• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産を売却したいが更地にする資金がありません。)

不動産を売却する方法と税務上の注意点

kenanami3150の回答

回答No.7

団塊世代の不動産問題解決コンサルタントです。f. あなたが何ゆえに、「更地」にすることにこだわるのかが不明ですが、一般の不動産取引では、 古家のあるそのままで売却に出すことを、「現況有姿」売買となって、正式な手法です。 仮に「解体」するにしても、建築延べ面積×2.5~3.5万円程度ですが、基本的には、売主は、売却に際して一切の費用はかけない、ということを原則にするのです。 そして、不動産業者に売却依頼をした場合でも、仲介手数料は、買主の支払う売却代金で清算すれば良いのです。 また、買主より、「更地渡し」の条件を付けられても、費用は買主持ちか、売主持ちかにより、その清算も最終決済時として、解体作業は、決済時数日前で良いのです。 従って、あなたは何一つ持ち出し金など考えずに堂々と売却に出すことが可能です。 以上、参考になれば幸です。 --------------- ●なお、よければ検索サイトで私の公開ID「kenanami3150」を開いていけば「知恵ノート」が見られ、参考になる項目もあります。

fwgc7789
質問者

お礼

専門の方に専門のご意見をいただき、大変恐縮です。 またお心遣いが伝わる回答文面で感激しています。 売買の正式手法の名称、解体費の概算値、更地渡しの場合の決済時など 専門家のご意見として承りました。 どうもありがとうございました。 何も知らずに不動産屋さんに駆け込まずに良かったと思います。

関連するQ&A

  • 不動産の売却に当たって

    築28年の家を3年住んで 貸家に18年間していて平成12年1月から空家 その家を売却するに当たっての税金の有利な方法とかありますか?売却(契約と金銭受理の時期等) 又このお金で事業用家屋(中古)を買う場合の税金問題について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産売却時の税金について

    不動産売却時の税金について すぐにではありませんが所有不動産を売却しようと思っています. 税金について調査しましたので、正しいかどうか教えていただきたいと思います. 併せてアドバイスをいただけたら幸いです. まず物件概要です. 東京都下一戸建て. 親が今年初めに死亡.土地と家屋を相続. 介護などを考えて、今回相続した家に一時同居、 しかし入院したので昨年五月に別居. 該当不動産は、約40年前に親が建売を購入. 大掛かりなリフォームはしていない. これからがチェックしていただきたいところです. ・マイホーム売却3000万円特別控除 →私が所有してから住んでいないので対象外? これに該当すればありがたいのですが.... ・短期所有か長期所有か →親が取得してからカウントしてよいので長期所有? →所得税15%、住民税5%となる ・解体費用の計上. 古いので家屋を解体して売却しようと思います. →解体費用は譲渡費用に計上できる? →庭の樹木の撤去費用も譲渡費用に計上できる? それと家財がそのままです.不要です. →家財の撤去費用も譲渡費用に計上できますか? ・取得費用 親が取得した時の契約書はないようです. →売却金額の5%を取得費用として計上(売却益の5%ではないですよね)? ====

  • 不動産の名義変更(相続)・売却

    約30年前に祖父母が他界し、名義変更等していない土地、家屋があります。(現在、空き家) 長男である私の父も高齢で、「変更の手続きが大変だ。」と、放置した状態です。 (相続人は、父を含め3人) 住む予定も無いため、処分(売却)したいのですが、どこに尋ねたらいいでしょうか? 知り合いに行政書士がいますが、大丈夫でしょうか?

  • 不動産売却の税金について

    不動産売却の税金について 相続により、自宅とは別に不動産(土地・家屋)を取得・売却する予定です。 (現在、遺産分割調停中) この相続で得た不動産については、各相続人とも、売却でコンセンサスが得られています。 (調停で中間合意されています) 不動産を売却すると税金が掛かると聞いています。 この土地は元々は借地で、地主と等価交換して取得した土地になります。 不動産売却に伴い、不動産会社からは、更地にする様に言われています。 (更地でない場合は、その分、売却額を低い価格に設定する) 不動産屋の査定では、1600万円、そこから解体費200万円を引き、仲介手数料などで100万円位惹かれるそうなので、実際手元に入るお金は1300万円、法定相続1/2のため、650万円です。 この土地を売却する際に掛かる税金に対して控除できるものは、何がありますか? 現在、鬱病で、会社を退職して、無職で無収入なため非課税世帯で、色々な面で非課税世帯の特別措置を得ています。 医療費控除や精神障害による特別所得控除などは、不動産売却益にも適用できるのでしょうか? 税金には全く疎いので、よろしくお願いします

  • 空き家の売却と税金に関して

    税金関係に詳しい方々、おられましたら是非とも教えていただきたい事がありす。 空き家がありその売却に伴って当然ながら税金が課せられると思いますが、何か節税の方法は無いものかアドバイス頂きたいです。 【空き家に関して】 一軒家 40年ぐらい前に購入 15年ぐらい前から空き家 土地と家屋の名義は実父 土地と家屋共に売却したい 【家族に関して】 私は独身 実父、実母は年金暮らし 実弟は既婚 普通に不動産屋に売却してしまう以外に節税方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 住宅を売却したときの所得税

    将来的に自宅を建設するために、古い家屋とそれが建っている土地をつい最近購入しました。そこは、現在誰も居住していませんし、私も居住する気もありません(古い家屋は解体するつもり)が、一応建物として、固定資産税の評価があります。 その土地の近隣の人から、この土地を譲ってほしいと言われました。 購入金額より高く買ってもらえそうなので、儲かるなら手放してもいいのですが、売却益に税金が掛かってしまうなら手放したくありません。 売却益(売却額-購入額)は300-500万程度と予想されますが、これは、不動産の譲渡所得からの特別控除が適用されて、所得税は掛からないと理解してよいのでしょうか。

  • 不動産(土地)の売却

    諸事情により不動産(土地)の売却を考えておりますが、不動産の取引などしたことがなく、悩んでいます。少しでも高く売れればいいなと思っています。 田舎の方です。平地ですが300坪あるので、住宅としては分割するのかな?私としては一括で売却したいのですが。 本来であれば、相手が買いたいと言うときに売るのがいいのでしょうが、早めに処分したい事情もあったりします。 以前、知り合いに「不動産業者に依頼すると、足元をみられ、安く売り叩かれてしまうので、最後の手段にしたほうがいい」と聞いたことがあります。 少しでも高く売却するには、どのような方法があるのでしょうか? ○○ハウスのような住宅業者に話をしたりするのですかね? 詳しい方、教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 土地売却益に関する控除について

     土地の売却益に関しては、所得税、住民税が賦課されますが、住宅用地の処分に関しては、3,000万円の控除があると聞きました。このことについて教えて下さい。  親族が亡くなったため、本年5月に被相続人が居住していた土地を相続しました。家屋については5月に解体し、現況は更地となっています(現在は誰も住んでいません)。この土地を仮に翌年の5月までに(解体後1年以内に)売却した場合、3,000万円の控除は適用されるのでしょうか。ちなみに相続以降、この土地を賃借したような経緯はありません。  かなり細かな質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 不動産の売却はどこに相談すべきか

    父が入院していますが回復の見込みはなく、 この先ずっと入院費等、大変なお金がかかる状態です。 そこで実家の売却について検討中です。 家は神奈川で地下鉄駅から10分、土地は90坪ありますが 築50年の広くて古い家屋が建っています。 1.売却し、母と私の住居としてマンション購入 2.ローンでアパートのように他人に貸せる建物を建築する(私と母も住みつつ、家賃収入を期待) というようなことを考えていましたが、近くの不動産屋に相談したところ うちの家はせいぜい4千万程度で、古い家屋の処分費用などでマンションを買える金など残らない、 アパートを建てるためのローンなど、このへんの賃料や私の収入を考えるとまず無理、等々 悲観的なことしか言われませんでした。 あと何軒かまわって相談したほうが良いのか、 大手の不動産屋に相談したほうがいいのか あるいは銀行なのか・・・と悩んでおります。 世間知らずな質問でお恥ずかしいですが、 ご教授いただけたら幸いです。

  • 老朽化した家屋(実家)等の処分時の手続などについて

    10年前に両親が亡くなり、(家屋、水田、畑)その後空家にしていたため老朽化が激しく1年前程から処分すべく不動産屋、工務店に依頼してきましたが農業振興地区(茨城県)とのことで売却先が見つかりませんでした。 家屋、植栽などの解体廃棄に200~300万円とのことで現在まで経過してしまいました、当方も高齢となってしまいましたが、最近になり宅地200坪、水田490坪、畑150坪を売却し差額120万円を支払う条件で取引の申し入れがあり契約することとしました。 契約時に名義変更、税金対策などの手続きでの確認、注意事項などがあまり解っていません。 どなたか教えていただけませんでしょうか?