• ベストアンサー

コミュニケーション能力重視社会

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

世界が、せまくなりましたからね。 道路が混んでいれば、運転技術が必要なのと同じですね。 今は、携帯やらメールやらで、いつでも話したい相手とつながれる。 ネットワークが密になったという気もします。 >人間はこうあるべき"の圧迫感感じませんか? 都会に住んでます? 田舎の方なら、まだそこまでじゃないと思います。 もっと昔は、都会はカッコイイ、田舎はださい、という風潮が、いまは逆です。  コミュ障の人だけでなく、多くの人が過密すぎる人間関係などに疲れていると思います。 時代の風潮というのは、今だけでなく、いつでもありますよね。 はやり廃りみたいなもので。 「時代のニーズにたまたま合致した人は生きやすい」それは今も昔も変わらないと思います。 >コミュニケーション能力を声高に追求した社会って、果たして皆が生き易いのでしょうか? それで、優劣の差別をつけて、コミュ障の人を見下す必要はないと思います。 声高に追求しようがしまいが、人はくっつきたい人とくっつくだけですから。 たとえば年収の高い人だって、年収の低い人を見下す必要は全くないでしょう? その人にお金をあげているわけでもなんでもありませんから。大事なのは幸せです。 以前は、たとえば自閉症やアスペルガーの人は、結婚できない、といわれていたそうです。 でも今は、結婚している人がけっこういます。 わたしはそれは、相手がコミュニケーション能力のとても高い人だからだと思いました。 会話のキャッチボールはうまく成立してないけど、相手の分まで走ってボールをとりにいくような人です。 正直、ご苦労されているようで、みていてお気の毒という気持ちもあるのですが・・ そういう、人並み以上に相手を思いやれる人も、昔よりずっと増えていると思います。 社会全体のコミュニケーション能力の平均があがること自体は、悪いことではないと思いますよ。 そのおかげで、コミュ障の人にもたくさん恩恵があったはずです。

noname#163543
質問者

お礼

ありがとうございます。 時代により、良しとされる価値観は様々ですね。 社会全体の、スタンダード以外への容認スキルが高まれば、ギスギスしないでしょうね。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力の高め方

    私は内向的な性格で、それほどコミュ力が高くありませんが、 ずっとこのままでいいとも思っていません。 出来れば、少しずつでも努力して力をつけたいと思っています。 今、努力していることは、下記のことです。 1)自宅を来客があっても大丈夫な程度に片付けて、ある程度親しくなったらお茶に誘う 2)パッと見で好き嫌いを決めつけず、少しでも話してみるようにする 3)人の相談を受けたときは「聞き役」に徹して、アドバイスは後回しにする 4)仕事の場では、明るくあいさつし、雑用でも嫌がらずに引き受ける 5)なるべく他人のよい部分を見るようにする 他にもコミュニケーション能力を高めるのに有効な手段があれば教えてください。 基本は「思いやり」だと思いますが、表現しなければ伝わらないこともあると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コミニュケーション能力がない

    表題のとうりコミニュケーション能力がまるでありません。 短期でやっと 仕事にありついてますが 苦痛です。 社会不安障害、や対人恐怖気味で 多分ちょっとこの人おかしいぞと 感ずかれはしめました、恐らくですが。 暗くならないようにと、テンションを あげようとすると 空回り、うまくいかず落ち込む の繰り返しです。まるでおかしなひとです。 こないだは、担当の人に、相談をしたんですが 思わず涙してしまい、ますます、大人げなく恥ずかしくなりました 少しでも解決方法はないでしょうか。 明日も仕事です。 どなたかアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • コミュニケーション能力をみにつけるには

    私は、中年の発達障害者です どの場所に所属しても、コミュニケーション能力がないといわれ まともに相手にされません 30歳位までは何とかなりましたが、そこから先は全然だめで 女友達みたいのができても、すぐ切られ、メール友も放流されます 過去にここで勧められたことでやっていることは、 ・新聞を読んで話題を仕入れること それと ・習い事をすることです しかし、習い事をかなりの年数続けているのに、雑談すらあまりできません それと、見合いをしても、会話が盛り上がらないといわれ、いつも 速攻で切られます どうしたら、コミュニケーション能力つくでしょうか? 助けてください。

  • コミュニケーション能力とは

    学内の講座で「敬語を使える人の方がコミュニケーション能力が高い」といっていました。しかし「コミュニケーション能力=敬語を使えること」だとすれば、そんなまどろっこしい言い方をしないで「敬語を使える能力」とでも言えばと思ってしまいます。 コミュニケーション能力とはなんでしょうか?雑談が得意ということとコミュニケーション能力があるということは違うのでしょうか?できれば社会人の方のご意見をお聞きしたいです。

  • コミュニケーション能力がないと恋愛できないですか

    宜しくお願いします。 27歳♂です。 現在まで、女性の方とつきあったことがない僕ですが、 その原因を考えたところ、コミュニケーション能力がない、 そもそも人と接する能力がないという結論に到りました。 このような人間は彼女をつくること、社会で 生きていくのは難しいのでしょうか??

  • コミュニケーション能力が低い

    私はコミュニケーション能力が極端に低いです。 相手の会話に集中できません。 人に興味が持てません。 元々人間は他人に大して興味が持てないものだとしても、興味がなさすぎてどうしたらいいかわからない感じです。 私は大の大人ですが、周りは私に対し子どもに話しかけるような話し方をするので、コミュニケーション能力が子どもレベルなのだと思います。 情けなく感じます。なのに周りに甘えている気もします。 私はパソコンを始めると何時間でも続けてしまいますが、それは脳にとって悪いだろう、時々人と話して気分を高めなければ、と最近では感じています。 時々人が冗談を言い合うのも、パソコンなどにガーっと集中してしまいやすい心を元に引き戻すためのものか!と気付きましたが、そうなんでしょうか? 気持ちより言葉の正確さばかり求めがちです。 バカ=相手をののしる言葉 などという思い込みがどうしてもあり、 お前バカやの~などと小突く冗談が言えず、また言われると好意だろうと思っても寒気がします。 こんな私はどうしたらコミュニケーション能力を高められるのでしょうか。 くそ真面目な上に無口なので、つまらない人に違いないとは思いますが、 できるだけ自分も相手も楽しめる毎日を過ごしたいと思っています。 1年前にアスペルガー、うつ、社会不安障害と診断され今は病院には行っていません。

  • コミュニケーション能力とは?

    よく、仕事では「コミュニケーション能力が大切だ」と言われますが、 "コミュニケーション能力"とはんでしょうか? もし、「相手の意図を正しく理解し、自分の考えや意図を正しく相手に伝える能力」とするならば、 「あいつは人がいくら話ししても理解できない、話す内容もまとまりがなく分からない。コミュニケーション能力が無い!」と言う人こそコミュニケーション能力が足りないのではないかと思います。 なぜならば、コミュニケーション能力があるならば、無いと言っている人にも自分の考えを伝え、相手のことを理解出来るはずだからです。 まぁこんな屁理屈を言っても、実社会で通用しないのは十分理解しています。 ましてや、相手との利害や力関係もありますから。

  • 0歳 コミュニケーション能力を育むためには?

    現在6ヶ月の男の子を育てている新米ママです。 勉強ができることよりもコミュニケーション能力が高いことが 社会に出てどれだけ重要か痛切に感じてきたので、わが子には コミュニケーション能力、周りと上手く協調していける能力を 身に着けて欲しいと願っています。 そこで、皆様は、子供のコミュニケーション能力を高めるために 0歳のうちから出来ることとして、どういったことをされていましたか? 家でたくさん話しかけるというのも限界があり・・。 私と主人以外の人と会うのは、お友達&同じ位の月齢の赤ちゃんと会ったり、 赤ちゃん関連のイベントはたまに参加していて、 週1回か、2週に1回くらいは遊んだり参加しています。 あとは、実母が家に週1回来るくらいでしょうか・・ 出掛けるのは土日含めると、週4回位ですが、 ただ出掛けるだけでは、少しだけ話すくらいで、あまり他の人と触れ合う機会もないです。 子育て支援センターは、この間初めて友達と行ってみました。 やはり頻繁に行ったほうが、子供の為にも良いでしょうか。 ちなみに、しばらく専業主婦の予定で、保育園に入る予定はございませんが、 保育園など集団生活をした方が、 やはりコミュニケーション能力の発達にもいいでしょうか。 先輩ママの皆様の幅広い貴重なアドバイス、頂けたら大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • コミニュケーション能力について

    コミニュケーションについて、現在勉強及びいろいろ調べ物をしております。 専門家の方、もしくは、詳しく勉強されているかた、見ていただけたら、お考えを記載していただければ幸いです。 下記本などで調べたこととそれに対してです。 現在のそれぞれの人間は、積み上げてきた経験や環境によって、できごとを積み上げて、コミニュケーション能力が成立していくということということが本で読んだり、または、大学の講義等で学習いたしました。 たとえば、普通であれば、小学校時代ではその時相当の、学校でのコミニケーション、学校外での活動の中での付き合いのコミニケーション、家族または、友人の家族とのコミニケーションなど、それをもとに、中学での学校でのコミニケーション、また、学校外でのコミニケーション、…とのように、高校、(大学)と経験を積み重ね、それを元で社会でのコミニケーション能力の成長があるとのことです。 まとめれば、つきあった周りの人と家庭環境、それらの経験で人間性が出来上がっていくとのことで本で読みました。 ということは、成長するまでに、その年齢相当のコミニケーションの経験を積んでいくことで、一般人の場合、順調にコミニケーション能力が成長していくと解釈できるのかな~と思います。 そこで、たとえば、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校と、とにかく、家に詰め込まれ、学校以外で友人なり、それにともなうコミニケーションをほとんどすることができず、社会に出た場合は、コミニケーションが経験不足により相当困難な状態になりませんかね~? また、そのような人間が(それぞれの年齢でそれ相当の経験を積めなかった人)成人したのちに、コミニケーションをなんとかするためには、どのような策や方法がありますかね?? わかりずらい文章だと申し訳ありません。このようなことを専門に勉強されている方とかいらっしゃいましたら、ぜひともお考えを記入していただけたらと思います。

  • コミュニケーション能力がありません…。

    社会人になり、コミュニケーション能力が乏しいことに気付き悩んでいます。 身につけるには、色んな方とたくさん喋ることで身につくとは思うのですが、現在、人とコミュニケーションをとることが少ないので、何かスクールか地域の講座などに通って、プロの方から指導をしてほしいと思っています。 ネットで探してみたんですが、私の探し方が悪いのか中々見つかりません…。 どういう風に探せばよいか教えてください。 あと、やはりコミュニケーション能力をつけるには本を読むことでつくというのを聞いたことがあるんですが、つくんですかね…?