• ベストアンサー

答弁書等、の書き方でお聞きします!

本人訴訟で原告から甲第3号証として保険会社に提出した医師の印がある診断書が郵送されました。 しかしながら、診断書の文字が小さくしかもコピーですからはっきり読み取れません。 特に横線を入れて訂正印をおしている箇所があるのですが、その部分は全く解りません。 質問1 この場合、答弁書では、診断書---不知  ですか。 質問2 読み取れる診断書を要求するには裁判所にどのような申し出をすればいいのでしょうか。 質問3 この診断書の内容につき、民訴、第163条(当事者照会)を利用して被告(私)から直接 医師に質問書を送ってはいけないのでしょうか。 宜しくご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

質問1 「読めない」と正直に書けばよい。無理に法律用語を使うべきではない。 質問2 保有先と文書名が明確なので、保険会社保有文書として、文書提出命令を申立てる。 質問3 当事者照会とは、読んで字のごとく「当事者」ですから、「原告」と「被告」間での照会です。 第三者に対して開示を求める場合は、任意の開示を求めるか、裁判所を通して文書送付嘱託や、提出命令を申立てる必要があります。

kfjbgut
質問者

お礼

有り難うございます。 回答2ですが 文書提出命令を申し立てた場合、再度、この見難い診断書のコピーがくるように思います。 診断書の文字が読み取れるよう拡大コピー、若しくは、他の手段をとるよう促す必要があると思いますが、この文書提出命令の申し立てだけでいいのか義問です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 答弁書の書き方、いくつか解りません。教えて下さい?

    (質問1) 第1 請求の趣旨に対する答弁 1 原告の請求を棄却する という言葉がありますが、これは全く被告として支払う気がないってことでしょうか? 棄却以外の言葉はないのでしょうか? (質問2) 第2 請求の原因に対する答弁 ですが、訴状には「紛争の要点」と「請求の原因」があります。 「紛争の要点」に書かれている文言で答弁する場合、”第3 紛争の要点に対する答弁”としなければならないのでしょうか? (質問3) 請求の原因に書かれている言葉で意味が解らない言葉は「不知」でいいのでしょうか? (質問4) 例えば原告が証明書が付されていなかったとする主張に対し、被告は通常このようにして保証書は付している。だから今回も付していることに間違いない。と主張したい場合で、今回、保証書を付していたいう証拠はどのように提出すればいいのでしょうか? (質問5) 訴状に今回の事件とは全く関係ない「甲2号証副」添付されている場合、どのように主張すればいいのでしょうか? (質問6) 参考書類についてですが、原告は消費者センターに苦情を申し立てた際の調書を「文書送付嘱託依頼」として裁判所に提出して受付は完了しています。但し、決定の連絡はありません。 私も(被告)この調書は原告からの提出で手元にあります。 但し、消費者センターの印等はありません。 被告として、この原告から提出された書面を「乙○号証」として利用できますか? (質問7) 事情により裁判所を原告と被告、両方の裁判所で電話等で行うよう裁判所に申し出るのはどうのように書けばいいのでしょうか? 以上です。 精通されている方居られましたら宜しくご指導願います。

  • 答弁書の書き方

    伯母の遺産相続の裁判で法定相続人として「訴状」が届きました。故人の妹が故人の夫を訴える流れで私は「被告人」として出頭するのですが、「請求の趣旨に対する答弁」の項目には「1原告の請求を棄却する」と書かねばならないお約束なのでしょうか?「請求に応じられない時はこのように記載します。」と書かれていますが、「2起訴費用は原告のの負担とする。」は同意(と言う表現でよいのか解りませんが)するのですが、原告の叔母が故人の夫である伯父を訴える事は仕方がないとも思っているのです。ただ、正直なところ、私自身は法的に解決してはっきりさせて欲しいと思っているので、こんな場合「棄却する。」は違うのではないかという疑問があります。でも、書き方を調べてもお約束のように「1 原告の請求を棄却する」「2 起訴費用は原告の負担とする」と書くとあります。「原告の請求は認めるが費用は原告の負担とする」はありえないのでしょうか?この場合「不知」では無責任だし。。。どなたか、詳しい方、経験のおありの方居られましたら アドバイス頂けませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 民訴、当事者照会書の書式で教えて!

    下記はネット上で紹介されていた書式例です。 (4)に印とあるのでこの書式例は原告が発布した例なのでしょうか? 仮に被告が発布するとした場合、 (1)は→原告の住所、氏名 (4)は→被告の住所、氏名、印 このように変更する必要があるのでしょうか? 精通されている方宜しくお願い致します。 ---------------------- 【書式  当事者照会書】       民事訴訟法163条による訴訟当事者照会書 (1)被告  住所  氏名  電話番号      FAX番号       平成20年3月17日   (2)原告  氏    名 (3)被告  氏    名     上記当事者間の東京地方裁判所民事  部平成20年(ワ)第354号貸金請求訴訟に関して、下記事項について照会致しますので宜しくお願い致します。         (4)原告   住所         氏 名   印 電話番号、 FAX番号 ----------------------

  • 被告から答弁書(準備書面?)が届かない

    お世話になります。 こちらは原告(損害賠償請求)です。 被告から一回目は『認否については追って陳述する』という答弁でした。 二回目の裁判の直前においても、相手から答弁書(準備書面?)が届かないです。 こちらは、被告の認否がないと何も言えないのですが…いつまで被告は認否の先伸ばしが可能なのでしょうか。 被告が事前に書面で提出してくれないと、反論がまた次回裁判になり、裁判が長引いてしまうので嫌だなと、感じています。 被告ついても、素人ながら答弁書の提出をしないというのは、あまりメリットを感じませんが、何があるのでしょうか。 (お互い弁護士をたててます。) 分かりにくい質問になっていると存じますが、この質問から読み取れる範囲内で回答を頂ければ幸いです。

  • 答弁書への嘘(2)

    以前こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3557986.html)でお世話になった者です。訴訟係属中で多分次回で最終弁論だと思われます。端的に質問させて頂きます。当方本人訴訟(原告)で被告は代理(弁護士2人)、口頭弁論で被告の答弁書への嘘が必ず書かれています。当方、素人なので、嘘を暴き次の原告準備書面に記入をしています。(嘘はすぐにばれる嘘です(前回の被告答弁書では言ったが、今回は言っていない。とかのレベルです)。前回の裁判で口頭弁論中に、「裁判官から、普通は裁判をやっていくうちに問題が小さくなっていくが、嘘を暴いているせいか、だんだん問題が大きくなっている。」と言われました。それに再度(2回目)、原告が不利になる場合もあるのですよ。とまで言われてしまいました(被告には証拠が何も出ていないのですが)。一応、口頭弁論調書は作成され、被告の嘘はともかく、原告の最初の訴訟額、言い分は書き込まれてますが、被告の嘘が気になります。この場合、次の準備書面でも嘘を暴いた方が良いのか?若しくは準備書面を作成せず、裁判官の印象(被告側が弁護士の為か口頭弁論時は、裁判官と原告だけの会話で、かなり原告がひつこいと思われている様です。)をよくして判決を仰いだ方が良いのか?迷っています。判決に不服の場合は控訴も考えてます。大変申し訳ありませんが急いでおります。御教授お願い致します。

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 当事者尋問の申し出をした当事者が原告

    当事者尋問の申し出をした当事者が原告 尋問される当事者が被告の場合 証人尋問に当たる証人は被告ということですか?

  • 答弁書・口頭弁論についてお教えください。

    http://okwave.jp/qa4173472.htmlにて質問をしたものです。まず、前回、色々なご意見本当にありがとうございました。訴状の方は裁判所に行きまして、色々と相談員の方とお話をしましたらその場で作っていただけました。また、訴状が通り、9月に口頭弁論が決まりました。 口頭弁論と言うのは訴状を読み上げる程度と相談員の方が仰っていましたが、被告弁護士から答弁書がきたので、それではちょっとおかしいかな?と思っております。調べましたら、恐らく答弁書を出しているので被告は当日に来ない可能性が高い、裁判官から原告に対し確認?のような質問をされる、など。 もし、経験された方が降りましたら何かアドバイスをいただけたらと思います。 また、「絶対訴えてやる!」は本日買いました。

  • 当事者照会書

    本人訴訟の原告です。被告には訴訟代理人の弁護士がついてます。 被告に当事者照会書を送ろうと思いますが、送り方について教えて下さい。原告から被告へ直接送り、回答があれば、裁判所に証拠として提出ということかと思っていますが。

  • 当事者照会

    係争中であればできる「当事者照会」について教えてください。 係争中であれば、原告は当事者照会の書面を作成し、被告へ直接郵送すればいいのでしょうか? それとも、裁判所を経由して送ってもらったほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 上記のプリンターがインストール出来ません。
  • Windows10で有線LANに接続しています。
  • ISDN回線を使用しています。
回答を見る