• 締切済み

親に産んでもらって感謝

しますか? よく「産んでもらっただけでも有り難い」 「あなたが今いるのは親のお陰」 と言いますが。 私は自分の親の子供には二度と産まれたくないし、 産んで欲しくもなかったです。 (ネグレクトや姉妹間の差別) 今私が結婚し子供を持ち幸せな日々は私が努力して勝ち取った幸せです。 けれど未だに昔を思い出し泣き出してしまう事があります。 友達には 「親に感謝しなさい」と言われます。 幸せな家庭で育った人はだいたいこういいます。 親に虐待などされて不幸な幼少期を過ごされた方、どう思いますか? 産んだのは親の勝手じゃないか…とつい思ってしまいます。 感謝しなさいと言われても私は出来ません。多分この先も。

みんなの回答

noname#184677
noname#184677
回答No.3

親の心子知らず これは昔からのことわざ。私も若い頃自分の父母を恨んだりしましたけど、70代半ばで両親が逝き 私も3人の子を持つ身で子供がみな大人になると、やっと父母の気持ちがわかるようになりました。 父はよく「孫子のため」と口にしていました。時代遅れの人生観と笑っていましたが、父が亡くなって 田舎の公務員にしては多すぎる遺産のおかげで、私は子供たちの学費がまかなえ、再婚した妻との 生活の基盤が築けました。そこに今妻の父母が病気治療のために3か月ごとに訪ねてきます。 自分の父母の変わりだと思って毎回温かく迎えて和やかな日々を過ごしています。 妻は実の母なのにすごく負担だと言います。不思議ですね。 産んでもらって感謝しています。私は貧乏ながらも子供の頃愛情を注がれたほうだと思います。

dokinsan36
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.2

お気持ちよ~くわかります。 でもあなたが今結婚して子どもを持ち幸せな日々を送っているのは (あなたが努力して勝ち取ったと言っても) お母様があなたを堕胎したり殺したりしてたら無かった日々なんですよね。 だからそういうど意味でたとえネグレクトや差別があったとしても 産んでもらったことには感謝すべきだと思います。 でもネグレクトや差別で育てられたことは親の勝手なので 感謝しなくていいと思います。

dokinsan36
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk4mzt2
  • ベストアンサー率7% (25/320)
回答No.1

同感です。 「今私が結婚し子供を持ち幸せな日々は私が努力して勝ち取った幸せです。」←この自信を、繰り返し、心の中でつぶやいてください。特に、昔を思い出し泣き出してしまいたくなったときに。 また、「親に感謝しなさい」と言う友達には、私の回答を見てもらってください。

dokinsan36
質問者

お礼

ありがとうございます。 友達に言ってみますね。 けど理解出来ない人には理解出来ないように思います。 けど、共感して頂けて非常に救われた思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親に感謝出来ない悩み

    生んでくれた事 豊かな暮らしを与えてくれた 親には感謝しています が 我と欲 見栄 世間体重視の 親の過干渉に長年悩まされてきました そんな最高齢の親にも 感謝 報恩 尊敬 親孝行 の強要がきついです お世辞も言えず 親が嫌いになった自分が 申し訳なく 罪悪感を感じています 親は恩返しを期待して感謝させようと 嫌みの連発です 親の愛は ありのまま 子供を許し 認めること 子供の幸せが親の幸せ と言う定義は通用しない相手です 育てて頂いた親との信頼関係が築けず とても辛いです 親が嫌いだと親不孝ですか その人の人格の否定になりますか 任せて見守る親の愛について 教えてください

  • 劣悪な家庭環境で育った人間の人生

    幼少期より、 両親のDV、 特に父親からのネグレクトや、 精神的虐待、性的虐待を受けて育ち、 ハタチを過ぎてからはほぼ家族離散のような状況になった人間が、 自殺をせずに、精神科を受診する事なく、 幸せな人生を送れる可能性は何パーセントくらいありますか? また、幸せな人生を送るためにはどうすれば良いですか?

  • 子供を外に締め出すのっていずれ虐待扱いになりますか

    子供を外に締め出す行為って海外では虐待・ネグレクト扱いですぐ通報されるのに日本は治安が良いため「そのくらいで通報なんて」と思われがちですよね。 いずれ虐待・ネグレクト扱いになりますか? ※できれば客観的な意見をお聞かせ願います。こういった質問をすると自身の子育て体験や幼少期の体験をつらつら書かれるだけの方も多いので^^; そういったことを聞きたいのではなく、「日本でも子供を外に締め出す行為はいずれ虐待・ネグレクト扱いになるか」ということに論をおいております。

  • 親に心から感謝できません。

    親に心から感謝できません。 私は32歳、主婦、11ヶ月の子供の母です。 思春期、人並みに反抗期を終え、就職したころ、親への感謝の気持ちが高まった時期がありました。 でも、自分が結婚し、家庭を持ち、主人の実家や、 その他様々な家庭を垣間見る機会が増え、 自分の親への不満がつのってきているのです。 常にお金がない、ということを聞かされ、 栄養の片寄った食事を採らされ、 学費、生活費の計画もアバウトだった両親。 進路のことなんて、なにひとつアドバイスしようとかいう姿勢はなく、 大学に行かない、と私が言ったときには心底ホッとした顔をしていました。 しかし、行かないと決めたのは自分です。 行きたいと言ったら無理してでも行かせてくれたかもしれません。 ただ、小さい頃から、繰り返しお金がないと言われていたことで 大学への道はありえない、と思っていたのも事実です。 日本がまだ貧しかった時代、それでも子供の教育にはお金をかけたひとたちもいたわけで、 そういう話を聞くと、なぜうちの親は、と思ってしまうのです。 わたしには兄がいますが、経済的に無理があるのに、 なぜ無計画に二人目、つまり私を身ごもったのか。 産んでから、お金がないからあれもこれも諦めて、と子供に言うのはおかしくはないか、 とおもってしまうのです。 親に、「産んで欲しい」とお願いして生まれてくる子供はひとりもいません。 子供は100パーセント、親の勝手でこの世に産み落とされます。 だから、親がこどもを一人前に育てるのは最低限の義務であり、 あたりまえのことだと思うのです。 私も、自分の勝手で子供を産みましたから、 大変でも、きちんと育てることが当たり前で、感謝されたいなどとは思わないのです。 このような考えになると、さらに親への感謝の気持ちが薄れ、 親を不甲斐ないと思って苛立ち、最後には悲しくなるのです。 でも、感謝する必要があるかないか、ということはどうでもよく、 本当なら心から感謝して、尊敬して、好きでいたいのです。 こんな私にアドバイス、もしくはおすすめの本などあれば教えてください。

  • 幼少の頃虐待を受けていました親を訴えたいと思います

    幼少の頃、主に3才頃から 親に殴られる、蹴られる引きずり回されて外に締め出される等の暴力、虐待を受けていました。 言葉ではキチガイと言われたり、隣の家に聞こえるくらいの声で怒鳴られたりしました。 思春期になると無視されたりしました。これらの事実は親も認めています。 なぜ訴えようかと思ったかという話をすると 私が幼少のころ受けた、虐待の話を親が笑いながら話してたからです。 子供に恐怖とトラウマを与えておきながら。笑い話のように話すということは 人を人と思わないような発言であり、子供を人間として見ていないと感じ、憤りを覚えたからです。 虐待の後遺症かはわかりませんが、私は今睡眠障害を持っていて 感情のコントロールが下手で、また躁鬱的な症状もあります。 現在は児童福祉法がありますが、私が幼少のころはまだありませんでした。 親を訴えることはできるのでしょうか? 助言をお願いいたします。

  • いつから親に感謝できるようになるんでしょうね。

    学生の内は、うっとうしかったり、「なんで、この親に生まれた?」と思う方は多いと思います。 私(44歳)も兄(46歳)も、今は本当に感謝しています。 私自身は、高校三年の息子がおり、反抗期とセンターまで、あとわずかなこともあり、 毒ずいてばかりです。(受験生は苦しいので、今は、我慢していますが) 親になって、息子が赤ちゃんの時より、今、難しい年齢になり、心から、「両親の元に生まれて幸せ」 だと思えるようになりました。 親の無償の愛とは本当にすごいと思います。 何の恩返しも出来ていませんが、私は1kmくらいと、すぐそばなので用はありませんが、覗いて父と 母に声をかけるよう心がけています。 今は、父が会社経営から一線を退き、家にいるようになり、母としてはすごくストレスが溜まるらしく 愚痴の聞き役になっています。(当然、かばうべきは父の見方になっています。) 20歳で結婚以来。専業主婦だったので、リズムが狂うのでしょうね。 みなさんは、いかがですか、また、みなさんがされている親孝行もお聞きしたいです。

  • 親には感謝すべきという一般論

    親には感謝すべき、という一般論は未だに浸透しているのでしょうか。 親に育てられたことに関して、子どもはありがたみを感じる能力が低かったりするため、このようなことがよく言われるようになったと認識しています。 しかし、機能不全家族や、毒親の問題は未だ絶えません。親に問題のある家庭はとても多いのではないかと思います。 そういった場合にこの一般論は逆効果になると思います。毒親に育てられた環境下でも、この一般論により、親の行動を無理やり正当化するかもしれません。 通常の世界を知っていれば相対的に親の異常さが分かるかもしれませんが、幼少期などは相対化ができず、簡単に洗脳されてしまう可能性があります。 機能不全家族や毒親に関する問題意識というのは広く浸透しているのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 親から見た子供への感謝の気持とは何でしょうか

    親から見た子供への感謝の気持とは何でしょうか? よくわからなくなりました。以下以外補足があれば教えてください。 親から見た考え  体が大きく成長した  いろいろな知識をえて大きくなった  私の意志を理解してくれて恨まずにいてくれて感謝  お前のおかげで親になれたんだよ  周りの人を愛している  周りの人に愛されている  親として勉強させてもらったよ。  試行錯誤しながら成長している  友人が多い  理解してくれている人が多い  仕事をして収入を得てそのおかげで生活をしていける  仕事が順調  仕事仲間に愛されている  生活レベルを維持していける仕事が与えられている  結婚している  配偶者を愛している  配偶者を養っている 配偶者の生活を支えている  子供を育てている 愛情を注いでいる 他になにかあるのでしょうか?

  • 虐待されて育った私は親に感謝すべきか?

    私は複雑な家庭に育ちました。 母から虐待されました。小さい頃は毎夕雨戸を閉めてから、たたかれ、髪をひきずりまわされました。ストレスのはけ口だったと思います。母も「いったんカッとなると興奮してエスカレートしちゃうのよ」と認めています。大きくなると、家事を手伝っても親を気遣っても皮肉を言われました。一方で浮気に同行させられ、制服なのに酒を飲まされたり、のろけ話や愚痴を聞かされました。でも、おもちゃや遊びを極端に制限されて友達ができず、お小遣いも少ないので遊べずに一生懸命勉強したこともあり、成績は良かったです。親友はできなかったけど、明るくがんばったため人気者になったこともあります。ただし進学、就職は、妬みのため親からあからさまに邪魔されました。 そのうち父も働かなくなり、両親が離婚。母が働いて生活費を稼いではくれましたが、私をだしにして親戚から借金、私も多額のお金を渡しました。 両親とも他人との境界がとれず、よく甘えたりだまされています。20代までは親がさほどひどいともおかしいとも思わず、親に教わったとおりに非常識にふるまい仕事や恋愛で失敗しました。30代になって家を出て両親と精神的にも距離を置くことで、協調性や常識が身につきました。今は親の非常識ぶりや虐待、それによって私が負った苦労を思い出すと怒りがこみあげたり、辛くなります。 ただ、本屋に行くとベストセラーに「親や環境に感謝すべき」などと書いてあり、それも一理あると思います。虐待があったとは言え、殺されずに五体満足で育ち、定職もあり、上を見ればきりがないので恵まれているかなと思います。 ダメ親に虐待されて育った私は、親への恨みと感謝のバランスどうとればよいでしょうか。

  • 不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。

    不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。 その子供はどのような傾向を持つのでしょうか? 幼少期は親の虐待に怯えて、また親が居ないと生きて行けない為 親を全肯定し自分が悪いと健気に過ごす様ですが、 徐々に自我が芽生えて来れば親を肯定的には見なくなりますよね? 親が虐待の裏で愛情をチラつかせれば アダルトチルドレンと言われる状態に近付きつつ 大人になるのでしょうか? ほとんど親の愛情にありつけなかった場合、 受けた心の傷からどのような性格的な(人格的な)特徴を 持ってしまうようになるのでしょうか? 過去に付き合っていた方が あまりに唐突で激しい拒絶をして来た事があり、 まるで好かれようと一生懸命努力した末限界になって崩れた かのような事を起こした事が有り、 今でもその事が何となくひっかかっています。 何かお分かりになられます方、 限定的な例でも構いませんので、何かお教え頂けますと幸いです。

集まりに呼ばれないと泣く娘達
このQ&Aのポイント
  • 幼稚園生の娘が仲の良い友達のママが頻繁に集まりを開催していることに気づきました。
  • 子供同士は仲が良くても、幼稚園外で遊ぶ機会がなく、連絡先も知らない状況です。
  • ママ同士の付き合いが子供同士の付き合いよりも重要視されることに疑問を抱いています。
回答を見る