• ベストアンサー

申告の時に。

H14年度の課税証明書の申請をしたいのですが未申告なので申告をしようと思うんですけど、申告の時に源泉徴収ではなく給料証明書でも申告する事は出来ますか?申告初心者なので分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

原則として、確定申告には源泉徴収票の原本(コピー付加)を添付する必要が有ります。 ただし、会社が既に倒産していて源泉徴収票の入手が出来ない場合など、特殊な場合は給与明細などで申告を受け付ける場合があります。 元に勤務先に費用を負担するから速達で送ってもらうように依頼するなどされたらいかがでしょうか。 又、課税証明書は「所得税」でれば税務署が発行しますが、「市県民税(住民税)」であれば市役所で発行します。 税務署に確定申告をしても、市に通知が行くまで時間がかかりますから、市県民税の課税証明書が必要であれば、先に市役所に確定申告をされた方がよろしいでしょう。 又、市役所に給与明細で確定申告が出来ないか、事情を説明して相談してみてください。

yasuco
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。市役所に行ってみて相談してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>そうなんですよね、でも私は委託社員なので社会保険料など給料証明書に書いてません・・。そうするとやはり源泉が必要ですよね・・。 あくまでも、ダメ元が前提ですが、実際に社会保険料を天引きされていないのであれば、それは関係ないと思います。 (引かれているのに記載がなければ不可ですが) あとは、#3でのkyaezawaさんの回答を参考にされたら良いと思います。

yasuco
質問者

お礼

長々と失礼しました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

>会社に源泉は頼んでるんですけど少し時間がかかるみたいなんです。課税証明書の提出まで日にちがないので・・。 そうなんですね~、ただ税務署がどう判断するか、ですので、ダメ元で税務署に行かれて、その辺の事情を話して、源泉徴収票は取り寄せ次第、税務署に提出、との事で話をしてみてはいかがでしょうか、担当の方によっては、ひょっとして認めてくれる場合もあるかもしれませんので。 (確率は低いとは思いますが) ただ、その給料明細書には、支払金額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額は書かれていますよね~。 (最低限、その記載がないと無理だと思います。)

yasuco
質問者

補足

そうなんですよね、でも私は委託社員なので社会保険料など給料証明書に書いてません・・。そうするとやはり源泉が必要ですよね・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

基本的には、源泉徴収票がもらえる状況であれば、源泉徴収票でなければ申告できないと思います。 ただ、やむを得ない事情がある場合のみ、源泉徴収票以外のもので受け付ける場合もありますが、源泉徴収票をもらえる状況であれば無理なのでは、と思います。 会社に言えば、発行してもらえると思いますので、源泉徴収票を取り寄せてから申告されるべきだと思います。

yasuco
質問者

補足

会社に源泉は頼んでるんですけど少し時間がかかるみたいなんです。課税証明書の提出まで日にちがないので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得課税証明書って

    確定申告をしようとしていて悩んでます。 平成18年度は3箇所からお給料をもらい、 源泉徴収表は一番長くつとめていたところのぶんしかありません。 (あとの2箇所は申請すればもらえると思うのですが) 所得証明(所得課税証明書)で確定申告すれば大丈夫じゃない?と 仕事先の人にいわれました。 その方はその証明書で毎年確定申告されてるそうです。 源泉徴収表でなく、所得証明(所得課税証明書)で確定申告は できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 白色申告から青色申告へ~源泉徴収は?

    母が経営してる自営業ですが、従業員(身内ではないです)が一人いて、課税所得が300万いくかいかないかというぐらいです。 去年の申告分はもう間に合わないので、今年度分から青色申告にするのを進めたのですが、届け等が複雑なのじゃないか?また源泉徴収を毎月計算できるのか?という不安があるようです。 やはり給与をだしてる従業員がいる以上はかならず源泉徴収しなければならないのですよね?(今迄は毎月の給料明細を従業員さんに渡して従業員さんがみずから確定申告していた様子です) 源泉徴収するには届け出が必要だと思うのですが、それはやはり今年度からやるには今年初の給料を支払う前に届けを完了させなければいけないのでしょうか? また、源泉徴収の届け出をする前に今年度からの青色申告の申請をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告

    22年度分の確定申告をしようと思っていたのですが、22年の6月から10月いっぱいまで働いていた派遣会社から、社会保険にはいってないから源泉徴収票を出せない・・・などといわれていて、給料支払証明書?というものなら発行できるといわれました。給料支払証明書でも確定申告できるのでしょうか? あと、医療費なんですが、22年度分以前の医療費は申請できないのでしょうか? 初めての確定申告なので、無知なもので・・・すみませんがおしえてください。

  • 住民税納税証明書について・・・よくわからないんです・・・

    区の住宅の入居資格審査に住民税納税証明書を提出しなくてはなりません。そこで、 1.申込家族のうち、H16年中に所得のあった方は全員H17年度の住民納税証明書を提出所  2.H16年中に所得はあったが課税はされていない方は、所得控除等が全て記載されたH17年度の非課税証明書を提出。 .申込家族のうち、H17年中に所得のあった方は全員H18年度の住民納税証明書を提出所  2.H17年中に所得はあったが課税はされていない方は、所得控除等が全て記載されたH18年度の非課税証明書を提出。 と、あります。私はH16年にはパートで787.100円給料をいただきました。源泉徴収税額は450円で確定申告はしていません。 H17年は1.017.150円でした。源泉徴収税額は8580円でしたが確定申告はしていません。(年末調整は会社ではしていません) そこで、サラリーマンをしている主人はH17・18年の課税証明書を提出すればいいと思うのですが、私はどちらをていしゅつしたらいいのでしょうか? H17年度は非課税証明書?H18年度は17年度の給料は100万以上あるので住民税を納めることになると思うからH18年度については課税証明書? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の免除申請(引っ越した場合)

    3月末に退職し、免除申請を行う場合、 引っ越しをしたため、7月に申請を行う時は、 平成24年度の所得証明書を持ってきてくださいと 言われました。 調べていると、課税証明書か源泉徴収票か確定申告書の写し とあるのですが、源泉徴収票は今年末に発行されると思いますし、 確定申告書などありません。残るは、課税証明書というものですが、 手元にありません。 これは、引っ越し先でも発行してもらえるものでしょうか? どういった書類を持って行ったらいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願いいたします。

  • 今年の確定申告について

    H22年度分の確定申告を今年行う場合に質問します。 (1)社債の利金も確定申告すれば、源泉徴収された税金は、戻りますか? (2)投資信託の分配金は確定申告すれば、源泉徴収された税金は、戻りますか? 総合課税に加えても控除枠が余っているので、控除枠内で申告を考えています。どうか教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしく御願い致します。

  • 株の税金について確定申告しないといけないのでしょうか?

    ネットなどで株売買し、収益を得た時には確定申告をしなければならないのでしょうか? 13年度改正で源泉徴収制度がなくなり、申告分離課税になったと聞いたんですが・・・ いくらまでは非課税とかあるのでしょうか?

  • 保育園に提出する確定申告書について

    こんにちは。 現在子供を保育園に預けているのですが、来年度の保育料の算出のため源泉徴収票か確定申告書が必要です。 去年の10月に仕事を辞め、その会社からは退社時に源泉徴収票を頂きました。 その後、去年の末までの間に短期のバイトを数日間したのですがその会社は給料(総支給額28000円)は手渡しで、源泉徴収票もありません。現在は新たに仕事をしています。 保育園からは、その数日間の給料の分の確定申告をし、税の証明書を持ってくるように言われました。 いろいろ調べると確定申告はしない額のようなんですが、源泉徴収票もないので、こういう場合でも確定申告はできるのかということと、出来ない場合なにを証明書として保育園に提出すればいいのでしょうか。 主人の扶養には入っています。 どなたかお答え頂けると有難いです。宜しくお願いします。

  • 住宅ローン審査においての課税証明書と源泉徴収書の提出について

    今、住宅ローンの本審査を受けております。 H20年度の課税証明書を提出を求められたので提出しました。(H.19分の所得証明として) 源泉徴収票なのですが、こちらは11月に転職したばかりで出ておらず、会社からは給与証明書のみを提出しました。 源泉徴収票はあればお願いしますとのことでしたが、課税証明書だけでは前年度の所得の証明にはならないのでしょうか?

  • 高額医療費貸付制度 非課税証明書 還付申告について

    よろしくお願いします。 高額医療費貸付制度の申し込みの為に、平成15年度の非課税証明書が必要との事で、役所にもらいに行きました。 私は、平成14年分と15年分は確定申告と県民税の申告をしていないので、もらえないと思って役所に申告していない事を伝えたのですが、もらえたので社会保険事務所に提出しました。 ●非課税証明書は、確定申告&県民税の申告をしないともらえないのではないでしょうか? ●平成15年度の非課税証明書という事は、14年度に仕事をしていて所得があったかという事が関係するのでしょうか? 平成14年度は、1月~4月の始めまで働いていました。 平成15年度は、1年間無職でした。 ●今日、14年度に働いていた会社から源泉徴収票が届いたので、還付申告をしようと思うのですが、申告をした事で非課税証明書が無効になって、高額医療費貸付制度の低所得者に該当しないという事はあるのでしょうか? ちなみに、14年分の給与は80000円となっています。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ33Versionの価格が値上がりしている件について、購入手続きの際に起きたトラブルや対応についてまとめました。
  • 昨日まで安かった筆まめ33Versionの値段が既に値上がりしている問題について、購入手続きのトラブルやメールの分類に関する経緯を報告します。
  • 筆まめ33Versionの価格上昇と購入手続きのトラブルについて、メールの届かない問題やメールの分類のミスについてまとめました。
回答を見る