• 締切済み

ストレス発散で浪費

ケガで1ヶ月仕事を休んで毎日ひまです! お恥ずかしい話なのですがパチンコスロットがゆういつの趣味でして 金銭感覚が人よりズレてます ちなみにお金持ちではありません…貧乏です! 毎日やることもなくストレスかなり貯まっていて、ついに3日で10万円使い、浪費癖がはじまりました。 なんとか治す方法はありませんか? 究極のストレスがパチンコスロット浪費に走らせてくれます!

みんなの回答

回答No.3

習慣病ですから、治らないでしょう。 お金がもったいないなら、パソコンでパチスロやればど うですか。 それともBGMのある臨場感も必要なら、部屋で景気の いい音楽をかけることも必要ですね。 金銭感覚のズレも治りません。 ご本人が一番治したいと思っていても治せないのですか ら。 百円ショップに通うのはどうですかね。 いくら買ってもそんなに使えないし、そのうち高価なもの は、感覚的に手が出なくなるかも。

noname#163673
質問者

お礼

景気の良い音楽を大音量で流すのは好きな方なのでボリュームは絶対的に大か最大です。 レバー叩いて上乗せしたい… とりあえず安く済ませるよう全力尽くします (ToT) ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自堕落な先天的な欲を抑制するのなら、理性に依るブレーキが必要でしょう。 とりわけ、ストレスが被るものが宜しい。 私の場合ですが。 貯金通帳過去数年分を見ます。あまり芳しくありません。 自分はその数年をどうしてたんだろう・・・悲しく自分がムカついて、どうしようもないような感情に駆られます。 収入と支出をトータルしてみたら、落胆してしまいますね。 何やってるんだ、私・・・となります。 そのストレスから、無駄遣いしようという意識が削がれます。 これもやはりお金のことですが、マメに細かく収支のチェックを付けて計算する。 無駄な出費ばかり目立って、やるせなくなります。 よし、パチンコに行こう。なんて思えないです。 あとは、責任如何と考えることでしょうか。 将来的なこと。自分のことだったり配偶者のこと。 それで授かった子供が産まれたら養育費に生活費。その子が成人するまでの教育費。 そしてその子が成人する頃には親の老後。そして自分の老後。 それ以外にも、諸々の出費が考えられます。 いざと言う時の貯蓄もしなければいけません。 加えて、自身の今の現状とそれに見合わないことを痛感して、やはり悲しくなります。 少し前に、○○代の平均貯蓄。みたいなのを見ました。 それは貯蓄だけでなく、自分が理想とするライフスタイルをアンケートで集計し、その場でそれまでに必要なお金も計算してくれるものでした。 例えば、車は何年に1回取り変える。中古車でも良いか? 持家やマンションに関して、どのくらいの条件を望むか? 何人の子供をもうけたいのか。等々。 そしてそれらに掛かるであろうお金を算出し、それに必要な月収から年収、最終的にどのくらいの資産が必要なのか計算してくれるのです。 それを見て愕然としたのを覚えています。理想と現実はズレるものですが、 自分が理想とするライフスタイルはここまでお金が掛り、 尚且つ、自分はそれを満たすだけの能力の無さに、絶望すらしました。 正直、見るのも辛いです。 そういうお金周りの計算をしっかりしたら、 恐らく、無駄に使えるお金がほとんど無いのに気付くと思います。 参考までに。

noname#163673
質問者

お礼

なんだか計算したくないですね~…きっと現実逃避したくなりますよ。でもそうしなくちゃ分かるものも分からないですもんね! できれば今すぐにでもスロットしたいです(ToT) 笑えませんね… ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕も、パチンコ大好きです。 ゲームとかネットでのパチンコスロットなんてどうですか? 僕はお金がないときにはそうしてました^^;

noname#163673
質問者

お礼

そうですね。とりあえずはお金もできるだけ使わないようアプリやゲームで我慢して乗り越えようと思います!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪費家の弟に困っています

    弟は、家を出て勝手に一人暮しをしている身ですが、働いたお金はほとんど生活費に使い、家賃など毎月出て行くお金を消費者金融に借りて、先日うん百万とゆう額のお金を親に貸してくれと言ってきました。この金銭感覚のないどうしょうもない兄弟を持ち恥ずかしいのですが、浪費癖とは直らないのでしょうか? 家にもどら せるよう説得はしていますが、戻っても同じ状態であれば、公共的な相談出来るところがあれば教えてください。

  • 浪費癖?

     大学生の男です。僕は多趣味で、服、車、マジック(手品)、カラオケなど、多趣味と言えば言いすぎですが好きなことが結構あるんです。中学までは趣味が無くて辛かったのですが、気がついたらいろいろ好きなことが増えていました。で、高校の頃からでしょうか、少し浪費癖が出てしまい、ダメだと思いつつ困っています・・・。高校の頃は小遣いが少なく、祭や正月での臨時収入はあっという間にラジコンやらマジックの道具など普段は買えない物にすぐ使ってしまいました。    大学に入り、小遣いも少し増え、バイトも始めたおかげで、特にバイト代は「自分で苦労して稼いでもらった金だから」と貯金しようと思ってもあっという間に使ってしまい、挙句の果ては生活費も削って月末にはほぼ毎月苦労しています・・・。まだ車のガソリン代は仕方ないのですが、貯金しようと思っても欲しいものがどんどん増え、何かバイト代で大きな買い物をすると、買った瞬間は「汗水流して頑張って買ったんだ!」とうれしいのですがしばらくすると「あーあ、買わずにほかの物買えばよかった」と後悔の連続です。高校の頃にも浪費癖な友人がいて、だれかに「浪費癖治さないと将来やばいぞ」と言われているのを見てドキッとしたんです。最近はある理由で精神科に通い、月5000~1万円ほど診察代や薬代に消えるのでほぼ小遣いよりバイト代で欲しいものを買うことになっています・・・。で、毎月「早く給料日が来ないか」とフラストレーションに駆られます・・・。このまま大学を卒業して一人で生活できるのか、不安です。なぜこんなに浪費癖が、というか欲しいものが増えてしまうのでしょう。

  • 浪費癖、金銭感覚、どう教えるか

    子供の浪費癖に困ってます。 現在16歳の息子がおります。 昔からお金の使い方が激しくて困っております。 月のお小遣いを与えると、3日ともたずに全て使い切ってしまいます。 お年玉も同様、貰うと1週間たらずで使い切ります。 最近の子は欲しいものが多く、お値段の高いものが多いので仕方がないと思っておりました。 現在は16歳になりアルバイトをしております。 収入も増え浪費癖も直るのかと思いました。 しかし、お給料を貰うと、2,3日しない内に9割近く使ってしまいます。 次のお給料まで我慢していれば、それはそれで良いとは思うのです。 しかし、実際にはいろいろやりたい事があるようで、お金を貸して欲しいとねだってきます。 今まではお金を貸していたのですが、お給料が入るとその借金で殆どが無くなる状態にまでなってしまいました。 今は親からの借金になるので良いのですが今後が心配です。 今までは、常識的な考え方を元に何度も何度も教えてきました。 その時は、「うん、うん」と聞くのですが、翌日、場合によっては当日に忘れてしまうのかお金を浪費してきます。 そこで質問ですが、どうやったら金銭感覚や浪費癖を変える事ができるでしょうか? 同じような境遇の人や、克服した経験談などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • パパのストレス発散方法?

    パパのストレス発散方法? 38歳会社員の夫は、無趣味です。なにかいい趣味はないですかね? 学生時代はスポーツマンでした。社会人になるころからは、競馬が趣味でしたが、結婚して私が妊娠したころから、淋しさのあまり競馬にのめりこみすぎて多額の借金を作り、それからは競馬禁止です。 それからはゲーセンの競走馬育成ゲームにはまり、これでも借金。 しかし、他にストレス発散できる趣味も無いようです。 仕事が深夜に及び、週一度の休日は起き上がるのも辛そうです。 ゲーセンなら、一人で画面を見つめてメダルを投入すればいいだけなので、体力的にも精神的にも楽なんだと思います。が、子供が幼稚園に入園したことで、このお金が赤字です。 バーチャルの馬にエサをあげるお金で、子供を食事に連れて行ってほしいところです。というか、このままだと幼稚園を卒園できないかも… 以前に競馬で作った借金で、それまでの貯蓄はほぼゼロになったので、月に一度も使わない車は売り、携帯も持たせていません(会社貸与のものがあります)。 事あるごとに、「自分は車も携帯も取り上げられて、抑圧されている」というのですが、小遣いとして手取りの25%を渡しています。仕事が深夜までなので、ほとんどが食費と会社経費の立替えに消えてしまうのですが、ゲームをしなければ十分かと思います。 ストレスを、金銭面で自由を奪われていると思うことに転嫁して、さらにそのストレスをうまく発散できていないことが余計に金銭的自由を奪っている悪循環に陥っているんじゃないかと思うのです。 毎月の収支を表にして渡したところ、自分が思っていたよりも「日常生活」にお金がかかっていることが分かったみたいで、今月からは少し改善されるかな?と期待はしていますが、信用はしていません。 私としては、活かされたお金の使い方をしてくれればいいんです。 なので、趣味でも見つけてくれないかな…と思っているのです。 ちなみに、最初に書いたとおり、最初の借金の原因は私でした。妊娠してから、あまり相手にしなくなったのは事実で、発覚後はかなり反省しました。でも、夫も、「妊娠」が怖かったんだそうです…それでセックスレスに。 今は改善されましたが、夫のクレジット明細が来るたびに、萎えます。 夫は、帰ってきても私が疲れた表情ばかりといいますが、誰のせいだと思っているのか。 お金の話をすると、夫はもう関わらないでくれとばかりに内にこもります。 体調を心配するメールをしても、病院に行く暇などない、と返事がきました。 お金も体力も要らない趣味ってないですかね? 家でもゲームしてますが、一人になれない、という部分ではゲーセンのほうが魅力的なのかな? 私が介入しすぎているから、一人になりたいのか? こんなところで勝手に趣味について心配しているし… でも、お金の出所はひとつしかないから、ある分の使い道はほおっておけないし。 なんだか、一人暮らしをしている夫の家に居候をしているような妻子です… ほおっておけば淋しがり、口出しすればうるさがり。どっちにしても、ゲームに逃げる… 居心地のいい家庭にしたいだけなのになぁ…

  • 僕の彼女は浪費家でしょうか?それとも僕が間違っているのでしょうか?

    僕の彼女は浪費家でしょうか?それとも僕が間違っているのでしょうか? 僕には真剣に結婚を考えている彼女がいます。 彼女とは同じ大学で、サークルのイベントで知り合いました。 僕が一目惚れして、やっと付き合えた自慢の彼女です。 だけど最近彼女の金遣いの荒さに疑問を持っています。 ・気に入ったらすぐに買う 彼女の買い物に付き合っていて思ったのですが、 彼女は少しでも気に入ったものがあるとすぐに買うことを決めます。 僕が少し買うことを躊躇するような値段(三万以上)でも即決です。 ・毎回違う服や靴 付き合った最初は、「可愛いな」「お洒落だな」くらいにしか思ってなかったのですが 割と長い間付き合っているのに同じ服や靴をあまりみたことがありません。 ・コレクター? 彼女には特に好きなものが三つあります。 それは、靴・チョコレート・バッグ です。 彼女はこの三つには本当に見境がないというか…金に糸目をつけないというか… 靴は特にルブタンやマノロが好きらしいです。 以前靴のコレクションの写メを見せてもらったのですが、海外の映画かなにかみたいでした。 壁一面の棚に高価そうな靴がずらーっと… バックはどのくらい持っているのか聞いたところ 「バック屋さん開けるくらいからかな~笑」との答えが返ってきました… チョコレート、と言ってもコンビニの物ではなく、銀座や表参道の有名なお店のものです。 特に新しい店ができればすぐに行って買っています。 一緒に出かける時も、必ず買っています。 家にはいつもチョコレートがある状態にしたいそうです。 かなり高価なものなのに頻繁に買っています。 後は、 ・青山の有名な美容院に月一回通っている ・海外旅行が大好き .多趣味。すぐに趣味が変わる。 ・話題のレストランやバーが好きで、よく行く ・ジムやヨガに通っている 以上です。 長くなってしまいました。 彼女が僕に「買って」などとねだったことは一度もありません。 食事もほとんど割り勘です。 だけどもしも結婚したら、すべて僕が養うのです。 正直、今の暮らしを続けさせてあげる自信はありません。 彼女は自分のお金の使い方を「普通」だと思っているらしいですが… 僕にはどうしても「浪費家」に見えます。 僕は彼女と結婚できるでしょうか? それとも、金銭感覚の違いがあるとやはり大変でしょうか? 本当に悩んでいます。 お答え待っています。

  • 浪費癖のある夫

    たびたび夫の浪費癖に悩んでいるものです。 これまで大きな借金(500万)が発覚して以来、色々と目を光らせてきました。 ちょこちょことクレジットのリボなどもばれましたが、生活に困るほどではありません。 私は金銭的にもともと厳しい性格です。 少しのリボも勿体ないと考え節約をしたいタイプです。 夫は反対で高価なものを欲しがったら最後、手に入れたくて仕方ないようです。 パチンコ、ギャンブル、などは一切しません。 趣味で高いものを欲しがります。 ですのでリボがばれるたびに、どうして相談してくれなかったのか?どうして無駄な利息を払ってまで欲しいのか?と何度も話してきました。 小遣いの中で買えないのなら、家計から取りあえず出すから消費者金融に利息を払うより家計に分割で小遣いから払うようにも勧めました。 が夫は、「どうせちゃんと話しても´そんな高いものいらない’って反対されるだけだから内緒で買ってる。小遣いから利息を払うんだからいいじゃないか」と言います。 私が心配しているのはその先です。 今はそれですんでいるかもしれませんが、クレジットカードにだって限界があります。 こっちのカードが限界きたら、こんどはこっちのカードって手を出すに決まってます。 昔そうだったように。 目を光らせているので部屋に新しい高価なものがあるとすぐに値段を調べてしまう癖がつきました。 案の定、小遣いで一括で買えるものではないものがゴロゴロしています。 しかしそのことを何か買うたびに「どの金で買ったの?またリボ?」と問いただす自分が嫌になります。 聞かれる夫はもっと嫌だと思います。 こんなこと繰り返しててちゃんと家族になれるんでしょうか? 子供2人まだ幼いです。 結婚10年目。 離婚にも踏み切れないそんな状態です。

  • 金銭感覚のずれ

    小学生の時に千円ぐらい・・ といっていたらおかしいと言われ、大人になってからも基本持ってる分は使うという比較的?浪費癖が激しいほうです。 同じように周りから金銭感覚がずれてるといわれた事のある方で直したことのある方はどのようにして感覚を直しましたか? 教えてください。

  • 世の中の金銭感覚の平均がわかりません

    世の中の金銭感覚の平均がわからず困っています。 まず私は両親に、「うちは普通中の普通、ちょうど真ん中くらいの収入の世帯」だと言われて育ってきていました。 父は大手企業の役員で、年収は3500万ほどです。 ところが、行った大学がお金持ちのお嬢様がとても多く、もちろん友人のご実家の年収なんて聞いたことはありませんが、感覚で自分の家よりはかなりお金持ちだと思いました。 そこで、大学のときは「両親嘘つきじゃん!世の中はうちよりお金持ちだらけで、うちは貧乏人だったんじゃん!」と思い過ごしました。幸い両親は私にとてもお金を掛けてくれたので、何不自由することはなかったので感謝しています。 ところが就職すると、途端に職場ではお嬢様呼ばわりされるようになり、とても驚きました。初めは、「私でお嬢様とか、この人達何言ってるの?恥ずかしすぎる。上には上がたくさんいるのに世間知らずにも程がある!」と思っていました。ですが、その気持ちをやんわり伝えると、「世間知らずはあなたの方」「みんながみんなあなたのような育ちじゃない」と言われ、確かに私以上に生活に困窮しているようでした。金銭感覚以外のことは、仕事のこともプライベートのことも何も嫌なことを言われたことはないので、どうやら嫌がらせで言われたのではなさそうです。 私はもう訳が分からなくなり、次第に職場の人の前にはわざと節約家ぶったりして大変でした。 しかしそのテンションで大学の友人に会うと、やっぱりお金持ち。会う人それぞれに金銭感覚を合わせて疲れてしまいました。 私は大学のとき、周囲が自分よりお金持ちだとわかっていても決してそれを非難することはありませんでした。それなのに、私より貧乏な人は、どうして平気で私にハッキリ自分の感覚を押し付けるのでしょうか。 結局私はお金持ちなのか貧乏人なのか、立ち位置がわかりません。私は絶対に貧乏人寄りだと思っているので、お金持ちだと言われることに納得がいきません。 世の中の金銭感覚の平均を教えてください。たくさんの意見が聞きたいです。

  • 夫のストレス発散の散財

    こんにちは。 関東に単身赴任の夫がいます。 私は関西で、小学生の子供二人を育てながら離れています。 一緒に行かなかったのは、持ち家、子供が障害があるので 環境を変えたくなかった、などがあります。 金銭面では毎月赤字です。単身手当(7万円弱)、住居手当などはもちろん夫に渡しています。 そのほか、お小遣い3万円、 足りないというので、ボーナスから月々4万円を渡しています。 こちらもローンなどで貯金もできないし、ボーナスから毎月マイナスというわけです。 ちなみに自費では自宅に帰ったりしません。出張の時だけです。 彼なりに切り詰めたりはしてるようですが、お金にうるさいです。 (自分の口座からお金が減るのが怖いようです) こういう状態であるにもかかわらず、メールで 「ストレスがたまる!自転車(ロードバイク)が買いたい。」と言ってきたりして、 困ってしまいます。 夫も一人で大変だと思うのですが、こちらも一人で子育てをして別の意味で大変ですし ストレスもたまる。 第一お金もないのに、、、と。 正直いらいらします。 下の子が入学するのに、まだ机も買ってやれてません。 家のメンテナンスもまだまだ途中だし、扉をつけたりしたいのです。 子供部屋もできていません。 それに、彼のストレス発散はお金を使うことで、趣味もころころ変わります。 車→オフロードバイク→オンロードバイク→自転車→つり→車  とローテーションです。 いちいち大金です。 今まで、20年近く付き合ってますが、売ったり買ったり忙しいもんです。 こういう状況なのに、いちいち私に「自転車買いたい」とか言ってくるのが腹が立つのです。 どういってほしいのでしょう。 ちなみに「買えば」と返事しました。が大変不快です。 買うなら、お小遣いをためて黙って買ってほしいです。 かまってほしいのです。多分。 結婚してないとすれば、すべて働いたお金は彼のものですから、私たちがいるばかりに 迷惑をかけて悪いなーと思ったりもしますし ストレスをためすぎて、他の悪いことに使ったりするよりかはましとはいえ 子供のこともあまり興味がなく、あれほしいこれほしい、なんか楽しいことないーーー??と そんな夫に戸惑っています。 同じような方、こうすれば?などアドバイスお願いします。 だまってきいていれば良いのでしょうか? そうなんだーうんうんって。 何を考えているのか、考えるのも気に病みそうで(私はメンタルやられてます) つらいような気がします。

  • クルマ浪費家の彼

    30代半ばの有職女性、結婚前提・同棲1年目の彼氏(37歳)の浪費のことで相談です。 彼は37歳手取り700~750万です。同棲するまで実家、家にお金は入れてなかったにもかかわらず貯金がほとんどありません。私は手取り550万ぐらいで都内でひとり暮らし、貯金や株で900万と不動産があります。 月々、彼のおよそ手取り50万のうち、20万を家計に入れてもらい、家賃や共通の費用を賄っています(私も同額だします)。これは、私が管理して貯金をしています。 彼の手元に残る30万の使い道ですが・・ *クルマローン(ローン月5万、ボーナス15万返済) *ガソリン代と高速代とで月4~5万 *クルマ費用(サーキット、オイルなど)3万~5万 *携帯やその他の買い物、仕事の交通費等では無駄遣いはありません。 *電子グッズが好きで、新製品をすぐ買う(IPODやデジタル手帳など)3万ぐらい という感じなことが分かりました。月々ローンを5万、クレジットを15万ほど使い、月によってもっと使っているのでほとんどたまりません。 目の前にあるお金は、使ってしまう性分のようです。何に消えているのかも、よく分かっていないし、手取り収入が幾らなのかも知らないのです。 本人は、お金の問題をどうにかしなければならないという自覚はあります。お金以外の面では、本当に家事をよくやってくれ、穏やかで楽天的な性格で、申し分ない人です。 私からすると、彼のこの浪費癖は、何か心の病気ではないかとさえ思うのですが。 私の仕事は全国に転勤があり、何時別居になるか分かりません。そうなると生活コストもそれぞれかかります。また、出産と教育にもお金がかかりますし、家もいつかは購入しなければなりません。私は、いっそのこと彼はお小遣い制にしようとも思いますが、電子マネー、ネットショッピングがあるので管理できるかどうか分かりません。 どのように彼の金銭感覚を立ち直らせられるか、いいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。また、このような浪費家の息子をもつ親は、一体どういう教育をしてきて、どういう感覚でいるのでしょうか?もしかして息子と同じ?と思うとぞっとして結婚を踏みとどまりたい気持ちがわき起こっています。