• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(東大阪市は、)生活保護が年金よりも高額!!)

東大阪市の生活保護は年金よりも高額!

このQ&Aのポイント
  • 東大阪市によると、56歳の単身者で無収入のため生活保護を受給している場合、生活扶助費が8万1610円、住宅扶助費が上限で4万2千円。
  • 30年以上(安月給の)公務員をしていた私の年収(金)より多いのですが?
  • 年金よりも生活保護申請がお得かを検討中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hijikake
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.4

>年金貰うより、生活保護申請した方が良いと思うのですが、できますか? 申請はできますが、受理されるか、審査に通るかは分かりません。 質問者さんの場合先ず無理でしょう。 生活保護は最後の拠り所ですから処分できる財産がある内は貰えません。 働いて収入を得る 親兄弟に補助してもらう 持ち家がある場合売却して生活費に充てる 生命保険等ある場合解約して生活費に充てる 自動車がある場合売却して生活費に充てる 贅沢品がある場合売却して生活費に充てる 預貯金がある場合残高がなくなるまで生活費に充てる 相談に行って門前払いされなかったら、上記のことを実践していよいよ所持金が底をついたら再度来るようにと言われます。 この段階になって福祉事務所は本気で対応してくれます。 そして審査に通った場合、年金との差額を貰うことが出来ます。 健康状態により働けない場合診断書の提出を求められる。 親兄弟に扶養の可否を問う扶養照会が行く。 自動車所持は公共交通機関の無い田舎だったら認められることもあるが、東大阪では手放すよう指導される可能性大。 贅沢品とは貴金属、絵画、ゴルフ会員権、高額家具調度品等を指す。(平均的家庭での普及率70%以下のもの、小型テレビ、冷蔵庫、クーラー、パソコン等はOK、携帯電話はOKスマートフォンはNG等判断の分かれる時もある。) 預貯金は事前に引出して他に移しても正当な理由が無い限り不正と看做される。 この2年間内に4人の知人が生活保護受給者になり、その時の見聞を基に書きました。

ify620
質問者

お礼

相当の知識がないと申請できないですね。 インターネットにつなぐことですら費用は高額です。 田舎では貴重な情報収集源です。   生活保護は最後の拠り所… >親兄弟に扶養の可否を問う扶養照会が行く。 http://www.geocities.jp/artemis_financial/seikatuhogo6.htm 具体的な項目を挙げていただき、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.5

政策の矛盾ですな 働く処が無いのではなく 働く気が無いのです 嫌な職場で働くよりも高給の 保護費がもらえるのですから 母子家庭ならパートに行くより高額の保護費 おまけに医療費もただ  こんな よい事はありませんよ 税金払うのが 馬鹿らしくなりますよ

ify620
質問者

お礼

具体的な例いただきありがとうございました。  母子家庭で子ども2人→6人に増えた(?)り、  同じく4人の子ども 夏休み前に学校休ませて遠くの避暑地へ家族旅行に行かれたり、生活向きは我が家よりよさそうな家庭がいくつかあります。  一所懸命の文化では想像できません。 >税金払うのが …  税金では無いのですが、地域に払う○○費が年収の10%を超える異常な地域でにUターンしてしまい、「供応しないと失礼にあたる」という役人天国(?)的風土に、情緒不安に陥りそうです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181154
noname#181154
回答No.3

質問文の数字のチェックはしていませんが、#1のお礼文も含めてお考えの通りです。 最低生活費の不足分を補う制度です。 (というか、色々ご存じなのではないですか?) お金を得る知恵といえば、関西・近畿の人が秀でています。 悪い方へ行くと、不正や汚職。生活保護の件もその一例ですね。 納税も無いけど、社会保障を拒むホームレスの方が立派なのかも?

参考URL:
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/03/post_129.html
ify620
質問者

お礼

 重ねてのご回答ありがとうございます。 Uターンして田舎で生活始めました。いろいろ工夫しています。  さすがに、この種の申請はしていませんが、地域の決まりを遵守しているうちに集団暴行致傷をも受けてしまいました。所轄は暴行者側に捜査状況をリークしたりして(対策を示唆している?)、事件を曖昧化したりしています。 >…ホームレスの方が立派なのかも?  大人に成れない自分に嫌気を感じることがあります。    周囲に、生活保護を知らない、知恵の無い人が沢山いるのです。(というか、一旦受けると、何かと陰で中傷するのです。)  民生児童委員成る人はいますが、立派な仕事だそうですが、地域行事や委員同士の慰安旅行参加を自慢している状況で腑に落ちない状況です。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.2

東大阪市は、級地区分が最も単価の高い1級地ー1ですから、58歳単身世帯であれば、確かに、 生活扶助1類(食費等相当)38,180円+生活扶助2類(光熱水費相当)43,430円+住宅扶助(単身世帯上限)42,000円=123,610円です。 しかし、2人とも58歳の夫婦2人世帯であれば、2人分合計で、 生活扶助1類38,180円×2+生活扶助2類(2人世帯単価)48,070円+住宅扶助(2~6人世帯上限)55,000円=179,430円です。 1人あたりにすると、89,716円となります。 生活保護の基準生活費というのは、個人単位ではなく、世帯合計という単位で算出されるものですし、生活扶助2類(光熱水費相当)や住宅扶助は、世帯員数が増えるほど、1人あたりの金額が少なくなっていくので、最も金額が割高になる単身世帯の計算例だけを引き合いに出して、「高い、高い」というのは、正しくないです。 ちなみに、最も単価の安い、大分県の3級地ー2(郡部町村など)の場合だと、 58歳単身世帯で、 生活扶助1類(食費等相当)29,590円+生活扶助2類(光熱水費相当)33,660円+住宅扶助(単身世帯上限)27,500円=90,750円 2人とも58歳の夫婦2人世帯で、2人分合計で、 生活扶助1類29,590円×2+生活扶助2類(2人世帯単価)37,250円+住宅扶助(2~6人世帯上限)35,700円=132,130円 (1人あたりにすると、66,065円) といった金額になります。 また、これらの金額がそのまま支給額というわけではなく、この金額から年金等の収入を差し引いた金額が、生活保護費として支給される額です。 住宅扶助基準額 http://homepage3.nifty.com/kobekoubora/2012juutakufujokijun.pdf 住宅扶助以外の基準額 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/seikatuhogo03.pdf 市町村の級地区分 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/dl/seikatuhogo02.pdf 厚生労働省「生活保護制度」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/index.html 支給される保護費 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。

ify620
質問者

お礼

>…扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。   扶養義務者: http://www.city.isesaki.lg.jp/data/katei/tokuji-teate/huyou_hani.pdf#search='%E6%89%B6%E9%A4%8A%E7%BE%A9%E5%8B%99%E8%80%85' >親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。 世帯単位なのですね。 扶養義務者の存在が厄介ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.1

生活保護を受給して、年金の不足分のみを補っている方も多いです。 住宅扶助と生活扶助以外に、医療費や交通費等の扶助も有りますから、貰える額自体は少なくても、年金一本よりも大分助けになります。 (貰える年金額が生活保護費より下回る場合のみの話です。)

ify620
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、56歳では生活保護で必要額に対して満額支給されるのですね。  年金受給年齢になると、次第に生活保護が少なくなるのでしょうか? だとしたら、年金無給の場合は、生活保護が完全に補完するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大阪市が姉妹解消しない理由は?

    アメリカのグランデール市はコリア系住民に牛耳られて、いわゆる「慰安婦像」を設置し、日本側からの抗議、撤去要求をけんもほろろに断ったり、像の設置費用を東大阪市が支出することを承諾した旨ホームページに掲載し、この修正要求についても拒否同然の態度をとっているようです。 このように、極端に関係悪化している中で、姉妹都市関係の解消については何も出てきませんが、その理由を教えて下さい。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140107/waf14010707010001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131225/waf13122511400013-n1.htm

  • 生活保護申請における住宅に関して。

    今回私は生活保護申請をしました。ただ申請をした住宅の家賃がかなり高く住宅扶助の上限を超えています。まだ我が家にはケースワーカーが来ていませんが住宅の転居指導は入るでしょうか?実際に転居しなければ生活は圧迫されます。今までに私のような経験があったり詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのです。住宅扶助の上限を2万円も超えてしまっています。 宜しくお願いします。

  • 生活保護住宅扶助制度に関して。

    最近生活保護受給を始めた者です。現在住宅扶助をかなり上回る賃貸に住んでいます。ケースワーカーからは転居するように指導されています。私の地域は上限額が39000円ですが35000円の賃貸に転居した場合の差額4000円は住宅扶助39000円から差し引かれて支給されるのでしょうか?要するに住宅扶助が35000に変更されるということです。今住んでいる賃貸が55000円家賃で上限額の満額39000が支給されてます。仮に差し引かれるのであれば生活保護費支給額が明記されている生活保護受給決定書の金額も変わってきますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護住宅扶助に関して。

    生活保護を受給する際に住宅扶助の上限がありますが上限以下の住宅に住んだ場合は家賃分のみの支給になるのですか?それとも上限額全て支給されるのですか?例えば上限が39000円で住むアパート家賃が30000円の場合。30000円のみの支給になるのか39000円の支給になるのかわかりません。詳しい方いらっしゃいました教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護の住宅扶助に関して。

    教えていただきたいのですが生活保護の住宅扶助の上限が39000円の場合家賃39000円共益費3000円であれば問題ないのでしょうか?上限というのは共益費を合わせた金額なのでしょうか?現在住んでいる賃貸の家賃が大幅に上限をオーバーしている為に転居指導がはいります。詳しく方がいらっしゃいましたらご回答の程何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護 就労について

    現在生活保護中ですが10/10日から就労します。今現在通院中で月に3日ほど通院してる関係で10月と11月は福祉課のCWさんから10日間だけ働くように言われてます、就業先からも了解済みらしいです。12月からは通常勤務で月20日働きます。 10月 11月は共に10日働いて給料63,000円らしいです、雇用保険と所得税は引かれます。交通費は出ません。給料は末締め翌月10日払いです。 生活保護費は生活扶助64,780円で住宅扶助などはありません。 そこで質問ですが、月給料63,000と生活保護費64,780なのですが収入分をいくらか差し引かれると思いますが、差し引かれて手元に残る金額はどの程度の金額ですか。 地域は三級地ー2  55歳 一人住まいです。 毎月5日が受給日です。 cwさんは11月最終日で生活保護は打ち切りですからねと言われました。

  • 生活保護 29万円受給について

    住宅扶助 58,000円 生活扶助 219,580円 教育扶助 18,000円 このうち生活扶助は、どのような保護基準で219,580円となっているのでしょうか? お聞きしたいのは、どのように計算され、この金額となるのか?です。 実際の支出内訳ではなく。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしく。

  • 生活保護

     生活保護を申請しようと思います。現在住んでいる所の家賃が住宅扶助の上限より高い家賃の為、家賃の安い所へ引っ越すように指導するといわれました。すぐ引越ししなければならないでしょうか? しばらく猶予があるのでしたらその間に就職できたら引越ししないでも良いのでしょうか? 確かに保護を受けられれば楽ですがデメリットもあり躊躇しています、現在生活が維持できるギリギリの状態です。

  • 生活保護の住宅扶助 その2

    生活保護の住宅扶助ですが、東京ですので確か57300円だと思いますが、 例えば、65000円の家賃のところに住んでいたとしたら、 生活扶助から費用を回すことは不可能とのことでしたが、 身内に少しなら援助できるとした場合、 その援助して貰った分を住宅費に回すことはできますか?

  • 生活保護8万ぐらいだが住宅保護費が5万ある!!

    東京で歳単身者の生活保護受給者の場合、 生活費扶助 83,700円 住宅扶助(上限) 53,700円 計 137,400円 食費・被服費・光熱費 生活扶助 食費個人の費用。世帯共通費用を含む水道光熱費 賃貸住宅の家賃 住宅扶助 規定内の金額を支給 教育を受ける費用 教育扶助 規定された範囲の金額を支給 医療にかかる費用 医療扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 介護にかかる費用 介護扶助 本人は負担せず医療機関へ直接支払う 出産にかかる費用 出産扶助 規定範囲内の費用を支給 就労を技術習得費 生業扶助 規定範囲内の費用を支給 葬祭費用 葬祭扶助 規定範囲内の費用を支給 これが支給される、住宅補助費抜きで考えれば、8万4000円ぐらいの額。 しかし、やかましく国に指導される。 そう考えると、今から働いて厚生年金を受給するようにして 合計10万で生活する方がいい気もします。 2万円ぐらいで高齢者がすめるアパートとかあるでしょうか? 都営とか市営住宅で障害者優遇制度で探せば2万ぐらいで借りれますかね?月。 国の世話にならないでなんとかならないかでもレーションしてみました。 アドバイスよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • コンピューターの文字をCDディスクに印刷する方法を教えてください。
  • マニュアルに記載のないCDディスクへの文字印刷方法を教えてください。
  • EPSON製品を使用してコンピューターの文字をCDディスクに印刷する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう