• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「正しい日本語」は、何を基準に定義するか)

「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

opon-mactanの回答

回答No.5

何が正しい日本語かと言われるとドキっとしますね。答えになっていないかもしれませんが、 おかしくない日本語なら正しいとするのはどうでしょうか。自分でもずるい気がしますが。 おかしい日本語例 1たばこする(このコマーシャルは受けましたが)、地団駄する、主婦する。  登下校は学校するなんてふざけている分はいいですけど。  地団駄踏んで悔しがったら足が痛くならないかって。 2怒り心頭に発す=頭にきたは誤解、この”に”はよりの意味。目的ではありません。  激怒したのだから気持ちはわかりますが。  私の母は”このお土産はやまださんにいただいた”と経由の意味で言ってました。 3観れるか、食べれるかなどは私の地方では可能の意味で使っていました。  標準語の食べられる、観られるは受身の感じがしたものです。  五段活用以外の動詞にれるを使ってはならないと教えられたのですか。 4雨こそ降れ、途中の山道でそれは難儀しましたわ。それは大変でしたなあ。  子供の頃、年配のおばさんのこの日常会話をきいておかしいと思いました。  高校で古文を習い、こそ+已然形の係り結びを知り、そのおばさんに  申し訳なく思いました。 5花の下、足下、をはなのした、あししたとよむこと  灯台下暗し、もとうだい した くらし ですかね

noname#189769
質問者

お礼

ありがとうございました。 「おかしくない日本語なら正しい」という考え方もありますか・・・

関連するQ&A

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 中々辞書?、中国語の辞書

    よろしくお願いします。 日中辞書や中日辞書ではなくて、 中国人が、日常使うような辞書・日本人が国語辞書として使っているような辞書が欲しいのですが・・。 語彙はできるだけ多い方が良いです。 広辞苑のようなものがあるのでしたら、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 日本人の国語辞書の使用事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方の国語辞書の使用事情についてお聞きします。  日本人は小学校、中学校、高校の国語の授業で使う国語辞書はどの辞書でしょうか。国語の質問があるとき、普通どの辞書に目を向けるのでしょうか。日本人の中で信用度が高い辞書を知りたいです。  手元に「広辞苑」(本)、「新明解」(本)、「大辞林」(電子辞書)を持っています。効率的に使いたいです。一番よく使うのは「大辞林」です。電子辞書はやはり一番早いです。「新明解」は時々普通の本として読みます。「広辞苑」は語釈の意味を比べたいときだけ、使います。皆様の国語辞書の使用事情を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 広辞苑と国語辞書のちがいは

    普段、新聞やテレビを見ているときにちょっと言葉の意味を調べたいと思う場面で、リビング用に辞書を買おうと思っています。国語事典と広辞苑だったらどちらがいいか、教えてください。今は紙媒体で調べたいので、スマフォなどの利用は回答外にしてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 「正しい日本語」

    私は、今までに「正しい日本語」の存在を、見たり聞いたりしたことがございません。 学校教育のような場で ・このように使うのが正しい(用法) ・この言葉の意味は意味は○○というように捉えられている(辞書の記述) ・この表記はこのように決める(表記法) ・この漢字はこの書き方に決定する(漢字の使用制限) という指導は受けてきましたし、これらについては、「ただしい」と「まちがい」があると思います。 しかしながら日本語を包括的にとらえ、総合的に「正しい日本語とはこれである」といったような体系が整えられているとは、ついぞ教わった記憶がございませんし、発表も寡聞にして知りません。 もしこのようなものが世の中に存在するとしたら、国語審議会(平成12年に最後の会議が行われていますが以降は行われていません)のような会議が、必要だったとは思えません。 そして、「正しい日本語」というものがあるとしたら、方言の文法や言い回し、語彙、というものは、すべて「正しくない日本語」ということになってしまいます。 また「正しくない」とまで言い切らなくても、「方言は方言だから、方言とは別に『正しい日本語』を使うことができなくてはならない」ということを学校教育で徹底しなくてはなりません。 しかしながら、学校教育であっても、そのような徹底はされていないのが、現実です。 いったい、「正しい日本語でしょうか?」「これが正しい日本語です」とおっしゃる方々は何をもって「正しい日本語」とおっしゃるのでしょうか? 質問は、ですから、以降のことです。 === ・「正しい日本語」は、いつ、だれが作ったのですか? ・世の中に存在するのですか? ・存在しないとしたら、「正しい日本語でしょうか」という疑問文は成立するのでしょうか? ・存在しないとしたら、「これが正しい日本語です」という方々の発言の根拠はいったい何でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語教育文法と国文法

    ふつう、外国人には国文法(学校文法)ではなく、日本語教育文法で教えています。観光、旅行、買い物など日常会話程度でいい場合は簡単な文法で教えた方がいいと思いますが、翻訳家、通訳、日本語の専門家などを目的に勉強している外国人にとっては問題が生じるのではないでしょうか。 例えば、中級、上級に進み、詳しく調べたい場合に一般の文法書や国語辞典は国文法(学校文法)の知識がないと使いにくいと思います。