• ベストアンサー

死刑の判決と 癌などで半年の余命

どちらがいいですか? 前回この質問でみな余命半年の意見でしたが いざとなったら そうでしょうか? 目の前に二つのドアがあり どちらかに今入らなければならない 片方は半年後に(必ず死ぬと仮定)死ぬ 片方は もしかしたら何年も生きられる (半数以上は10年以上執行されていない) 私なら死刑です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyachi
  • ベストアンサー率27% (219/804)
回答No.2

死刑にだけはなりたくない 余命半年を選びます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#255857
noname#255857
回答No.1

独房で娯楽もなく、会話もなく面白くない生活を何年も送るなんて嫌だ。 死刑執行を告げに来る時間が決まっているので、毎朝、刑務官の足音が気になって仕方がない。 また、死刑囚と言うシチュエーションの場合、罪人になるという事です。 少なくとも刑務官からはこいつはこんな事したんだと心の中で、侮蔑されるのだけでも業腹ものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死刑判決を受けた奥西勝死刑囚

    死刑判決を受けた奥西勝死刑囚は、冤罪 ( 無実 ) だと思いますか? それとも犯人だと思いますか? 40年以上も前に死刑判決を受け、未だに無罪を主張し続けている。 また、裁判官や検察からすれば、引っ込みがつかないという事情もあるのでしょう。 本当は無罪だとしても、何十年も前の事件だから今さら捜査のしようがないし、何十年も有罪・死刑だとしてきたものを今さら無罪を認めるとなれば、判事全体・検事全体の恥になるから。 引っ込みがつかないとかそんなアホなこと考えてるならさっさと死刑執行しちゃえばいいんです。 本来判決から6ヶ月以内に行わなければならない死刑がここまで執行されないでいるのはこの無罪主張によるところが大きいです。 無罪を証明するためには、新らしい証拠が必要です。 40年も時間があって、無罪を証明する新証拠が出てこないのはなぜですか? 40年も時間があって、この死刑囚じゃない真犯人に繋がる証拠が一つも出てこないのはなぜですか?

  • 余命半年とわかったら?

    別に自分や家族がそう宣告されたわけではないです。先日、友達と話してて、「あと半年しか命がないとわかったどうする?何する?」と聞かれて、全く何も思い浮かばなかったんです。 仮に、医者なり、死神なり、絶対当たる予言者なりにそう宣告されて、もう逃れられないという前提だとした場合、皆さんならどうしますか? 半年間、どう過ごしますか? ちなみに、数年前ですが、父が癌で余命半年と宣告されて、きっちり半年後になくなりました。その半年間、本人に悟られないようにと普段通りの接し方をしていたのですが、今思うと、もう少し濃密な半年間を過ごすべきだったのかな、と反省したりします。一方で、普段通り接したことが結果的によかったのかなあ、とも思ったりします。本人は途中でわかっていたんだと思います。 死のゴールが決められているとしたら、皆さんはどう過ごしますか?

  • 死刑廃止になると未執行の死刑囚はどうなる

    現在、死刑判決が確定したが、刑を執行されていない死刑囚が全国に100人以上 居るそうです。 今後、世界の先進国の様に死刑が廃止されたら、未執行の死刑囚はどうなるのか? 直前に駆け込み執行するのか?廃止前に確定してるので廃止後でも執行するのか? 執行免除とするのか?どうなんでしょう。

  • 死刑制度 死刑執行人の精神的負担

    死刑制度のディベートで、相手側(死刑廃止賛成)の意見で「死刑を廃止にすることで、死刑執行人の精神的負担をなくなる」というものがありました。死刑執行のさい、三つのボタンを同時に押して誰が当たりを押したかわからなくし、精神的負担を軽くするというのを知っています。しかし、私が知っているのはここまでで、詳しくはわかりません。死刑執行の細かな仕方や皆さんの執行人精神的負担についての意見を聞かせてください。コメントを残して頂ければ幸いです。

  • 死刑制度についてどう思いますか?

    学校の授業で討論があり、死刑制度は必要かどうかということについて話し合います。みなさんはどんな理由から、どのように考えているのでしょうか? ちなみに今のところ私は賛成派です。人を殺して自分が死なないのは殺し得(?)です。検索したところ「終身刑のほうが反省する」といった意見がたくさんありましたが、お金がかかります。 また死刑執行の際、死刑囚に死刑を執行させるといった考えが多く見受けられましたが、死刑を望む人に執行させたらどうでしょうか?

  • 死刑の執行について

    死刑が確定しながら、なかなか実行に移されないケースがあります。 例えば、昭和47年の浅間山荘事件その他で死刑となった連合赤軍幹部などは、死刑確定から30年以上も経っていながらまだ執行されていません。 方や、大阪池田小学校の児童殺傷事件の犯人はわずか1年で死刑が執行されてしまいました。 この違いは何でしょうか? 何でいつまで経っても執行されないんでしょうか?

  • 死刑囚百二十人超。

    未執行死刑囚がとうとう百二十人に達しました。 死刑に反対の人が法務大臣になった場合、 職責を果たすことなく、任期を終えていくと言うことが繰り返されているようです。 死刑については、 どのように議論を尽くしても、 賛成もいれば反対もいる、 反対もいれば賛成もいる、 その状態は変わることがないと思うんですけど、 死刑を執行しないでいて、いったいどうするつもりだと思いますか。 以前同じようなことを質問したことがありましたが、そのとき、 法務大臣が死刑を執行しないことを支持する方々がずいぶんと回答をくださいました。 僕はどうしてもわからないんです。 死刑を執行しないで放置して、その間にも悪人が凶悪犯罪を犯し、 裁判官は死刑を宣告しますが、 どんどん死刑囚が増えていきますけど、 いったいその死刑囚、どうするつもりなんですかね。 議員の先生方で、死刑反対と公然と発言なさる方もいらっしゃいますが、 今の確定死刑囚をどうするのかという発言って、 聞いたことがありません。 死刑執行に反対している方々は、 これについてどう思いますか。 確定している死刑囚はどうしますか。 自然死するまでずっと刑務所に入れておきますか。 そうすると凶悪犯罪者に対する処罰が何も行われない状態になります。 もちろん自由を拘束してますから、 それが処罰といえるかもしれませんけど、 法的にはおかしい状態じゃないですか。 法律では確定から半年で執行しなくてはならないんですけど、 その法律に逆らってでも、死刑執行しないというなら、 きちんと法律を改正して、 死刑をなくしちゃえばいいじゃないですか。 もちろんそうなれば、僕もそうですが、死刑支持の人たちが今度は反対すると思いますけどね。 ただ、いずれにしても今のやり方はフェアじゃないです。 法を無視する法務大臣が、 悪い奴らを管理矯正する法務省のトップではおかしいです。 ついこの前まで百人だった確定死刑囚、 二年で二十人増えましたよ。 ばんばん殺しちゃった方がいいんじゃないですか。 浮かばれませんよ。 奴らに殺された、罪もない人たちが。

  • 死刑囚を死刑にする。

    タイトル通り、 死刑囚を死刑にする。 こんな当たり前のことが行われていません。 百人以上も、 死刑囚が死刑を執行されずに、 生き延びています。 死刑に関しては、 国際的には廃止の方向に推移しているというのが、 現状のようですが、 世界中では、 罪も無い無辜の人たちが毎日毎日ぶち殺されています。 イスラム国にぶち殺されている人たち。 そのイスラム国に身を投じている人たちの中には、 米国の狂信指導者ブッシュに家族をぶち殺された人たちなんかもいて、 単純にテロ集団と呼ぶのは何とも奇妙な気がしますけどね。 ところで今回の人質事件。 これを受けて思ったんですよ。 そもそもヨルダンの女死刑囚、 死刑判決後、十年近くも経過しているのに、 死刑執行されてないなあって。 そもそもとっとと死刑にしておけば、 今回みたいに、 弱みにつけ込まれて、 人質交換なんてする必要ないじゃありませんか。 何で死刑囚をいつまでも生かしておくのかなあ、 って思っちゃうんですよね。 皆さんよく考えてみてくださいよ。 今回のイスラム国のやり方。 もしも同じ手法で、 人質獲られて、 たとえば、 オウムの浅原さんはじめ、 幹部の連中の人たちを、 人質交換しようぜって、 要求されたらどうします。 たぶんヨルダンの人質は解放しても差し支えないけど、 日本の、それもよりによってオウム真理教を解放することは遺憾。 というのが日本の世論だと思うんですけど、 あっちこっちで人質獲られて、 死刑囚解放を求められたらどうします? やっぱり死刑囚なんか生かしといても、 何のメリットも無いんだし、 とっとと殺しちゃった方がよくないですか。

  • 死刑制度とは

    前、S法務大臣の死刑執行に対する姿勢について、皆さんはどうお考えですか?(執行のサインを頑なに固辞)  ただ単に死刑執行というものから逃げているだけではありませんか?  執行のサインが嫌だから、終身刑制度の導入議論を活性化させる等の信念もなさそうですが・・。 執行のサインをする大臣は極悪人ですか? 死刑という制度からあいまいに逃げるのであるなら、大臣なんか辞退すればいいのに・・・。  素人の質問ですみません。

  • 死刑執行について

    裁判所で死刑判決が確定すると半年以内に法務大臣は死刑執行許可をしなければならないという法律があるそうです。 これは法務大臣なのに法律に従っていないことになりますよね? 過去に「執行の許可は出さない。」といった大臣がいたそうですが、法律家として恥ずかしい発言ではないのでしょうか。 それに執行しないのは行政が司法にたてついているのではという気がします。 再審の可能性がないこともないとはいえ、執行を否定的に騒いでいる人たちは(最高)裁判所と法律を軽視していると思います。 皆さんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 突然プリントできなくなる問題についてご相談いただきました。今まで使用できていたのに、急にプリント(無線LAN)できなくなり、再起動や有線LANの接続も試しましたが解決しません。
  • お使いの環境はWindowsで、無線LAN接続を使用しています。関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。電話回線の種類はひかりです。
  • このトラブルについてご相談いただいたお客様には、製品名がDPC-J983Nのブラザー製品に関する問題についてお困りだということが伺えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう