• ベストアンサー

市に後見人をお願いしていた亡父の債務につきまして

先日、市に後見人をお願いしていた父が亡くなりました。 当方としては財産より負債の方が上回る為、相続放棄を考えているのですが、 市の方から個人の預金(年金の残額150万程度)と債務関係の書類一式を一旦お返ししたい、と連絡を受けました。 これは一旦受け取っても相続放棄の手続き上、問題は発生しないものなのでしょうか? 私としては、全て市の方で処理してもらい、相続は放棄したいのですが、それは可能でしょうか? 市の方の担当者もあまり詳しい方ではなく、どうしていいものか悩んでおります。 専門の方、いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.3

そうですね、お亡くなりになると、いろいろ停止の手続きなども多くて大変ですよね。 厚生年金の返金は、もちろん残された通帳のお金から、あるいは現金から行ってかまいません。 おそらく銀行もまだ死亡は確認してないでしょうから、口座も停止されてないと思いますし、死後事務の一環として行うことになります。 ただもちろん、返金の記録はきちんと残しておいて、あとから相続放棄しておきながらお金を引き出していると言われないようにしておくことが必要です。

tetsuo8140
質問者

補足

なるほど。良く分かりました。 では、通帳から社会保険事務所に直接振り込むような形にすれば記録が残るので良いですかね。 この度は色々と教えて頂き、本当に有難うございました。 また、分からないことも出てくるかと思いますので、その節はどうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

お亡くなりになったばかりで、お心も落ち着かないところ、いろいろ考えないことも多く、大変だろうとお察しします。 実際に後見人がいないということでしたら、なおさら相続や後処理は遺族でやるほかないですね。 現金については、もし区で保管されているということでしたら、受け取る際に担当者と一緒に金額を確認し、渡した金額を記載した担当者印つきのメモ書きを受け取っておいたほうが、あとでもめることは避けられるでしょう。 実際には、現金については亡くなった時点でいくら持っていたかがわからないことも多く、また相続と死後の後始末にかかる実費は別という考え方もあるので、実費は相続をしていなくても差し引く場合もありますし、それほど厳密に考えなくてもいいかもしれません。 もちろん、お父様の負債の額にもよるでしょうが。 法定相続人の件ですが、範囲としては、お父様の妻、子、兄弟がその範囲となります。 兄弟が相続対象となるのは、妻子がともにいなかった場合、および相続放棄した場合だけです。兄弟の子には相続権はありません。 もし、相続放棄をするなら、お父様のご兄弟のご意向も確認してから、債権者に連絡する必要があるでしょう(もちろん、それらの書類作成等も、司法書士に依頼できます)。 分かる範囲の回答になってしまっていますが、不明点あれば、またご質問いただければと思います。

tetsuo8140
質問者

補足

早速のご回答ありがとう御座います。 大変参考になります。 昨日、厚生年金等の停止手続きをしておりまして、担当部署に問い合わせた所、死後に振り込まれた年金を返還して貰いたい、と言われました。(丁度、年金振込み日の前日に亡くなり、手続きが間に合わなかった) このお金は通帳から私が引き落として返還して良いものでしょうか? 何度も質問してお手数お掛けしますが、ご回答頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

基本的に、後見人というのは、被後見人の生活が円滑に送れるように、資産等の管理を法の認証の下に代理する役割を担います。 ですから、被後見人の死亡とともに、その役割は終了し、また代理権も喪失しているので、法的な事務処理を行う権限もありません。 ですから、後見人で行えることはせいぜいお葬式までで、その時点で預かっていた資産・負債その他を相続人に精算書類とともに渡すことで、役割は終了となり、それを放棄するかどうか決め、放棄のための手続きをするのは、相続人が別途行うべきことです。 相続あるいは相続放棄というのは、相続人の権利と行為であって、被後見人の行為ではないので、たとえ後見人の役割が死亡によって終わっていなくても、後見人に代理することはできないわけです。 もちろん、相続人が相続放棄するにあたって、相続物を一旦保管すること自体は、相続ではありませんので、相続放棄に際して問題とはなりません。ただ、基本的に預貯金にも手をつけることはできませんので、ちょっといま手元にお金がなくてあとで戻せばいいや、などと思って引き出してしまわないように注意して下さい。 質問者様の場合は、市の担当者のおっしゃる通り、書類などを受け取った上で、司法書士などに相談して相続放棄を行うのが適当かと存じます。 司法書士に依頼すると、多少の費用はかかりますが、書類の作成だけでなく、相続放棄に必要な各種届け出や公的書類の取得なども代行してもらえるので、そんなに手間はかからないと思いますよ。

tetsuo8140
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います。 素人なもので大変参考になります。 さて、本日、役所に行って分かったのですが、後見人は区で探している最中に亡くなってしまった、ということでした。 また、預金の他に現金が20万円ほどあるということだったのですが、これも受け取って一旦保管という形で大丈夫なものなのでしょうか? また、亡父の兄弟の子(兄弟は健在)は、私が相続放棄をした場合、相続の対象となりますか? 重ねての質問で恐縮ですが、ご回答頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後見人

    父が痴呆です。 子である私が後見人になった場合 父の負債は私の負債になるのでしょうか? 父の負債は父のものであって 父がいずれ、亡くなったのちに相続放棄をすれば 負債とは無関係になるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 後見人について

    某貸金業に勤めております。 業務で下記のようなケースに関わった際 疑問がうかんだので教えてください。 メイン業務ではないので周り聞ける人がいなかったので(汗) 債務者が亡くなり、未成年の子供が相続人。 相続人には後見人がつくようです。 催告書の送付先は後見人でしょうか?? しかし、債務はあくまで、亡○○相続人××のものという認識で正しいでしょうか?? また、別件なのですが、 「○○後見人××」名義の口座は 結局、被後見人○○の財産ですよね?? ど素人な質問ですみませんが教えてください。

  • 後見人について

    母親が急死しました。 いろいろと借金が在りました。 プラス財産はなくて、マイナス(借金)ばかりのようですので、長女(血縁者は私一人)の私は「財産放棄」したいと思います。 弁護士に相談すると、「配偶者・子が居ない(私が放棄するため)場合は、故人の兄弟・姉妹に財産相続権が引き継がれる」と言われました。 しかし、その人たちも高齢で痴呆なのです。 「痴呆の姉・妹」はそのままでは相続権を引き継げない(判断能力が無いため)と思いますが、誰かが後見人になる必要があるようです。 この場合の後見人になれる立場のひと(身内で)は誰か、またそうなる場合の手続きはどのようなものがありますか? 私が財産放棄したいがために、今回の相続権に直接関与する必要のない例えばいとこなどにも迷惑がかかるのではと考えます。 うまく説明できませんが、補足はいたします、どうかよろしく。

  • 成年後見人 申し立てについて

    88歳で実父が亡くなりました。 母は平成5年にすでに亡くなっているため、遺産の法廷相続人は、長女の私と妹、そして故人の姉です。 父は負債が多く、遺児の私たちは相続放棄を決め、故人の姉にも相続放棄手続きを依頼しようと思います。 父の姉は高齢のため、目もほとんど見えず、寝たきりの状態で老人施設に入っています。 そのためその姉の長男に成年後見人となってもらい手続きを進めることになるのかと思います。 具体的な成年後見人の手続きについて教えてください。 家庭裁判所ホームページには、成年後見人の申し立てに必要な費用は11万円とありますが、 相続放棄するために11万円も負担しなければならないのでしょうか。

  • 債務理由で相続放棄したものを後に撤回できますか

    巨額の債務を負った私が、万一債務履行せぬまま死亡した場合法定相続人に迷惑を掛けないように、生前に相続放棄の手続きをしてもらおうと考えています。 しかし、私の存命中に債務を完済した場合、または私が逆に財産を築いてしまった場合は、それを取り消すことは可能でしょうか? 過去投稿を検索したところ、財産の相続放棄は撤回できると知りましたが、債務を免れるために相続放棄しておきながら、後に財産があることを知って、放棄を撤回することは可能でしょうか? (放棄出来ない場合は、国庫に入りますか?それとも債権者が当初債権分以上に私の財産を回収することになるのでしょうか?)

  • 後見人について

    父が倒れ自分自身の事、財産の管理が出来ない状況になり、娘の私が、成年後見人制度に申し立てをして法定後見人(司法書士)が選任されました、同居の人には、経費が認められていると聞いていましたが、必要なお金だけかと思っていましたら、後見人に調べていただいた金額に驚きました。調べていただいた書類は裁判所も私に見せる事はできないといい、ただ相続する時にもめるでしょうから、弁護士に相談するようにと言います。父に聞いていた金額は裁判所でも後見人にも調べていただくまで,黙っていましたが、7000万ばかり消えています。後見人はこの隠れている金額を無事同居人渡す事で別収入を得るのでしょうか、財産管理をしていただき父の介護に専念したいと思っていましたが、後見人が選任される前より精神的にズタズタです。なぜこのような愚かな結果になったのか。何のための後見人制度でしょうか。どのような形で進めるのがいいのでしょうか。時間とともに消えていく父の財産・・・、同居とは法的にどういう状態を言うのですか、教えて下さい。

  • 任意後見人の権限の範囲について教えて

    平成13年から母親の任意後見人になっています。今年夫が亡くなりました。夫婦共有の不動産・賃貸マンションいくつかあります。亡くなった夫の相続人は母と子2人の3人です。母は介護度5であり判断力はありません。現在の不動産はプラスの財産と負債(アパートローン)の付いている物件もあります。今後管理運営は後見人である子が債務も引き継ぎ維持していくつもりです。負担付贈与契約を結び母の名義から後見人私へ変更できるか教えてください。任意後見監督人からは微妙であり裁判所が認めるかどうかとのことでした。事例があれば良いのですが。

  • 相続放棄について

    相続放棄について基本的なことだと思いますがご教授願います。 被相続人の財産を相続放棄をした場合、その相続人は仮に負債があった 場合その債務負担を負う必要がないだけで、被相続人の負債が消えるわけではないという認識でよろしいのでしょうか? また、相続する人が一人でもいれば別でしょうが、全然いない場合はどうなるかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自殺した弟の相続についてわからなくなりました。

    自殺した弟にいくらの借金があるか、いくらの財産があるかわかりません。 警察は連帯保証人になっていなければ、相続に関係なく 負債を負う事はないとはいいますが、そうなのですか? では、相続とはどういう事なのでしょうか? 本人の為に使った私の預金は負債ともなるのでしょうか? 色々な意見を聞いたり、調べたりしていくうちにわからなくなりました。 一見負債も財産もないようですが、一応相続放棄しておいた方が いいでしょうか? もし、似たような経験をされた方がいらっしゃったら、 また、法律の詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 亡父の連帯保証債務で困っています

     亡父が、親戚(自営業50代・月収25万程度)の連帯保証人になっており、債務内容は次のとおりです。 1.債 権 者 信用保証協会(10年前に代位弁済) 2.借入金額 元金400万、損害金600万、合計1,000万(H20.9現在) 3.返済済額 10年間で25万(うち半分以上は亡父が支払ったもの)  なお、亡父の相続財産は築20年の住居(債権者が仮差押)を含む不動産(固定資産評価額600万円)以外にはないことから、私たち遺族(以下「遺族」)は相続放棄も考えながら、債務者とその兄弟たちの態度を見極めているところです。   過日、債務者が債権者に連絡を取ったところ、兄弟の助けを借りて、元金+200万=600万の一括返済で清算をしてはとのことでしたが、遺族としては、誰ひとりとして金銭的余裕はなく、心情的に一銭たりとも支払いたくありません。  一方で、亡父母との思い出の詰まった家を手放さずにすむならば、少しならば立替てもいいと思うこともありますが、今後の生活費や墓石建立費用などを考えると、立替えられる額にも限度があります。  いずれにしても、長期化は避け、早急に解決したいです。  そこで、次のとおり質問させていただきます。 1.一括返済額は、減額交渉すれば、元金で済むこともあるのでしょうか。 2.債権者は、元金はまけられないと言っていますが、元金の減額は不可能なのでしょうか。 3.連帯保証人を解除してもらう方法はあるのでしょうか。(例えば、50万円払って解除してもうらなど) 4.最悪の場合、債務者が自己破産し、遺族が相続放棄して債務整理するしかないと考えられますが、ほかに有効な債務整理はないのでしょうか。

日付印刷の設定方法は?
このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用して日付印刷する方法を教えてください。
  • ポリント時に日付を印刷するための設定方法を教えてください。
  • キヤノン製品TS8430で日付印刷する方法を教えてください。
回答を見る