• ベストアンサー

肘の曲げ伸ばしで打つボレーはありますか?

luz124の回答

  • luz124
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

「肘の曲げ伸ばしが禁止」などということはもちろんありません。 しかし、ボレーにおいて肘の曲げ伸ばしをすれば、一気にミスる確率が上がります。 ネットぎわのチャンスボールにおいてもそうなのです。 ボレーには、時間的余裕が、思っているより無いことを自覚すればするほど、 肘の曲げ伸ばしが出来ないようになってくるはずです。 プロや上級者は、まず面を作り、そのまま動かすことはありません。 パンチのある球は、ボールが当たる瞬間にグリップを強く握ることで打てるはずです。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 肘なんか使ったら、やはり非常に不安定になりますよね。運良く決まっているうちは良いですが、すぐボロがでそうです。

関連するQ&A

  • フォアハンドボレーは肘を伸ばして打つのが基本でしょうか?

    最近はフォアハンドボレーを練習していますが、 色々なお手本の写真や動画を見ると、肘が伸びて ラケット、手首、肘を固定して肩から先を1枚の板のように 腕を押し出して打っているように思えました。 ボレーって肘を伸ばして打つのが基本なのですか?

  • ボレーの正しいスイングを身につけたい

    ボレーの正しいスイングは、肩から先の腕とラケットを一体に して腕を動かすことだと思いますが、 悲しいかな私のスイングはビデオで見ると、まったく別物でした。 ボールが来るまでは、肘を曲げてラケットも立てていますが、 ボールが来た瞬間、空手チョップを上下にするように腕が 動いてしまい、肘も手首も一気に伸びて、ボールにパンチを 加えようとしてしまいます。 自分でこのようにしている意識がまったくないため、 なかなか正しいスイングに変えることができません。 自分の感覚をごまかして、正しくスイングするためには、 上からボールを押さえ込むようにすると、うまく行く気が しています。 上から押さえ込むと、ボレーのスライス回転がむずかしく なるような気もしますが。。。 ボレーで押さえ込むという表現はあまり聞きませんが、 Dr西尾のテニスクリニックというビデオではそのように すると良いといっています。 どなたか空手チョップを直し良いコツなどあれば教えてください。 振らなければ良いという考えかたもあるでしょうが、 まったく振らないのでは、ボールに負けてしますし、 ボレーは本当は振るものだということも分かっています。

  • ボレーの感覚がつかめません

    ボレーの感覚がつかめません ラケットにボールがあたるのですが、 バチンという音で、 自分のコート内に落ちるか ネットになります。 ラケットでボールの勢いが無くなって ボールが止まってしまっているっていうことでしょうか。 しっかりとラケットが固定されていない? 手だけでボールにラケットを当てていて 体全体のパワーがラケットに伝わっていない? のでしょうか。 たまーに、よい当たりのときはパワーのあるボールが返りますが 無意識なんでなぜできたのか わからないことが多いです。 ネットしがちなときに、練習すればするほど ネットになります。 勘違いな動きに気が付けないから、 さらに勘違いが加速してしまうような… 規則正しいボールで、ボレーばっかりなら 打てたりもするのですが ストロークからボレーになったりすると コンチにグリップ変えたりするので、 精一杯になってしまいますT_T イメージトレーニングとひたすら練習でしょうか。 似たようなことで悩んでいる方、悩んだことがある方 こんな風に考えるといいよ、といったことがあったら教えてください。

  • ボレーで脇を締めるって、実際はどんなフォームになるの?

    ボレーのフォームがおかしいので、直そうと悪戦苦闘しています。 このサイトでもアドバイスして頂きましたが、回答の 共通の内容として、”脇を締める”という言葉が出てきます。 脇を締めるのは、インパクトの時だと思うのですが、 最初、私は”脇を締める”を”脇を閉じる”と解釈していました。 脇を閉じると、肘が腹に当たる形になり、”肘がVの字”に 曲がるフォームになります。 しかし、上級者やプロのフォームを見ると、必ずと言っていいほど 肘が伸びて肘は体から離れています。 質問1. ボレーのインパクトの時は、肘は体から離すと いうことで正しいのでしょうか? 質問2. 構えのフォームは、脇を開くほうが良いと言っている方がいます。 脇が閉じると、ラケットが後ろに倒れるからだそうです。 確かに上級者のフォームは脇が開いています。 構えは脇を開くということで良いでしょうか? 質問3. 構えた時に肘を体に付けると、腕の動きは、肘から先のスイングに なってしまいます。 正しくは、肩から先の腕とラケット一体にして、肩から先の腕全体を 動かし、肘と手首は固定しておくと言うことで良いでしょうか?

  • フォアボレーのラケットの引き方

    ボレーはラケットを大きく引くなとしばしば聞きますが、 プロのボレーを見るとラケットヘッドが肩より大きく 後ろに引かれています。 聞くことと実際のプロがやってることが違うじゃないかと 思ってよく見ると漸く分かりました。 確かに肘は大きく引いてはいませんが、ラケットヘッドは後ろに引かれています。 これは手首を甲側に折っているのでそうなっていました。 バックボレーはラケットを左手で引くので、比較的そのような 形になると思うのですが、フォアボレーも手首を曲げて ラケットを後ろに寝かせることがポイントなのでしょうか?

  • ボレーについて教えてください

    フォア、バック、サーブと皆様にアドバイスを頂きながら、 ことごとくフォームの改善をしてきました。 今度はボレーについてです。 いつものようにビデオでフォームを確認したところ、 ハイボレーだろうがローボレーだろうが、膝などいっさい曲げず、 ボー立ちのままラケットだけを動かしてボレーしてました。 まあ、一応これでちゃんと返せているので凄いとは思いましたが、 そんな中でもネットギリギリのボールがうまく処理出来ないので 教えてください。 本などを見ると、普通の高さのボレーの見本は、肩や顔の辺りで 打っているフォームしか載っていません。 ネットギリギリのボールはお腹辺りの高さになると思います。 サービスゲームで自分が前衛の場合、最初からネットに詰めることが 出来ますが、ネットに詰めるほど、ネットギリギリにサービスリターン ボールを処理するのが難しい気がします。 このような場合、ボー立ちに対し、膝を曲げてネットの高さまで顔や目線を 落とすと、ボレーの安定感が上がるのでしょうか? 理由などの教えて頂けると助かります。

  • ソフトテニスのボレーについて

    中2でソフトテニスをやっています。 僕は前衛なんですが、今ボレーについて悩んでいます。 相手のボールがどこに来てもラケットにあてることはできるんですが、握力がないせいか、ラケットを支えきれずに、ボレーがネットにかかって、ボレーミスをよくしてしまいます。どうすれば、ラケットをしっかり支えてボレーできるんでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 正面ボレー時の・・・・。

    自分の後衛が打ち返したロブがサービスラインより少し後ろのところに落ちて、相手の後衛のチャンスボールになることがありますよね。 その場合80%ぐらいは前衛アタックがくると思うのですが、そのボールをボレーすることができません。 ラケットにはあたるのですが、怖がって顔を背けてしまいボールが狙った場所に飛びません。 どうしたら克服することができますか??

  • ボレーについて

    スクールで初級の質問になります フォアボレーでは左足を バックボレーでは右足を踏み込む という方法を練習していて、 言われる通りに形を作っていて 今は取ってつけたかのようなフォームです^^; 中級のボレーボレーとなると踏み込む時間もなくなるし、 踏み込む方法でボレーはめったにしなくなると思っていますが ひとまず今の練習での形でわからないことを質問させてもらいます。 言葉では「ラケットを引かない、踏み込んで打つ」と言われますが、 (フォアボレーの場合) 右足に右足を蹴りだすためを作る ラケットにボールが当たって ボールにラケットが少し押されてから、 グリップを握って反発させ 同時に右足のためを解放し、 ボールがラケットから離れてから 左足を右前に踏み込んで体が開くのを防ぐ 今まで 踏み込んで打つという言葉通り、 ほんとに踏み込みの勢いで打ってたので、 面がぶれたりボレーをさらにむつかしくし 安定しなかったので 踏み込んで打つだけのアドバイスではとてもできないと思い ひとつひとつ分解してみています… あと、左足を前に踏み込んでたので、 右前に踏み込むと安定しました 自分の解釈なんですが、こんな感じで大丈夫なんでしょうか? 今はコーチの球出しで 安定したボレーがときどき打てるようになって 打てるようになりだすと、続けて出来やすいのですが 安定したときほど、打った感じがなく なにが出来たの?って思うし、再現が難しいのです。 そのあと試合となると、せっかくの感覚が抜けていく感じで。 上手な人は自動で動いているような感じなのに わたしが感覚を得るのはいちいちこんなにややこしいしいのです…^^;

  • フォアハンドのスイングはドライブボレーのスイングと同じでしょうか?

    いつもお世話になります。 フォアハンドで悩んでます。手首が固定されすぎていて、ラケットスピードが上がっていないとコーチに指摘されています。 コーチにドライブボレーをやってみろと言われてやったところ、さすがコーチですね。こんな私でもドライブボレーは手首を固めて打つことはできません。初めてドライブボレーをやったのですが、手首をビュっと返すスイングになります。(実際は肘中心のスイングになるのかな?) そこで教えてほしいのですが、皆さんのフォアスイングはドライブボレーと同じスイングですか? それとも、似てはいるがやはり別物でしょうか? コーチが手で投げたゆるいボールは、ドライブボレーで打てますが、相手コートからストロークで打たれて飛んできたボールは勢いがあって、とてもドライブボレーのような手首を緩めたスイングだとボールに押されそうな気がするのですが、どうなのでしょうか?