遺産相続及び遺留分時効について

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続と遺留分時効についての基本的な内容を解説します。
  • 相続人が兄弟であり、遺産は鑑定価格約1000万円の不動産です。遺言状により、面倒を見ていた人に全て譲られることになっています。兄弟は不動産の価値が1億円と主張し、お金を出すよう要求しています。
  • 遺留分請求の時効は、通常は死後1年間ですが、書面で請求があった場合は1年以上経過してから時効が成立します。兄弟が遺留分を請求したままであれば、時効が成立するまで対応する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続及び遺留分時効について

先日友人の親がなくなり裁判沙汰になったみたいです。相続人は4人兄弟でうち相談者一人が25年以上親の面倒を見ていたみたいです。遺産は鑑定価格1000万程度の不動産。遺言状があり、面倒を見ていた人に全て譲との内容との事でした。生活費を毎月10万程度渡し、葬儀費用を含め300万以上全て出し、不動産の固定資産財や親に小遣いを年100万程度渡していたみたいです。清算すると試算はマイナスになるみたいですが兄弟は、不動産の価値が1億と言ってお金を出せと言ってくるみたいです(インターネットで地域の売り出している同等不動産は金額はせいぜい鑑定価格プラスアルファ程度ですまた実際の成立は鑑定価格程度です)。また他の兄弟は家に来ては親に迷惑をかけ家の物を盗んで帰っていたとの事でした。死後1年以上経過時効成立後書面で遺留分の請求があったようで、兄弟に嫌気を指している様でした。私のアドバイスとして弁護士に相談するか時効成立を盾に相手にしなければと回答しましたが、兄弟はうるさいみたいです。ここで質問ですが1年で相続の時効と思っているのですが間違いないでしょうか。また遺留分請求後どの程度で遺留分請求の時効は成立するのでしょうか。知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

時効は1年(民法1042条)ですが、起算は死亡時または遺贈があったことを知った時からですので、今回のケースですと遺言の内容を知った時となります。そのときから、請求するまでに1年経過していれば時効成立です。その後の裁判は時効に関係ありません。 時効は裁判で主張すれば、成立したかどうか判断してくれます。主張しなければ請求は有効と認めたものとして判断せず裁判は進行します。主張しても時効が成立していなければ、請求は有効で、何が遺産にあたるのか、土地の価格が決められ、何が寄与分・特別受益に当たるか、双方の主張を聞きながら、進行していきます。

tamionn
質問者

お礼

回答有難うございました。葬儀に出席していて数年後に遺留分の主張が来たみたいです。但し納得する方たちではないようですので場合により裁判に訴えられた時には受けないといけないかもしれないと連絡しておきました。またお話のとおり念のため時効成立と裁判になっても有効な方法で主張した方がいいと補足しておきました。1、2日他の方の見解を見たいので問題解決はその後にさせていただきます。回答に質問は失礼ですが詳しい弁護士とかはご存知でしょうか。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

#1です。 裁判となると家裁での調停となると思われます。「遺留分減殺による物件返還請求調停」 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_13/index.html 出席できるなら、弁護士を立てなくても当事者で対応可能です。 弁護士や調停の概要を知りたければ、「弁護士 相談」、「弁護士 相続 (お住まいの県名)」をキーにネット検索してみればそれなりに調べられます。 時効の件は、「知ったのはいつか」が焦点となりましょう。わざと遅らせた時点を主張するでしょから、家裁での遺言開封の立会い(その写し送付)等、客観的な日時を把握して反証できるようにしておくといいでしょう。

tamionn
質問者

お礼

回答有難うございます。流れは分かりますが難しそうですね。私に応援できるのはここまでみたいです。

関連するQ&A

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 遺留分の時効について

    お尋ね致します。 私の祖母の相続で、母と兄弟間で裁判になりました。 私の母の兄弟の長男と次男が祖母に無断で(祖母は軽い痴呆があり、老人病院に入院していました。また生前祖母は財産は兄弟で話し合っ分けろと言っていたそうです。)祖母の土地と建物を本人や妻、子供に全て生前贈与していて、祖母が亡くなった時は、現金だけある状態でした。 生前贈与の無効を争いましたが、一審に約三年かかり敗訴、二審は三ヶ月位で終わりこちらも敗訴しました。 問題は担当弁護士が遺留分の時効は裁判が終わってから請求すれば良いという事で、請求しませんでした。 何故か弁護士が二審で遺留分の請求をしましたが、こちらは時効という判決になりました。 担当弁護士が時効になるのに気づき請求したと想像しています。 遺留分は時効になってしまった為兄弟に請求出来ないと思いますが、何らかの方法で請求は可能でしょうか? または担当弁護士に損害賠償を請求する事は可能でしょうか? 遺留分(相当)は何とか確保したいと考えています。 ご教授お願い致します。

  • 遺産相続の時効成立について教えて下さい

    遺産相続の時効成立について教えて下さい。 1 遺産相続の時効成立の条件を教えて下さい。 2 遺産相続の時効が成立するということは、その遺産は誰のものになるのですか? 遺産相続の権利は複数の兄弟が所有しています。そのうち一人が、今、財産を管理しています。 以上、説明不足かもしれませんが、よろしくお願いします

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺留分

    遺留分請求できるのは? 遺留分請求できるのは配偶者と直系親族に限られると聞いていますが、 配偶者も子も親もいない被相続人の場合は 兄弟や甥姪などの代襲相続人となります。 この場合は遺留分請求は誰もできないという事になるのですか?

  • 相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について

    相続における遺留分の1年の消滅時効の起算点について教えて下さい。 一例としてですが、父親が二人の娘の内、「次女だけに全ての財産を残す。」 と言う遺言書を作って死んだとします。 しかし、長女には遺留分として、全財産の四分の1を次女に請求できます。 ただし、その請求する権利は1年で時効となります。 その1年の消滅時効の起算点は,単に贈与又は遺贈があることを知るだけでなく,自己の遺留分額を侵害し,減殺の対象となることを知った時と言われています。 父親が死んだという事を知るだけでは、十分ではないと思います。 父親が死んでも、自分が相続を受け取れない状況にある事を、 長女は知らないわけですから。 この場合、次女が長女に対して、どの様にすれば、 1年の消滅時効の起算点になるのでしょうか。 父が死んだ後に、内容証明で遺言のコピー等を送れば良いのでしょうか。 相続に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 遺留分減殺請求権は時効中断しますか?

    時効と名の付くものは全て時効中断の対象となるでしょうか? 遺留分減殺請求につき1年を経過してても、侵害者が 減殺について承認すれば時効中断するか教えて頂ければ 幸いです。 (減殺請求権の期間の制限) 民法第1042条     減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び  減殺すべき贈与又は遺贈があったこと を知った時から  一年間行使しないときは、時効によって消滅する。   相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。

  • 遺産相続 一方が管理 遺留分

    夫婦両方の給料を夫が管理していました。 その夫が死亡し、子に全ての預貯金を相続させると遺言を残した場合、妻は遺留分である四分の一しか手元にはこないのでしょうか。 夫婦の共有財産であり、法定相続分である二分の一を相続したいと考えています。 また、不動産については遺言があるかどうかはわかりませんが、最低でも遺留分は請求する予定です。 こう言った場合、遺留分の請求だけではないので、どのような文面で内容証明を出せば良いかわかりません。 また、請求する人間が何をどれだけ相続しているかわからない場合は、被通知人に相続したであろう人間の名前を連ねてよいのでしょうか。

  • 遺留分減殺請求の時効について

    もう15年くらい前になりますが、両親が兄に、都内の家と土地を生前贈与したようです。 妹の私には詳しい事は何も知らされていません。 知り合いに相談すると、土地はまだ本当に贈与されたのではなく親が兄に貸している可能性もあり、家の方は兄がローンを組んでいるのではないかと言われました。 両親は老後を地方で過ごし、それまで住んでいた土地に兄が家を立て替えました。 両親は私の近くに住んでいるので、何かと世話をするのは私で、兄はほとんど訪ねないようです。 最近、遺留分減殺請求権は、相続があった事を知らなかったとしても、10年経てば時効になると知りました。 親の介護は黙って私にさせ、離れていて何もしない兄が財産のほとんどを生前贈与されているとすれば納得できませんが、私はものを言うのは親の死後の相続の時にしよう、遺留分だけでも動産でもらう事にしよう、と考えていました。 お金が欲しいというより、そうしなければ筋が通らないと思うからです。 両親は他にも、税金が掛からない程度に毎年現金を兄に贈与しているようです。 しかし兄が家を建ててからもう15年ということは、親が亡くなって相続が発生しても、すでに贈与されたものに関しては遺留分減殺請求は出来ないのでしょうか。 もしそうなら、まるで親と兄からだまし討ちにあったような気がして、とても納得できません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう