• ベストアンサー

転職、低い給料で妥協か、就活続行か?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

何社目?何ヶ月?ですか? 受験20社以内、3ヶ月以内なら続けるメリットはあります。 1社くれるってことは他社もくれる可能性は高いですから。 3,40社を超えると、また6ヶ月を超えると転職は、モチベ的にも評価的にもグッと下がります。 そうなってくると「割り切り」が必要になるでしょうね。

omgoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先月の後半に退社の話がでてから運良くというか一社目の面接でした。 それから今日まで書類審査に応募を入れると10社、 面接に実際に行ったのは4社です。 約一ヶ月で大分いけそうな所も減ってきました。やはり年齢は行き過ぎか まずそこで外されます。 割り切りもかんがえてます。

関連するQ&A

  • 未経験事務、給与妥協?

    事務未経験で内定を頂きました、20代中頃女です。 月給17万(手取り14万)で賞与なし。休日と保険等はしっかりしています。 賞与なしの手取り14万だと厳しいかな、と思っているのですが、事務未経験なので一旦入ってみて経験を積み、また転職というのもありでしょうか…? 転職活動5ヶ月目に入り、雇用情勢の厳しさは感じています。 ただとりあえず入社して、また転職、というのにも不安があります。 皆さんだったらどうしますか?転職活動を続けますか?それとも経験を稼ぐために入社しますか? ご意見お願いします。

  • 転職について

    先日、新しい会社からの内定をもらいました。 物流・倉庫業です。 私は30歳です。 内定をもらったのですが、求人広告に載っていない部分で、面接した上で判明した箇所で これは普通なのか、異常なのか微妙なので質問させていただきます。 1雇用形態:正社員 2時間外:月60時間~80時間(休日出勤込みで) 3月給:23万~26万 4賞与:年2回(各25万程度) 5勤務時間:8時30分~17時半 6通勤時間:車で片道20分(バイクだと15分) 7休日:日祝土(だたし、土曜は月1~2回出勤ありで月2回目以降から休日出勤扱い) と言う会社から内定をもらいました。 会社自体は大企業の子会社なので、倒産の心配はありませんし 自分が大丈夫なら安定している会社です。 面接の時も面接官が「こんな安月給で大丈夫?」と言っていまして、 面接の時は「安月給だから決まった後でも辞退してもいいから」と言われていました。 悩んでいるのは、労働時間の割に給料が安すぎるのと、時間外の多さです。 (時給換算すると880円くらいになってしまいます。) 現在、無職になってから3ヶ月ですが、貯金もありますので、まだ、生活費には余裕があります。 なので、この会社を辞退して新しいところを捜すべきなのか、ここで決めてしまうべきなのかが かなり悩んでいます。 不景気な上に震災で求人が減っているので、辞退するか決めてしまうか、 どうするべきなのか、ご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。

  • 生活費について主婦の方に質問

    首都圏在住、30代後半の既婚者、男です。 主婦の方に質問です。以下の条件の結婚生活だと将来に不安を感じますか? 手取り37~40万 賞与無し(この先昇給はほとんど無さそうだが、会社は割と安定) 子供一人、5歳女 持家築10年、ローン無し 現在の貯金200万 妻は不安みたいですが、自分は家のローンも終わったし何とかなるかなって思ってます。 情報不足で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 転職するべきか迷っています。

    ・年間休日80日 ・8時間勤務 ・残業無し ・ 賞与年2回(8万) ・手取り16万 社会人2年目です。立ち仕事、力仕事のため体力に限界を感じています。土日、祝日、GW、お盆、年末などは休みを貰うことができず、帰省や友達と予定を合わせることも難しい状況です。 残業が無いだけいいのでしょうか…。 転職するべきか迷っています、率直な意見を聞きたいです。

  • 転職をするか悩んでいます。

    転職をするか悩んでいる31歳のサラリーマンです。 私は現職では食品系の営業職として働いています。 ただ、昨年の10月よりうつ病を発症し休職をしています。 原因は業務量が多いことなどもありますが、根本的には私が性格的に営業職として向いていないこともあります。その為、復職の際には内勤への配置転換を希望しましたが、会社からは営業で採用をしたためそれはできないと言われています。 そこで、主治医とも相談をして、病状が回復してきたため、現職への復職を目指しながらも、平行して転職活動をしてきました。すると1社より内定を頂くことできました。 「現職」 会社:食品商社(上場) 業務:営業 業績:赤字体質で、賞与・残業代も数年カット中 給与:月28万円+賞与2ヶ月+残業代etc=450万円 「内定先」 会社:物流(上場会社の子会社) 業務:管理業 業績:黒字体質 給与;月20万円+賞与5ヶ月+残業代=380万円 内定先の業務内容は私も興味があり精神的な負担も少なく、会社の業績も問題がありません。 ただ給与が大幅に下がることに躊躇しています。 もちろん未経験の業種・職種になりますので、ある程度下がるのは当たり前だと思いますが、 月額20万円ですと残業がない月ですと手取りで14、15万円になります。 私は結婚をしており、一歳の子供が一人おり、家のローンも抱えております。 妻もパートに出ており、月6万円ぐらい稼いで頂いていますが、正直この月収ですと生活がかなり厳しくなります。正直、賞与頼みの生活になります。 妻のパートは子供もまだ小さいためこれ以上は増やせれません。 そこで、内定は断り復職を目指しながら転職活動を平行して続けるか、 生活が厳しくなるが、精神的な負担の少ない内定先に勤めるか悩んでおります。 内定先以上の会社に出会える可能性も不明ですが、この給料でいいのかも分かりません。 ご意見・アドバイスの程お願い致します。

  • 転職

    31歳の男です。 昨年末に内定が決まっていた転職先から業績不振により内定取消になりました。 年明けから実質3か月位転職活動を続けていますがいまだ決まる気配ありません。 状況としては2社の転職支援サイトを利用しての手段、ハローワークに通いながらの手段、ネットでみながらの手段でしています。 こんな時代だからというのもあるかもしれませんがなかなか難航しています。 当然自分の無力さや努力の足りなかった部分はあると思います。 皆さんはどのように転職活動していますか?何かいいサイトや本などありますか? 同じ状況及びこんな中で転職成功した方アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 就活についていけないです。

    今大学4年生で就活中なのですが、就活について相談させてください。就活が自分事だといつまでたっても思えません。 19卒文系なのですが、5月初旬まで留学していて日本にいませんでした。就活については留学先からエントリーシートを送ったりWebテストを受けたりはしましたが、勉強面が忙しくて時間的に余裕がなく、エントリーシートはとりあえず書いて推敲したり、添削をお願いしたりすることなく提出していました。Webテストもほとんど対策せずに受けてしまい、今のところ応募したところがほとんど落ちています。留学から帰国してから本格的に就活を始めましたが、一度親にES添削を頼むとありもしない話が勝手に書かれていて、かえって混乱してしまい、それ以来頼んでいません。キャリセンに添削を頼もうにも、締め切りが迫りすぎててみてもらう時間がなく、結局誰にも添削してもらわないまま出してしまっています。Webテストの対策も終わらないし、テスセン受験もしないといけないけどあまりに準備不足過ぎて落ちる気しかしないです。。。面接に行けたところも今のところ2社しかなくて、落ちるのが目に見えていて本当に怖くてどうにかなってしまいそうです。 恥ずかしい話ですが、そもそも働くってことがよく分かりません。時間割の都合や、留学に行ってしまったためにインターンを1回も経験できないままになってしまいました。いろんな企業のホームページを見たりしても、いまいちピンときません。そんな状況なので、とんちんかんな子だと思われるのが怖くてOB訪問も1回もできていないです。 キャリセンの人には、将来やりたいことがクリアな状態で就活している人なんてめったにいないから、とりあえず手あたり次第応募しろといわれたのですが、そんなもんなのでしょうか? よくないことですが、私はもともとかなり頑固?で、やりたくないことは絶対にやらない、一度始めたことでもやる意義が見いだせなくなったら即やめる、という風に人生を過ごしてきてしまいました。留学に行っていたこともあり、本当は海外の院に行くことや海外で就職することに興味はありますが、親からの許可がまず下りていないし、自分で賄うほどのお金があるわけもなく、とりあえず学部卒で就職しないといけないです。ともかく親が内定早くもらえとずっと(大学2年くらいから)うるさいので、親の言いなりになりながら、自分の意思がないまま就活してる気がして怖くなります OB訪問とかすればもっと働くイメージが湧いてくるのでしょうか・・・。就活生徒は思えない意識の持ちようであることは自分でも十分認識しており、我ながら恥ずかしいのですが、本当にどうすればいいか分かりません。最近は内定取らないといけないと思うあまり、就活の目標が内定をもらうことにすり替わっている感があり、自分でも怖いです。 こういう悩みを就活中の友人やキャリセンに言う気にはならず、親は早く内定して就活終わらせろというばかりです。 駄文で本当にすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 夫の転職について、ご意見をいただければと思います。

    私の夫は心臓疾患のため、今春ICDを埋め込み、身体障がい者となりました。それまで勤めていた会社から、「電磁波に影響を受ける可能性がある機器を体内に入れている人を雇用できない」という理由で解雇されて半年、ようやく2社から内定をいただけました。 いずれも大手企業ですし、障がい者求人のため、通院などの配慮もしていただけるとのことなのですが、その他の条件面で決めかねているようです。 先に内定をもらったA社は、「契約社員・月給24万円・ボーナス等含めた年収は約350万円・社保あり・交通費全額支給・退職金なし・定年65歳・定年後の再雇用なし」。一方のB社は、「嘱託社員・月給20万円・ボーナス等含めた年収は約350万円・社保あり・交通費全額支給・退職金あり・定年60歳・定年後の再雇用あり」。共に正社員への登用制度はないそうです。 夫は、「失業中に貯金も底をついた。今冬のボーナスは望めないし、月々の収入が多く必要。嘱託でもらえる退職金など、そう多くはないだろうし、先に内定をもらっているA社に行こうと思う」と言っています。しかし私は、この半年間13万円弱の失業手当で何とかやりくりしてきたのだし、当面月々の収入は少なくても、退職金・再雇用の制度のあるB社の方が、先々何かあった時に有利なのでは、と思います。 「嘱託」と「契約」という雇用制度の違いもありますし、専門的なことはわからないのですが、どちらも突然解雇される危険は伴うのでしょうか? いずれにせよ、この2社から選択するとすれば、どちらが良いと思われますか?ご意見よろしくお願いします。

  • 既卒の就活

    今年3月に大学を卒業した既卒者です。 就活解禁だった昨年3月より就活をしていましたが、希望していた業界はコロナ禍で求人が無くなり、以降は様々な業種の選考を受けてきました。 しかし就職先が決まらず、内定が無いまま卒業し、実家に帰っていましたが先日ようやく1社内定を貰うことが出来ました。 比較的に安定している業界で福利厚生もよく、やっと働けると安堵していました。 しかし、父親がありとあらゆることにケチをつけて、内定辞退を迫ってきます。 内定辞退してこの会社を受けろ、等の命令もしてきます。 内定先はお前の専攻外の業種だろう、と。 しかし、父が勧めてくる先も専攻外ですし、希望する業種もありません。 仮に内定辞退して、ここも取って貰えなかったらどうするの?と聞いたら 違うところを焦らず探せばいい。と。 確かに内定が貰えないことに焦ってはいましたが、それでも闇雲に選考を受けたりはしていません。 きちんと正社員で取ってもらえる、福利厚生等が充実していると思える会社を受けてきました。 普通の親子関係ならば心配ゆえだとも言えるのでしょうが、私の父は違います。 容姿を馬鹿にされ、努力を貶され、頭がおかしいと指を刺され嘲笑されたり、好み1つで低俗だと罵られてきました。 SNSで繋がっていた同級生をブロック整理させられたり、特に問題も起こしていなかった恋愛事にも干渉し、別れさせられたこともあります。 長年にわたるストレスのあまり精神科にかかったことも1度あります。 確かに親心から心配もあるとは思います。しかし指示に従わないと直ぐに激高する父なので、ただ私をコントロールしたいだけなのではと思ってしまいます。 高校進学先も大学進学先も、希望が通らず父親が良いという所を選んできました。 高校は親の言う通りにして良かったと思いますが、大学に関しては非常に後悔しています。 私はこれ以上、人のせいにして生きていきたくはないです。 後悔するなら自分で選択した上で、後悔したいのです。 私ももう23です。親の許可無しにに内定承諾すること、問題はあるでしょうか。

  • 就活か卒論か

    昨年の12月から就職活動を続けている大学4年生女子です。 物事を並行してこなすことが苦手で、今まで卒論はほとんど手をつけずにともかく就活をという気持ちで就職活動に専心して取り組んでまいりました。 しかし未だに内定を頂くことはできず、ようやく先日とある企業から「ほぼ内定だから」と仰っていただいたのになぜか不採用のご連絡を頂いてから心が折れてしまいました。卒業論文と就職活動、どちらも並行すべきなのは分かっていますが、どちらも現時点で何も進んでいない状況で卒論と就職活動今どちらを優先すべきか混乱してしまい、今どちらにも身を入れられずにいる自分がいます。 就職先が見つからないまま既卒での就職は厳しい、けれど卒業しなければ就職は出来ない。いっそのこと卒論に専念しそちらの目途が立った後再び就活を再開することも考えています。 それともやはり就活を続けながら卒論を進める形のほうがいいのでしょうか。よろしければこの時期も就職活動を続けられた方にご意見を伺いたいです。