• 締切済み

乗べき積とは

参考図書を読んでいるのですが、『乗べき積』の意味が分からず、内容がいまいち理解できません。 色々と調べてみたのですが、乗冪、べき乗、累乗などしか出てきません。 これらと同様の意味だと理解しても大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

「乗ベキ積」ってのは、あまり聞かない用語だな…と思い、検索していたら、 ↓のようなサイトを見かけました。中国語からの機械翻訳のようです。 http://doc.uu456.com/1d.asp?id=267a2f28e2bd960s90c6779e 中国語では、べき乗のことをそう呼ぶのかな?ということで調べてみましたが、 「乗冪」と呼んでいる例↓が見つかっただけで、 http://zh.glosbe.com/zh/ja/%E4%B9%98%E5%86%AA%E8%B6%A8%E5%8B%A2%E7%B7%9A 「乗ベキ積」そのものは見当たりませんでした。 中国における数学教育に詳しい人なら、知っているかもしれません。 日本語では、「乗ベキ積」とは言わないように思います。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

乗冪(じょうべき)は冪乗、累乗と同じですね。つまり、乗冪積とは、累乗積のことです。 累乗積はわかりますね?x^2y^3z^4…

関連するQ&A

  • 累積積とは

    「累積積」とはなんでしょうか? 「総乗」と同じ意味ですか?

  • ベキ乗則の関係?

    「べき乗」というのが何かわからなくてネットで検索した結果、真っ先にウィキペディアで「べき乗則」が見つかりました。 べき乗の意味を調べたかったので、意味もわからないままとにかく読んでみたのですが、自然現象、社会の現象など色々な分野でベキ乗則が関係しているらしい事が書かれてありました。 その後、べき乗は累乗、乗数と同じ意味らしいとわかったのですが、 なぜ累乗、乗数が自然現象や社会現象などと関係しているのか疑問です。 以下質問です ・なぜ累乗が自然現象、社会現象などに関係があるのか? それとも、たまたま乗数の計算?が近い値をだしているだけなのでしょうか? ・累乗を使った数式はそれぞれの分野であるのでしょうか? もしも上記の質問で根本的に勘違いしているようでしたら、わかりやすく説明していただけると助かります・・・ 全くの素人質問で恥かしいのですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • コーシー積について

    私の持っている参考書には「コーシー積」という単語が載っていないのですが別の名前があれば教えていただけないでしょうか? またどのような内容かも教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 方べきの定理について

    方べきの定理の『べき』は累乗の意味を表すことはわかりますが、『方』は何でしょうか?『円の方べき』とは何を意味しているのでしょうか?

  • べき乗

    べき乗とは一体なんですか? ウィキを見ても理解できませんでした。 2の2乗は2×2ですが、 2のマイナス2乗は一体どのような式なのですか?

  • 指数対数

    11^2<5^3 ∴11<5^(3/2) これがよくわかりません。 先日、似た内容で質問したところ、両辺を同じ数で累乗すればよいというような回答をいただいたのですが、「両辺1/2乗する」というのはありなのですか? そのような記述は、教科書や参考書に載っていません(私は高校生)。

  • 積和標準形と和積標準形について

    積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。

  • 現象はべき乗??

    仕事関係の知り合いとの会話の中で”自然現象は全てべき乗と関係しているんだよ”聞いたのですが、どういう意味で言っていたのかわかりませんでした。 それと自然現象以外でもべき乗と関係しているとか何とか・・・ 以前、自然現象は数学で表せるとはなんとなく聞いていて、 べき乗で表すのもあるというのはわかるのですが、私が引っ掛かっているのは、”全てべき乗と関係している”という所です。 べき乗に関係していないことは無いのでしょうか? また、どういう状態を指してべき乗と関係していると言っているのか? 三角、四角の面積、体積や普段使ってる簡単な計算でもべき乗、累乗なんて使わないし・・・全てって? 考れば考えるほど何がなんだかわからなくて頭が痛いです・・・ 出張で来ていた人なので、もう会う機会も無いと思うので聞く事も出来ません。 簡単にわかりやすく説明できましたらお願いします。

  • 5乗根の分数の有理化

    Aの5乗根をf(A)と書くことにします。 このとき、次の分数を有理化する方法を教えてください。 1/{1+f(64)-f(4)} 五乗根の打ち方がわからないので、fで置きました。 「有理化」は「分母を正の整数、分子を整数と累乗根の和差積で表すこと」とします。

  • 累乗とはそもそもどういう意味なんでしょうか? 累

    累乗とはそもそもどういう意味なんでしょうか? 累と 乗る? 3の2乗 3を2回かける 3かける3 これがなぜ 累と 乗る?