急いで編入学について質問したい

このQ&Aのポイント
  • 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望しており、編入後何年で卒業するか計画中です。しかし、他大への編入の場合認定される単位数が少なくなるため、卒業には3年かかる予定です。志望大学の学事センターに申し出ることで、最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合があります。
  • 志望大学では筆記試験前に単位認定を行い、合格した場合の編入年次を連絡してくれるそうです。そのため、必ずしも3年次編入ではなくなる可能性もあります。編入学についての具体的な対応方法について相談したいです。
  • 履修計画を書く際には、自分の状況を考慮し、「卒業には3年かかる予定」という考えのもとに計画を立てることをおすすめします。また、志望大学の授業の履修状況や学科長の許可についても確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです

とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです。編入後何年で卒業する事を計画しているかと、編入後学び物の内容を記入するんですが、3年次編入なのに入学後3年かけて卒業したいと書いて大丈夫でしょうか??? 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望している者です。 志望大学に提出する書類の中に「学業計画書」というのがあります。 その中で「編入後学びたい専門科目の内容(編入後何年で卒業することを計画しているか記入)」と書いてありました。 履修計画を組んでいて予定として短大で私が取得する単位数は88です。しかし他大への編入の場合認定される単位数は大体60前後だと言われているんですが、志望大学の1,2年で必修のメディア、放送関係の授業を短大で一切履修していません。 その為、認められるであろう単位数は60よりもさらに少なるかと思います。 また、志望大学では年間に取れる単位数が決められていてフルで3,4年次授業をとっても卒業は見込めません。 以上の事が自分で分かっているなら初めから「卒業には3年かかる予定」という考えのもと履修計画を書いた方が良いでしょうか? ただ、大学の但書で「3年次生以上の資格取得のための履修の場合,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。」 と書いてありました。なので残り2年で卒業するとの考えで書けばいいですか?? ですが、志望大学は筆記試験前に単位認定を行って、合格した場合の編入年次を出願者に連絡してくれるらしいので必ずしも3年次編入ではないそうです。 このような場合如何すればよろしいでしょう?? 長文失礼いたしました。 そして、お力添えのほどよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.1

編入学では、第二外国語履修の関係で3年次編入でも3年かかってしまう事は珍しくありません。 なので3年かけて卒業するという事で問題ないと思われます。 但書の内容はあくまで資格取得の場合ですよね?質問者様の場合、卒業の為であって、 何らかの資格取得が目的の履修ではないため、最高履修限度を超えるのは難しいと思います。 問題は出願者に大学から連絡が来て「2年間で卒業出来る」となった場合、2年で卒業するのか、 それとも3年いるのか、という点です。 これは面接の時に聞かれる可能性があるので、「2年で卒業する場合どの科目を削るのか」とか考えた方が良いのでは?

Lovelyphantom
質問者

お礼

回答本当にありがとうございました。 自信を持って「3年かけて卒業する」との計画で書き進めたいと思います。 但し書のご指摘ありがとうございます!!! 焦りのあまりしっかりと理解できていませんでした。仰るとおりです。 危うく間違った考えの元あたふたするところでした!!! 本当に助けていただきありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 編入学の単位認定

    大学に三年次編入した場合、 一、二年次の科目だけでなく、三年次に履修する事になっている科目の単位も認定してもらえるのでしょうか?

  • 編入学(長文です)

    大学の編入学試験を受けました。 受験の面接時に、志望している学部は1年次の学習(必修科目)内容をふまえ2年次の学習、それをふまえ3年次の学習・・・と言うふうに段階をふまないと単位取得できない(1年次の内容を理解していないと2年次の講義がわからないから・・・という理由らしい)と言われました。 学生の学力や勤勉性の問題ではなく、1年次の必修科目の講義と2年次の必修科目の講義時間が重なった時は1年次の必修科目を取らなければならない。 結果的にその年度では2年次の必修科目を取ることが出来ないから、翌年度に2年次の必修科目を取ることになる。 編入学者に合わせて講義日程を決めているわけじゃないので・・・ と言うことでした。 2年間で卒業できるかどうかはその年の講義スケジュール次第。「運」です。と・・・ 3年間あれば問題ないと思いますとのことでした。(学力や勤勉性は当然あるものと仮定して) 言われてみれば納得ですが。 普通、編入学ではそういうものなのでしょうか? 他の大学に確認したら「そんなことありませんよ。当校では2年での卒業を目標にしています」とのことでした。 今回受験した大学が学業に対し熱心なだけなのでしょうか? 受験した私が言うのもなんですが、権威のある大学と言うわけではありません。 1年間違うと授業料だけで100万円以上変わってくるし、3年間で中途半端にやるのなら、いっそ1年次から4年間通ったほうが良いのでは?と思ってしまいます。(受験しなおして1年次からというつもりはありませんが) ちなみに最終学歴は志望学部とあまり関係ない専攻です。 志望学部には英語の授業があり、当方英語が苦手だったので願書提出前に単位認定のことを確認したら「最終卒業校のシラバスと大学のシラバスを照らし合わせ最高62単位まで認定する。過去の状況では認定されることが多かった」と言われました。 あくまでも「単位」の数であり、必修科目を履修したことにならないのは理解できるのですが、入学前から2年では無理かも・・・と言われてしまうといかがなものか・・・と思っています。

  • 大学編入学の単位認定について

    私は、某短期大学の通信教育課程を卒業した者です。 これから、日大か法政大の通信教育課程3年次に編入を考えています。 その場合、教養科目32単位一括認定、専門科目32単位一括認定とか、外国語個別認定などとなっていますが、この一括認定とは、1科目1科目の内容をバラバラに照らし合わせるのではなく、某(短期)大学それぞれの卒業必要単位=教養科目16単位・32単位をまとめて認定すること捉えていいのでしょうか? また、私の卒業した某短期大学では卒業必要単位=教養科目16単位になっており(短大では1科目=2単位の科目がほとんど)、一括認定の場合、16単位→32単位(編入する大学)になると捉えていいのでしょうか? どなたか、短期大学から大学へ編入された方の実例を教えてください。

  • 編入学について(編入条件)

    編入の条件で、 同一大学に2年以上(休学期間を除く。)在学し,62単位以上を修得した者となっている場合、2年次の必修単位を取れなければ条件をみたさないのでしょうか? それとも、在籍していれば必修落として留年になっても 差し支えないのでしょうか? 私は今2学年でして、まだ履修登録を行っていない状態で、かつ莫大時 間を要する必修授業があるんです。 で、もし編入を目指すのであれば、その授業を履修せずに試験のための 勉強ができたらと思っているんです。 それが可能なのかを知りたくて質問しました。 回答お願いします。

  • アメリカの大学に編入学できるのか。

    短大で2年生になる前に中途したんですけど、 短大1年生の時に履修した36単位で、アメリカの大学に編入することって可能ですか? 仮にほとんどの単位が、認めてもらえなくて、アメリカの大学で もう1回、1年生やるとしても 1から(すでに短大を中退しているので) 高校の成績証明書など集めて改めて1年生とするほうが手間かかりますよね? あと、もしすべての条件に合って、単位もある程度認めてもらった場合、どういう流れで編入学できるのでしょうか? 簡単に言うと、短大を中退した私が一年の時に履修した単位を使って 編入するか、 もう1回一から必要な書類を集めて1年生としてアメリカの大学に進学するか、どちらの方が留学する手順が無難か、です。 返答お願いします!

  • 編入学の単位認定について

    私は現在大学1年の文系学部に通う男です。 前期に大学の教養科目で物理の講義を受けて以来、とても物理に興味を持ち、再受験をしようかとも悩みました。 しかし1浪しているため、再受験をすると年齢的に新卒就職が厳しくなるのではと思い、3年次編入学を考えるようになりました。 ところが先にも書いた通り、現在文系の為、仮に編入出来たとしても、単位認定がほとんどないと思うのですが、実際の所どうなのでしょうか?通常、一般教養科目の単位は認定されるものでしょうか? もし認定されないようなら、編入出来ても、結局編入先の大学で4年次に卒業できないのではないかと心配しています。

  • 産能大学の卒業単位数

    わたしは、産能大学に編入する予定なのですが、卒業に必要な単位数が大学の資料を読んでもわからないので御存知の先輩方教えてください。(大学はメールでの質問ができなく、また電話も遠方のためにこちらで質問させていただきました) 3年次編入の予定で、単位認定は62単位あります。卒業所要単位は124とあるので、残り62単位を修得すると良いと思うのですが、3年次・4年次は36単位をそれぞれ履修することができるのです。ということは、72単位を修得すると卒業要件の124単位プラス10単位の134単位を修得できたことになるのでしょうか? また、単位の科目区分で「基礎教育科目」「専門教育科目」「全ての授業科目区分」とあるのですが、「全ての授業科目区分」とは何なんでしょうか?「基礎教育科目」「専門教育科目」には該当しない科目?そのような科目はないような?これにより自分の履修したい科目が変わってきてしまいます。 履修登録に悩んでいます。ご回答よろしくお願い致します。

  • 大学編入における単位認定について

    某大学に3年次編入しようと考えています。 大学編入において、単位認定は上限があるという場合が多いですが、編入先の大学で3年次に開講される科目でも認定してもらえることはありますか。 現在の大学で2年生のときに履修予定の科目が、編入先の大学の3年次開講の科目といくつかかぶっています。 この場合、一般的にはどうなるのでしょうか。

  • ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に

    ある国立大学の一年生です。三年次編入というのを使って京都大学経済学部に入ろうと考えています。入ったあとの単位認定に関して不安があったので、京都大学経済学部の教務のほうへメールで問い合わせたのですが、以下の返答が返ってきました。 「三年次編入学入学試験合格者については、全学共通科目48単位を習得済みとします。しかし、経済学部専門科目の必要単位は、履修が必要です。」 ということは、4月に三年生になったとき(編入したとき)、履修済みの単位が48単位で残り80単位近くを残り二年でとらなければならないということでしょうか?(卒業に必要な単位数は120?なので) あと、編入された方で入学後の単位取得の厳しさについて何か知っていることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 編入学後に授業について

    今年ある大学の法学部に編入する予定のものです。 編入後の授業について悩んでいることがあるので質問させてもらいます。 編入するのはもちろん勉強がしたいからであって受けたい講義はたくさんあり意欲もあるのですが、ゼミには興味がありません。今いる大学でもゼミはとっていたのですが、正直時間がもったいないですし少人数なので人間関係がわずらわしく感じます。また、ゼミよりも自分には講義形式や自習で学ぶ方があっているように思います。 また、ゼミや卒論は必修ではないので必ずしも必要とされているわけではありません。編入生は単位認定の関係もあって卒業が4年ギリギリになってしまう可能性もあるので、ゼミの活動に費やす時間を他の授業や自分が興味がある勉強に費やした方がいいのではないかと思います。編入生はただでさえ時間が限られているのだから、ゼミに時間をとらわれてしまうのはもったいなくも感じます。 このような状況でもゼミを履修しないといけないのでしょうか?