• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:孫の保険)

孫の保険を継続するか解約するか迷っています

このQ&Aのポイント
  • 私の実母が、子供の出産お祝いの代わりに学資のような保険に入ってくれましたが、現在私との関係が崩れており、保険の行方に悩んでいます。
  • 私たち夫婦は、現在の保険料の負担が難しいため、普通の掛金が安い保険に入ることを考えています。
  • 母に解約を伝えるかどうか迷っており、母を傷つけたくない一方で、金銭的な理由から解約を検討しています。さらに、子供たちが小学生になったら学資的な保険が必要ないと考えているとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.4

No.3です。 補足します。学資保険の契約者はお子さんの保護者になっているはずです。 お母様は支払を止めることはできても、解約はできません。 どうしても手続きは契約者がする必要があります。 嫌な思いをしたくないのは誰でも同じです。がんばって踏み出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.3

>そこで皆さんのご意見をききたいのですが、母に解約を伝えることは、なんとか孫のために入ってくれた母の行為を無にし、母を傷つけてしまう事でしょうか? そう受け取られても仕方ないと思いますが、 保険料を期日までに支払えないと、中途解約と同じことになります。 医療特約部分の保証をよく検討して、必要性が薄いようなら思い切って解約したほうがいいでしょう。 貯蓄型で無い学資保険は元本割れするタイプが多いです。 いずれご自身が就労する予定なら、 今のままお母様への感情的な義理のために毎月数万円の負担を続けるのは はっきり言って馬鹿げていると思います。 お子さんの医療保険が心配だと思いますが、 加入している社会保険か国保でも高額医療の補助はありますし、 乳幼児や小中学生には各自治体で相応の補助があるはずです。 学齢期中は最低限の掛け捨てでも余裕が無いなら入らなくてもいいと思えることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.2

引き継いで、保険額の見直しをすることはできないのですか? 学資保険と言っても、掛け金はさまざまです。 今の条件だとその額なのでしょう。 その内容を見直して、払えるだけの額に変えればよいのでは???

mermaid722
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。問い合わせてみないとわからないのですが、お祝い型の保険で、3歳、5歳、11歳…と節目でお祝い金が出る保険のようで、上の子はすでに一度受け取っています。支払い額を減らすことは可能なのかもわかりません。ただ、県民共済などでは掛け金が1000円2000円の世界なので、二人分だと4000円。これが精一杯です。さすがにここまで安くなることは不可能ですよね。細かく言うと、1人辺り60万ほど掛け捨てになるようです。金額を減らしてもこの掛け捨ての金額がどうしても引っ掛かります。なんだかもう母にどう言えば良いのか考えると吐き気がするくらい神経参ってます。解約なら解約で向こうで勝手にやってほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.1

解約するしないの前に、生まれつきの疾患により新たに保険に加入出来るかどうかです。 どの程度の疾患にもよりますが、今加入している学資保険もいざその疾患が原因の入院になった場合、キチンと支払いされるのでしょうか? 告知義無違反などが問われなければ良いですが。 新たに保険が入れる事を確認してからの解約でもいいのではありませんか?

mermaid722
質問者

補足

お返事ありがとうございます。詳しく申しますと、上の子は生まれて2ヶ月位から加入し、加入後に胃食道逆流症と判断され、通院してましたが、通院の保障はなく、入院と手術と死亡の保障みたいです。お祝い金と入院の保障は一度受け取っています。 上の子はもう完治し、二年ほど経っているので県民共済などに入れるようです。下の子は生まれてすぐに顔面にアザがあり、保険は難しいかもしれません。ただ、一度県民共済で聞いたのは、アザだけで、それに関連する疾患も他の疾患も無いので、もしかしたらアザに関しての保障は出来ないかもしれないが、その他の病気などなら適用されるかもしれないと言われました。確かに入れたら解約と言う手もありますね。ただ、解約したと言うことが母に分かったらまたそれはそれで母の怒りを買いそうです。 契約者変更は面倒くさそうです。 多分解約する気持ちはありますが、問題はどのように母に伝えるかです。 今回の事を考えると吐き気がするほど精神的に参ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の保険について

    4歳と1歳8ヶ月の子供の保険について教えてください。 現在4歳の子供は、100万ほど一時払いして郵便局の学資保険に入っています。 今回下の子も学資保険に入れようと考えています。 ふと心配になりました。 上の子の医療保障は学資保険のものだけでじゅうぶんでしょうか? もし足りないなら掛け捨ての医療保険に入れるか 60歳払い込み終了で保障期間が終身の医療保険に入れてやる方がいいでしょうか?(これは解約返戻金が70~80%あります) 次に下の子の学資保険ですがアリコジャパンの子供保険を考えています。 こちらも100万くらいは一時払いし月々5~6000円ほど払っていこうと考えています。 ただ問題は父親である自分が糖尿病である為 お子さまプランには入れないと思いますがいかがでしょうか? 月の支払いは自分がするとしてお孫さまプランにすれば入れるでしょうか? また保険に詳しい方この保険に何か問題はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • こどもの保険

    こどもの学資保険を考えています。 貯蓄が苦手なので・・・。で、JAのこども共済かソニー生命の学資保険が候補にあります。 JAは子供の入園・入学等の資金が必要な時に祝い金が受け取れ、医療の保障もセットなのが魅力です。 ソニーは元本割れしない高い利率で損はしないけれど、医療の保障がないので、県民共済などの月1000円の掛け捨てタイプの保険を付けようと思います。 JA・ソニーの将来性はどんなもんでしょうか?あと、22歳満期とかだと何歳まで掛け金を払うのですか?

  • 現在小学生の学資保険の見直しについて

    現在小学5年生と2年生の子供がおります。学資保険の見直しを考えており、保険会社の方(2社)に伺ってみたり、過去の質問を読ませていただいたりしましたが中々難しいので教えていただきたいと思います。 5年の子供には郵便局の生存保険金付育英年金学資保険(18歳満期、特約付き)もう既に7年と4ヶ月払い込んでいます。 2年の子供には日本生命の”げ・ん・き”で、22歳満期特約付き、6年と6ヶ月払い込みしています。 いずれも祝い金は据え置いています。 最近「保険と貯蓄は別に考えたほうが良い」というのを知りまして、いろいろ調べたりしましたが、すればするほどこんがらがってきました。 今から解約して医療保険等は県民共済などにして、あとは貯蓄にしたほうが良いでしょうか? (ちなみに主人は生命保険に入っています) それとも今まで掛けてきて解約するのは損でしょうか? ニッセイの方に聞くと下の子の学資保険を解約すると80数万しか(?)返ってこないです!と力説されるのですが。。。 どうか宜しくお願いします。

  • 孫にかけていた学資保険の相続について

    母が他界しました。 母が他界する1年前に、私の子供に学資保険をかけてくれていて、こちらも相続の対象になるようです。 相続税の申告をしなければいけないと思うのですが、いくらで申告するのでしょうか? 学資保険は一時払いで全額払い済みです。 解約返戻金は、払い込みした金額より下回ると思われます。(現在、解約返戻金がいくらか確認中です。) まだ、学資保険は1円も頂いていませんが、これから受け取る予定の受取総額でしょうか? 母が支払った金額ですか? それとも、解約返戻金でしょうか? また、この学資保険は、遺産分割協議の対象になりますか? 対象になるとしたら、持ち分からどれだけの金額が引かれることになるのでしょうか? 母には申し訳ないのですが、破たんが噂されているA生命の学資保険なので、受け取ることができるのか不安です。 A生命の担当者に聞いてみても、契約内容や、名義変更、解約返戻金等について質問しても、ろくに理解しておらず、まともな返答が得られなかったので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • ソニー学資保険検討で変額保険をすすめられ…

    もうすぐ5歳の息子、1歳になったばかりの息子がいます。 上の子の学資保険を検討の際、変額終身保険をすすめられ、すすられるがまま加入してしまいました。 被保険者は息子で、死亡保険金額600万のものです。 そのときもネットで嫌になるほど調べたはずでした…。 下の子の保険検討でやはり変額をすすめられ、再度調べてみたところ、悪いことばかり言われているのが目に付き、心配で心配で仕方ありません。 だまされてしまったのでしょうか。 今解約すると、だいぶマイナスです。 納得の上で加入し、加入して現在も納得している方、いらっしゃいますか。 また、学資保険の変わりに変額終身保険に加入することについて、肯定的な見方の方はいらっしゃいますか。 また、 損を承知で今解約したほうがいいのか、継続したほうがいいのか。 下の子は変額終身保険か、学資保険がいいのか。 これからどうしたらよいのか。 アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 二人目の孫が産まれたら・・・

    今、二人目の子供を妊娠中です。 上の子は初孫で、義父母(車で20分のところに住んでいます)のフィーバーがすごくてもう4年になりますがいまだに何となく義父母に対していい感情はありません。運がよく子供が激しい人見知りだったのでフィーバーは落ち着きましたが、子供が慣れてくるにつれてやっぱりテンションがあがっていきています。見るのが嫌でかえって私なしで預けるほうが気が楽になり、最近は思い切って預けています。 二人目がわかって、今後色々お願いすることが増えると思うと憂鬱です。なるべく自分でやりたいのですが、高齢であるし子供の幼稚園が割りと大変なので、上の子の送迎を頼んだり下の子の面倒もみてもらうことも出てくると思います。実母もできるだけ協力してくれるとは言っていますが、近いのは義母の方なので実母ばかりだといい気持ちもしないでしょうし・・・。 いつも仕事のお休みの日に遊びに行って(義父母で自営)いるのですが、休みではなくても声をかけて!義父は仕事でも私は休むからって言われています。正直、義母は車が乗れないので電車で行かないといけないし負担なのです。 子供もなついているし、確かに遊んでもらうのは私自身もありがたいと思ってはいるのですが、どうしても上の子を自分の方に引き寄せようとするように感じてしまって、心穏やかではありません。 孫フィーバーだった義父母をお持ちの方、二人目が産まれたら、どんな感じなんでしょう?ここぞとばかり上の子を連れて行ってしまうのか、二人目は最初から自分達が関わるぞって感じで逆に下の子を面倒見たがるのか、どういうパターンになりましたか? 嫌なものの見方しかできないなあと自分が嫌になるのですが、上の子の時に必死になって私から離そうとしたり、「なんでママがいいの!」と子供に向かって言ったりするのを思い出してしまい憂鬱です。同居の友人も同じように悩んでいて、別居してるだけまだいいのになあって思っても、これからの生活に今までより関わりが増えると思うといらいらします。

  • 共済、学資保険など、、どの組み合わせがお勧めですか?

    結婚出産をして始めて保険を考え、保険代理店の人などにも話しを聞きましたがどのように入ろうか悩んでいます。 夫(33)妻(34)子供(0)です。 旦那は個人事業主で国民年金・国民健康保険で会社の保障は何もありません。しっかり保険に入りたい気持ちも当然ありますが家計を考えると掛捨てはせいぜい5千円位までにして、貯蓄系の保険(学資保険、養老、年金向け)と合わせたほうがいいのかなと思っています。 検討しているのは、 ・都民共済、国民共済→安くて医療・生命両方付き2千円位の掛け捨てならいいかな。 ・郵便局の学資保険→元本は少し減るけど医療・生命の保険もついてるからいいのかな。他の学資保険のほうがいいのかな? ・がん保険(月3千円掛け捨て)→掛捨てだけどガンは怖いから入っておきたいな、、 ・医療保険オリックスCURE(月3700円位、掛捨て、終身)→7大生活習慣病の保障がある ・総合収入保障(三井~きらめき生命、月3600円位、掛捨て、25年満了)→通院治療で働けなくなったときの保障に、、、 ・長割終身保険(月1万位、60払込み、500万保障、)→60才以降に解約すれば払い込み金額(約317万)以上が戻ってくるので貯蓄と保険で損はない。 ・郵便局の養老保険終身 上記の中でどれを組み合わせようかと思ってます、 例えば共済(掛捨て)+学資保険、にすれば保険的なものと貯蓄がそろうし、それにガン保険だけ追加とか、、 (共済だけでは保障が少ないでしょうか??がんや7大生活病の時には不十分ですか?) 例えば、CURE、ガン、長割終身保険とか、、 医療保険は1日1万60日、手術20万もらったとしても最大80万位なので保険なくてもいい?、、、とか、、 こんな感じでどれに入るか、考えがまとまらなくなってきました、、、 しっかり入りたいけど、何かあるかどうかわからない保険に多くは掛捨てられないし、でもいざというときのために、、と堂々巡りです。 よきアドバイスをお願いします!

  • おすすめの学資保険

    過去の質問も読んでみたのですが、 改めて、今一番良いと思われる学資保険を教えていただけませんか? 子供は二人で、上の子は2年ほど前から入っています。 これを解約して他社で契約するのはやはり損なのでしょうか? 今は下の子の保険をどうするかで迷っています。 契約者が亡くなれば保険料を支払わなくていいというのはどこも同じなんですかね? 知識がなくて困っています・・。

  • 学資保険について

    今年生まれた娘のために郵便局の学資保険に加入しようと思ってます。長男はすでに入っているのですが、18年満期で払い込む総保険料よりもらえる額は少なくなっているのがなんだかもったいなく感じています。そこで毎月保険料と同じ金額を銀行で積み立てていき、それと同時に共済保険などの掛け捨てで子供保険に加入しようと考えていますがどうでしょうか?やはり郵便局の学資保険に入るべきなんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 学資保険の切替えを検討中です

    満9才の男児の学資保険について質問です。今月中に損害保障のある県民共済に加入しようと思い色々見直し中です。 現在学資保険は0才からJAの子供共済にじ200に加入中です。中途祝金は受け取ってません。調べるとニッセイが一番良いそうですが途中で切り替えた場合のメリットデメリットを教えて下さい、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPadとEP-806ABプリンターをWifi Directで繋いで、goodnote5で作成したPDFをA5サイズで印刷したいのですが、iPrintの印刷設定で用紙サイズA5を選択しても印刷できません。
  • iPadからiPrintを使用してもA5サイズの用紙には印刷できないようですが、他の方法でA5サイズの用紙に印刷する方法はありますか?
  • EPSON EP-806ABプリンターを使用している場合、iPrintを使ってA5サイズで印刷することはできませんが、代替の方法としては何がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう