• 締切済み

グーグル社に入りたい

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

大体、グーグルの日本法人新卒社員は東大、京大、早稲田、トウコウ、慶応の理系修士卒で内定者の8割です。 この辺を狙うといいですね。けっこう学歴主義です。 学部は情報系や数学、物理がいいですね。 プログラムは趣味でもいいので今のうちからどんどん作ってしまいましょう。 起業してる人は100%小中学生のうちから触ってますよ、それで成功できる確約もないんですが。 高校はどこでもいいけど、上記の大学に進みやすいところがいいですね。 だからおのずと進学校になるでしょうか。 適性も見つつ、頑張って下さいね。

pumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういうのを待ってました! まだ本気で決めたわけじゃないし、 全然頭もよくないので、 諦めると思いますが 参考になりました。

関連するQ&A

  • googleへの就職

    今、私は文系の高校2年生で将来googleで働きたいと思っています。 そこで質問なのですが、googleで働く場合、どのような勉強、資格や学歴はどのくらい持っていたほうがよいのでしょうか? また、文系の私でも働けるのでしょうか? 質問ばかりですいません。でも将来について悩んでいるので早めの回答をお願いします。

  • googleへ就職するには

    私はまだ中学生なのですが…質問です。 私の将来の夢は、googleで働くことです! 私は春から高専生になります。ちなみに電子情報工学科。 高専卒でgoogleに就職するのは少し厳しいでしょうか? 大学に編入した方がよいのでしょうか…? 大学へ編入するとすれば、どのような学科がよいでしょうか? あとやっぱり、英語はペラペラの方がいいのでしょうか? 色々と知りたいことがたくさんあります! 何でもいいので、教えてください。お願いします。

  • Google社はどうやって利益を出しているのですか?

    Google社を創設した2人は若くして世界の長者番付に名を連ねていますが、 Google社はどのようにして利益を出しているのですか? Googleが一般に提供しているサービスはほとんど無料ですし、 検索結果に載る広告収入だけで長者番付に載るほどの利益は得られないと思いますし・・・

  • 出版社への就職が私の夢です!!

    私は今高校1年生です。 もうすぐ2年生になり、進路も決めなければいけません。 だれにも言ったことはないのですが私には密かに将来の夢があります。 それは出版社で働くことです!! 私は昔からジャンルを問わず本がすごく好きなんです。 だから将来は自分の好きな本に携わる仕事につきたいんです。 でもどういう学校をでればいいとか、どういう条件だとかいうことを私はまったく と言っていいほど知りません…。 どうやったらなれるのかもわからないのに両親や担任の先生に夢を言っても、きっと「夢はあくまでも夢にして、現実を見ろ」と言われるような気がしてとても不安です。 両親や先生に胸をはって自分の夢が言えるようになりたいんです!! もし、誰か知っている方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • 履正社高校ってどうですか?

    中学の娘の受験校として、大阪府豊中市の履正社高校を考えています。 将来は大学に進学希望ですが、要領が悪く成績が伸び悩み、高校で挽回するしかないと考えたからです。  校則、授業共とても厳しいと聞いています。  それはそれで「人生の中で3年間、勉強したな~」と、懐かしい思い出になればイイかなと考えいます。  しかし一部には、厳しい指導の割りに実績が伴っていない、合格者数は重複していて、成績の良い少人数が最低7校は強制受験させられている結果とも聞きました。  本当のところどうなんでしょうか?   もし、履正社にかわる他の高校がありましたら、教えてください。 大学は私学、国公立問いません。

  • 将来、IT関係で働きたいです

    現在、中学三年の男子です。 将来の夢というのが曖昧なのですが、IT関係で働きたいと思っています。 (おそらく、IT関係で表現はあっていると思うのですが……) 例えば、MicrosoftやGoogleなど……。 よく聞く名前なのですが、一体どういった仕事をしているのでしょうか? また、早い段階(もう手遅れかもしれませんが……)からPCの勉強はしたほうが良いと聞いたのですが、そういった職業に就くためには、どういった勉強をしたらよいのでしょうか? もちろんPCに詳しくなければいけないというのはわかりますが、 PCでも分野はたくさんあるとおもいます。 プログラムとかなら、どの言語(?)から、勉強したほうがいいのか。 もしくは、こういった企業で働くための基礎をつくるためには中学生のうちに 何を勉強すればいいのか……。 具体的に教えてください。 曖昧かつ、勝手な質問で申し訳ありません……。 PCの勉強といっても、広すぎて、どこから始めれば良いのかわからないのです……。 受験に向けての勉強などは、懸命に取り組んでいるので、問題ありません。

  • Google社のワープロ、表計算、プレゼンソフト

    Google社が無料でワープロ、表計算、プレゼンソフトを提供していますが、これは現在、MS社のものと互換性はありますか?また将来にわたって互換性があるといえますかね?それはいえませんよね?いかがでしょうか?御考えをお聞かせねがえませんか。よろしくお願い申し上げます。

  • 中学生です。僕は将来、Apple社で働きたいなと思

    中学生です。僕は将来、Apple社で働きたいなと思っています。もちろん厳しいし、採用されるのはとてつもなく難しいことは承知してます。ネットなどで採用情報を見たんですがApple社は新卒は採用せず中途採用だそうです。なのでApple社の前に別の似たような企業で経験を積みたいなと思います。 そこで質問なんですが経験を積むための企業はどこがいいのでしょうか?僕が思いつくのはSONYやSAMSUNGなどですがおすすめの企業を教えて下さい。 また、高校、大学はやはり東大、慶応のような頭のいいところの方がいいのでしょうか? Apple社に入るには飛び抜けた才能がないと無理だと思うので少しでも勉強するためにプログラミング系の資格を取ろうと思うので取っておいた方が良いものを教えて下さい! 本気で頑張りたいのでアドバイスよろしくお願いします!

  • 将来の夢

    将来の夢が最近なんとなく決まってきました。国家公務員1種に受かって警察になりたい!!と思うようになりました。でも僕はまじバカです。なんか部活もやっているせいか、全然勉強をしていません。今高校1年生なんですが、中学生の時は将来の夢も決まっていなくてまったく勉強をやる気にもならなくほとんど勉強をしていませんでした。こんな僕でもいまから必死にやれば受かるのでしょうか??今も部活をやっているんですが、今はヤル気があります。

  • 登れるところまで

    私は今高校生ですが、勉強に向かう気持ちが起こりません。 中学の頃もそういう時期があったのですが、そのときは、「せっかく今まで勉強してきたのだから自分が登れるところまでいってみよう」、「一回落ちてしまったらまた登るのがすごく大変だ」とか考えて、何とか勉強して志望校にいけました。 しかし、高校では今周りは何学部に入ろう、将来はこういう仕事に就きたいなど具体的(?)な目標が決まっていたり、物理が好きだ、日本史が好きだなど好きな科目があったりします。 が、私は将来の夢も好きな科目もありません。なので中学のときに考えたみたいに、「とにかく、落ちたらまた登るのは大変だから、いけるところまで登っていこう」的なことを考えてやっています。 これでいいんでしょうか? 高校受験のときはそれでもよかったのかも知れませんが、 大学受験やその後もこのような考え方ではやっていけない気がします。