• ベストアンサー

有効数字での切り上げについて

基本的な質問で恐れ入りますが、数字を有効数字4桁とし、 切り上げで丸める場合、以下の考え方で正しいのでしょうか。 ・パターン1 123.4006 → 123.5 ・パターン2 11000.0001 → 11010 切り上げを有効数字5桁目だけで考えると、両パターン共に「0」ですので、 切り上げが発生せず、それぞれ103.4、11000となるような気がしてどちらが正しいのか悩んでおります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

厳密で一般的な定義が存在するかわかりませんが 四捨五入は1個下の桁を見れば行えるので、 切り上げも同じようにできるという誤った 認識が広がったのではないかと思います。 まるめとは、値を丸める「境界」を定義することなんですが 123.409 → 123.4 123.410 → 123.5 これだと 123.410000000000000000000 に丸めの境界があることになりますが、 なんか半端ですよね。 123.400000000000000000000 とか 123.500000000000000000000 を境界として ここで丸め値が変わる、というのが一般的な切り上げの定義だと思います。

laston
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まるめ境界をどこに置くかがポイントということですね。 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

何か私が知っている「数検」とはどうも別組織のようだが、いずれにせよ切り上げの意味は前に書いたとおり。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

数週間前にだれか別の方も「学校では間違って教えている事もある」と注意していたが、切り上げというのは「必要な位より下の数がすべて0でないかぎり、求める位の数を1大きくすること」であって http://www.suriken.com/knowledge/glossary/round-up.html 数検の用語集 必要な位の一つ下しか見ない、というのは正しくない。よってあなたの最初の考え方であっている。

laston
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンクを確認いたしました。 有効数字での丸めであっても、切り上げの定義は同じということですね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

有効数値4桁にまるめる必要があると言うことは、前の数字が10桁とかたくさんあったとしても、5桁目にはすでにかなりの誤差が含まれていて、6桁目以降は単なるゴミで意味をなさないと言うことです。 従って、5桁目だけを見ます。

laston
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有効数字の範囲にある数字を重要とし、端数以降は誤差とみなす考え方ですね。 参考にさせていただきます。

回答No.1

  有効数字4桁で切り上げるなら、5桁目を切り上げます だから ・パターン1 123.4006 → 123.5 ・パターン2 11000.0001 → 11000 そうでないと 1000.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001 が 1001になってしまいます  

laston
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 有効桁の次の桁で切り上げを判断するパターンですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 切り上げについて

    すいません。教えてください。 切り上げの仕方がわからなくて困っています。 数字の一桁目を見て切り上げするんですが・・・ 数字の一桁目が 0ならば、そのままの値を返します。 1~4ならば、切り上げ5にします。 5~9ならば切り上げ10にします。 関数でやっているのですが MROUNDを使っても、0の時どうしても、5になってしまい、うまくいきません・・・。 すいませんが教えてください。

  • お恥ずかしいですが数字の切り上げと切り捨ての仕方がわかりません。

    お恥ずかしいですが数字の切り上げと切り捨ての仕方がわかりません。 たとえば1282円の切り捨ては1280円になるのと、3718円の切り上げは3720円になるのはわかります。 でも色々考えていくうちに、たとえば1289円の切り上げがわからなくなりました。 この場合は1290円で正しいのでしょうか? このような初歩的な質問ですみません。

  • 切り上げ?

    すごく簡単なことを聞いて申し訳ないのですが、6.1を切り上げすると、7になるというのがよく分かりません。 後、例えば48.48とあるとして、小数点以下切り上げとあれば、此の場合49になったりするのでしょうか? 切捨ては分かりますが、切り上げの原理が分かりません。どなたかお願いします。

  • 有効数字について

    物理の計算上でかかせない有効数字について基本的な質問をさせて下さい。 例えば有効数字3桁で答えよという問題の場合途中の計算式もこの3桁を適用して計算するのでしょうか?それとも最後の答えだけ有効数字3桁で答えればいいのでしょうか? あまりにも基本的すぎる質問ですいません。ご指導お願いします。

  • 有効数字と誤差率

    初歩的な質問で恐縮ですが、調べても良く分かりませんでした。 次のような場合、有効数字はどのようになるのでしょうか。 例)真の値が1.50、測定値1.55(有効数字3桁)のとき、 誤差ε=1.55-1.50   =0.05 質問1 引き算のときは、このように桁落ちが発生するので気をつけよ、とまでは書いてあるのですが、どう気をつけるのでしょうか? 有効数字は1桁になってしまったということなのか、5.00×10^2と言う風に3桁に直しておきなさいと言うことなのでしょうか? 質問2 誤差率を求める場合、 誤差率=(0.05/1.50)×100%    =3.333・・・% 質問1の結果によりますが、この場合、何桁で書くのだ正しいですか? 有効数字1桁でしたら、3% 有効数字3桁でしたら、3.33% の、どちらかだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • エクセル 条件によって異なる数字を足したい(その2)

    以前質問したのですが、条件が増えた場合の関数が解りませんので条件を追加して質問します。 ある条件を指定して4桁の数字を足していきたいのですが、 どのような関数を入力すれば良いのかわかりません。 下記の例のような関数が解る方、教えてください。 ●基本パターン +8 例:1408→1416 ●基本パターンの8を足すと2の位が繰り上がらない場合 +18 例:1411→1429 ●基本パターンの8を足すと3の位が繰り上がる場合 +5 例:1499→1504 ★5を足すパターンの時に2の位が繰り上がらない場合のみ 15を足す 例:1491→1506 ●基本パターンの8を足すと4の位が繰り上がる場合 +11 例:1998→2009 何度も同じ質問をしてすいません。 このような関数が解る方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • JISに定められた有効数字の丸め方

    お詳しい方、どうかよろしくお願いします。 下記の問題の答え及び解説をお願いします。 JISの定める方法にて指定された有効数字に丸めなさい。ただしこれらの数値は、有効数字3桁目が正しく5である、切り捨て、切り上げのどれか不明なものとする。 【1】1.45を有効数字二桁に丸めよ。 【2】1.25を有効数字二桁に丸めよ。 よろしくお願いします。

  • 範囲内の数字を取り出す

    例えば、 数字A(1か2けた)+数字B(6か7けた)+(数字C(6か7けた))内で下記のような場合、 数字Bのみ取り出したい時どうすればよいかのご相談です。 また、下記のようなパターンがあります。 145,800(45,800)→この場合は45,800がとれるか 3145,800(45,800)→この場合は45,800がとれるか 21145,800(145,800)→この場合は145,800がとれるか 6145,800(145,800)→この場合は145,800がとれるか 5145,800→この場合は145,800がとれるか 3145,800→この場合は45,800がとれるか といった、上記のパターンがあります。 1つのセルにかますにはどのような関数を使えばよいでしょうか。 バージョンはWIN2000です。 よろしくお願いします。

  • エクセル 条件によって異なる数字を足したい

    ある条件を指定して4桁の数字を足していきたいのですが、 どのような関数を入力すれば良いのかわかりません。 下記の例のような関数が解る方、教えてください。 ●基本パターン +8 例:1408→1416 ●基本パターンの8を足すと2の位が繰り上がらない場合 +18 例:1411→1429 ●基本パターンの8を足すと3の位が繰り上がる場合 +5 例:1499→1504 ●基本パターンの8を足すと4の位が繰り上がる場合 +11 例:1998→2009 説明が下手ですいません。 このような関数が解る方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。