○○番地から入籍、昭和64年死亡としか書かれていませんでした。 ちなみに祖母は昭和21年に娘(被相続人の母)の戸籍に入籍しています。記載されているのは○○県~○○番地 戸主○○(二男Aの名前) 養母入籍と書かれています。 家督制度があった時代だと思いますが、養子縁組をした時には 戸主(祖父)はすでに死亡していたので、養子縁組と同時に二男Aは 戸主になったのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、二男Aの改正原戸籍は存在するのかどうかご教授お願い致します。 全ての戸籍収集は自身でしたため、金融機関提出前に専門家の方に見ていただいたのですが“これで大丈夫でしょ”と言われて安心し先日、金融機関のほうへ提出いたしました。自宅に戻り、もう一度戸籍を見直していたところ上記の問題が気になってしまいました。 乱文お詫び申し上げます。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 大祖父、曾祖父の戸籍の取得方法

    わたしの母方の家系を調べています。 母が子供のころの家族の戸籍を取り寄せて、今度はさらに大祖父の戸籍を取り寄せようとしています。 しかしちょっと疑問点があります。 現在、手元には母の父親(つまりわたしの祖父)が筆頭者である戸籍があるのですが、そこには祖父の両親の名前も記載されています。しかしながら、そこには祖父の両親の本籍住所は一切記載されておりません。 かわりに「○○県○○番地*****戸籍から本戸籍編製」とあります。「*****」の部分は人の名前で、これは大祖父の名前ではなく、名字だけが祖父、大祖父と同じの別人です。おそらく祖父の兄弟か誰かかと思うのですが、手元にある戸籍にはその人の名前はその部分にしか記載がないので祖父とどういう関係かもわかりません。 この場合、通常は大祖父の本籍地に大祖父の戸籍を請求するのだと思うのですが、先に述べたようなことから、大祖父が筆頭者である戸籍が存在するかどうかわかりません。 大祖父が筆頭者である戸籍を請求するべきか、それとも誰かわからない名字だけ祖父と同じな*****の戸籍を請求するべきかで悩んでいます。なお、その*****な方の本籍地は先に述べたとおり記載されています。 また、祖父の兄弟の戸籍やその子の戸籍は請求できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸籍のつづきがらについて

    私の家のお墓には、墓石によると、4人入っています 。 それは、 私の父の父 私の父の母 私の父の兄 1歳で死亡 私の父の弟 3歳で死亡 です。 墓石にはつづきがらは書いてないですが、年齢や死亡日や父の話から考えて、間違いないと思うのです。 それとは別に、私は数年前、親族関係を知る必要があって、除籍謄本を取得したことがあって、それが今、手元にあります。 それは、私の父の父が筆頭者になっていて、 私の父の父のあとに、 私の父の母と あとその子供(私の父を含む。)が載っています。 そこまではいいのですが、 それによると、私の父が長男になっていて、墓石に刻まれている、父の兄と弟が載っていないのです。 本籍・筆頭者のあとに、 「昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 父の兄と弟の死亡はそれより前のことですから、きっと、作り替えられる前の戸籍には、父の兄と弟が載っていたのだろうと思います。(それを入手できるかどうかは知らない。) しかし、どうも理解できないのは、なぜ父は「長男」なのだろう、ということです。 戸籍を作り替えようとどうしようと、「つづきがら」というものは変わらないと思うのですが。 もともと「つづきがら」というのは、変わっていくものなのか(二男が長男に昇格したのか)、 それとも、戸籍を作り直したためにつづきがらが変わったのか、 それとも、戦前・戦中・戦後あたりに何か混乱があったか民法が変わった関係でつづきがらが変わったのか、 出生届が出されていないということなのか、 幼くして死んだのでなぜか無視されているとか、 それとも父の思い違いで実は親戚の子だとか、 そこらへんを、推測していただくかお教えください。