• 締切済み

高校物理の電磁気(静電気)の問題

添付画像のように+Q[C]...などを定め、粒子AとBの距離は rであらわす。 粒子Aは最初、Bから十分に離れた位置にあり、x軸上正の方向に速度v_0[m/s]を持っている。 クーロン定数を k[N・m^2/C^2]とし、重力や粒子の大きさは無視できる。 最初Bは固定されている、この条件のもとで (問)Aの加速度の大きさの最大値 a_max [m/s^2] を求めよ。 ((前問)AB間の距離の最小はr_0 である。) 添付画像にも書いたように、Aについての運動方程式は ma = -kqQ/r^2 となる。 解答では”加速度が最大となるのは、静電気力が最大となるときで、AとBが最も近づいたときだからm*a_max = kqQ/(r_0)^2 .” となっていました。 ”加速度が最大となるのは、静電気力が最大となるとき”はなぜですか。 静電気力はAの運動方向と逆向きに働いている、つまり静電気力は減速させるように働いているのではないのしょうか。 助言お願いします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

この問題が対象としているのは加速度の大きさ、つまり加速度の絶対値です。 加速度の絶対値が一番大きくなるのは静電気力の大きさが一番大きい時になります。

hi36m856657a35
質問者

お礼

よく読んでいませんでした;; 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません><

    物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><?

  • 電気力線の問題

    添付した図に3本の電気力線が描かれている (1)正の試験電荷が点Aまたは点Bにおかれたとき、それぞれの場所で試験電荷に働く静電気力の向きを示せ (2)電荷を自由にしたとき、加速度の大きさが大きいのは点Aと点Bの どちらか?理由も示せ この問題がわかりません。誰か教えていただけると嬉しいです。

  • 物理の問題です

    問題は AとBとの間の静止摩擦係数をμ1とし、Aと水平面との間に摩擦がないものとする。 Bにだけ伸びない糸を付け水平に引く。BがAの上ですべることなく得られる最大の加速度の大きさを求めなさい。 です。 答えを見たのですが 求める加速度をaとすると物体Aの運動方程式は Ma=μ1mg a= の形になっています。 最大の加速度になるのはA、B間の静止摩擦力が最大摩擦力となるとき。というのはわかります。 なぜ物体Aの運動方程式で考えるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題が、どうしても分かりません…

     滑らかな斜面上を、登り方向に台車を走らせる。点Aを通過してから1.0秒後に、点Bを速さ5.0m/sで通過した。このときの台車の加速度を求めよ。ただし、台車は一定の加速度(この場合減速)で運動し、台車の加速度は斜面にそって上向きを正とする。  斜面には、斜面に沿って下から順にA,Bの2点をとり、AB間は6.0mとする。 ---------------------------------- 1)V = Vo + a t 2)x = Vo t + 1/2 a t^2 の両式を使っても、初速度が分からないため、解けませんでした。誰か分かる方はお願いします!

  • この物理の問題おかしくないですか???

    質量0.50kgの球を軽い糸でつるし、糸の上端を持って球を引き上げた。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 1、球が等速1.4m/sで上昇中。 これがよくわかりません。水平方向であれば、力が働くなくなっても1度運動している物体はと等しい速さで運動し続ける。 これは納得できるのですが、鉛直方向で考えると、 今回は加速度が0なので力がつりあっているということです。 そうすると上昇するっておかしくないですか?? なぜなら、力がつりあっているなら動くない、重力より大きい力がはたらかないとそもそも上に動きませよね?? そう思いませんか???

  • 物理の問題.90

    一様な電界と磁界がかかったxy平面上を運動する荷電粒子(質量m,電荷q>0)を考える。 xy平面上に静止している観測者Sから見た時、図1のように+y方向に強さEの電界と+z方向に磁束密度Bの磁界がそれぞれ一様にかかっているものとする。ただし、xy平面に垂直で紙面の裏から表に向かう方向を+z方向とする。 観測者Sに対して+x方向に一定の速さvで動いている観測者Mを考える(図2)。 観測者Mが測定する磁界は観測者Sが測定するものと同じで一様であり、+z方向に磁束密度Bの大きさをもつ。一方、磁界中を動いている観測者Mから見た次回は一様であるが、静止している観測者Sから見た磁界と強さが異なる。 これは、磁界中を動いている座標系では起電力が生じているためである。 観測者Mの速さvは光速に比べて非常に小さいものとする。 (1)E≠0,B≠0のとき、観測者Mから見て、荷電粒子は常に静止していた。このとき、観測者Mが電界の強さを測定すると0であった。 (a)観測者Sから見た時の力のつりあいを考えて、速さvをEとBを用いて表せ。 (2)E≠0,B≠0のとき、荷電粒子をxy平面上に(Sに対して)静かに置いた。観測者Mから見ると、その後、荷電粒子は等速円運動をし始めた。このとき観測者Mが測定する電界の強さは0なので、Mの速さvは前問(a)で決まる値と同じであることがわかる。 (b)観測者Mから見た時、荷電粒子が受けるローレンツ力の大きさはEに比例する。この比例定数を答えよ。 (c)この円運動の半径をm,q,B,E,のみを用いて答えよ。 (d)観測者Sが観測する荷電粒子の運動を簡潔に説明せよ。 この問題で解答では (a)Mから見て、粒子は静止しているからローレンツ力は0である。したがってMから見ると、+y方向の電場Eに加えて-y方向の電場Eが生じて、さし引き電場も0になって粒子は静止している。これをSから見ると、粒子は+x方向に速さvで等速度運動をしている。 y方向の力のつりあいより、qE-Bqv=0 ∴v=E/B (b)Mから見た等速円運動の速さはvだから、設問(e)を用いてBqv=Bq(E/B)=qE ∴q (c)求める値をrとすると、円運動の運動方程式よりmv^2/r=Bqv ∴mE/B^2q (d)Sから見ると、粒子の初速は0だから、はじめ電場によって+y方向に動き出す。その後、円の中心が+x方向にひゃさvの等速運動をし、その中心に対して粒子は速さvで時計回りの等速円運動をする。動き始めてから半周期後に、y方向の変位が最大になり、1周期後に、x軸上に戻って一瞬速度が0になる。以後、これらの運動を繰り返す。 このようにあります。 まず、疑問なのが、(b)についてですが、なぜBqv=qEとなるのでしょうか。また、円運動の速さはvとありますが、なぜvだとわかるのでしょうか。 Mから見て、粒子は静止しているのですよね?なのになぜ、円運動をするのでしょうか。 また、観測者Mから静止してみえるためには、粒子も同じ速度で動く必要がありますよね。ということは観測者Mはx軸正の方向にvの速さで進んでいるのだから、粒子もvの速さでx軸正の方向へ進むということですよね。 そうしたら、ローレンツ力は上向きに働きませんか?qE-Bqv=0が成り立つということはローレンツ力はy軸負の向きに働いているということですよね? 自分の考えだとy軸正の向きに働かないといけないのですが、どこの考え方が違うのでしょうか。 また、(d)の問題で、説明されているようになる理由がわかりません。 初速が0で、電場によって+y方向へ動き出すのはわかりますが、なぜ半周期後にy方向の変位が最大になるのでしょうか。 円運動の中心はどこですか?…。 粒子がどのように動くのかがうまく想像できません。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高校の物理が分かりません。大至急です。

    全く問題が分かりません。よろしくお願いしますm(__)m <1>あらい水面上を、質量2kgの物体が水平方向の力を受けて動いている。この物体を19.8Nの力で引っ張った時、物体の加速度は何m/s^2 か。ただし水平面と物体との間の動摩擦係数を0.5とする。 <2>質量0.5kgの物体を、軽くて丈夫なひもの一端につけ、ひもの他端を持ってつり下げた。次のような運動をしている時、それぞれの場合のひもの張力の大きさは、何Nか。 (1)静止している時 (2)1.2m/sの等速度で下降している時 (3)上向き1.2m/s^2 の加速度で上昇している時 <3>なめらかな水平面上に静止している質量6kgの物体Aと質量4kgの物体Bが接して置いてある。Aを水平に40Nの力で5秒間押し続けた。 (1)力を加えている時、AとB両物体の加速度の大きさは何m/s^2 か。 (2)力を加えている時、AがBに及ぼす力の大きさは何Nか。 (3)5秒間でBが進んだ距離は何mか。 (4)Aが8m進んだ地点でのAの速さは何m/sか。 申し訳ないですが、途中式もお願いいたします。

  • 高校物理「運動の法則と等加速度運動」の問題

    高校物理「運動の法則と等加速度運動」の問題につきまして 添付の図の問題です。 図のようになめらかで水平な床の上に質量Mの直方体の物体Cが置かれている。 Cの上には質量Maの物体Aがあり、Aから軽い糸を水平に張って滑車を通し、 その糸の先端に質量Mbの物体Bを取り付け、鉛直につり下げる。 Bの側面はCと接しており、AとC、BとCの間に摩擦力は働かないものとする。 問:Cを押す水平方向右向きの力を大きくすると、 A,B,Cは同じ加速度で等加速度運動をするようになった。 加速度の大きさをMa,Mb,gを用いて表せ。 答:AとCの加速度が等しい時、AはCに対して等速度(または速度0で静止)で運動する。 このため、糸で連結されたBの鉛直方向の運動も等速度である。 床から見てAについての運動方程式をたてると、Ma・α=T Bは鉛直方向に等速度で運動するので鉛直方向の力はつり合う。T=Mb・g 2式より、α=(Mb/Ma)g これがよくわかりません。 BはCに対しても床に対しても等速運動ですよね。 そのBとつながっているAがなぜ床に対して等速運動じゃないのでしょうか。 そもそも、「A,B,Cは同じ加速度で等加速度運動」なのに Bは等速運動・・?Bの加速度はαじゃないのか・・? と、混乱していておかしなことを言ってしまっているとは思いますが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 物理の問題です。

    等加速度運動をしている物体が30m/sから40m/sになるまでに35mを要した。 このときの加速度はいくらか。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 物理の、台車の問題で・・・

    物理の問題で、ちょっとつまずいてしまいました、お願いします教えてください。 右下の方向に台車を走らせたところ、点Aを通過して、2.0秒後に、6.0m離れた点Bを5.0m/sで通った。台車の加速度aを求めよ。という問題で解答は2.0m/s×sとなっていたのですが。僕が計算すると、a=2.5になってしまいました。