• ベストアンサー

RS-422の分配の仕方

geshonの回答

  • ベストアンサー
  • geshon
  • ベストアンサー率61% (44/72)
回答No.3

結論としてはRS422の分岐などというほぼ不可能な事を実現するのではなく、 いったん画像を取り込んだものを別の方法を用いて渡すことを考えたほうが よいでしょう。 RS422は1対1接続の相互通信のインターフェイスなので、まず何らかの制御命 令をカメラに送り、それにしたがってカメラが映像を送っているはずです。 たとえ二分岐できたとしてもカメラに指示を出すのはどちらの機器でしょうか? 指示を出さないほうの機器はどのように映像を受信するのでしょうか? フォーマットやタイミングはどのように判別するのでしょうか? 別のソフトが必要ですという意味です。 どちらかと言うと、機器の送信信号と受信信号をどちらも見張るようなモニタ ソフトのようなもので、通信内容から画像データを取り出すようなものです。 そういった考察やソフトの用意はできているのでしょうか? ちなみに、無理矢理 RS422を分岐させなければいけない場合のターミネーションの 考えかたは、No.1 も No.2 も間違いです。 分岐箇所はなるべく受信端(Rx+,-)に近いところ、とはいえ無理なので適当な位置。 分岐させた側の配線はできるかぎり短く、終端抵抗はつけません。分岐側での ドライブ(送信)はできないので、どちらも受信として使用します。 要は通信モニタとしてしか使用できません。受信に使用するレシーバは入力が 高インピーダンスなものを選びます。

rkt7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃる通りと私も思います。 どうしてもコスト削減要求で分岐案が消えず今に至ります。 一応検討の途中結果になります。 カメラに指示を出すのは現行機側で、新規の分岐で設けた方はデータを受信のみです。受信データは、画像データは12bit、それとHsync+Vsync+clkとなります。受け手のグラバーボードのソフトは自前で組みますが、この様なデータ、syncとclkで取り込めるかメーカにもと言わせ中です。ちなみにカメラデータは停止したワークの撮像でーた出力し続け、新規側で取り込めたのを画を確認できたらワークを搬送して次ワークを撮像します。ビデオのような感じです。また分岐ですが、デジーチェーンのように行い物理的に一番遠い受信端に終端抵抗をと。これまた現実的に改造の為に制約が入りそうです。 いろいろとありがとうございました。 しかし難しいですね。機材購入費を抑えても開発費が高くなる。 この辺はお客さんと相談ですね。 お客様と仕様打合せの前に、出来ることと出来ないことの切り分けを行いたく皆様にアドバイスを頂戴していた次第です。 ほんとうにありがとうございました。 以上

関連するQ&A

  • D端子の分配器(?)

    うちのTVにはD端子入力が一系等しかなく、複数の機器をD端子出力で繋ぐことができません。 Wii→→→→→→→→\             ↑    \            D端子出力    分配器→TVのD端子(一系等)            ↓    /       BDレコーダー→→→→/       分りにくい図形ですいませんが、こういうようにしたいのです。 こういったことが機器出来る機器を知りませんか? 複数のTVにD端子出力で映像を分配する分配器ならあったのですが、上の図形のようにするものは見当たりません。

  • RS-232Cの通信方式に関して。

    RS-232Cの通信方式に関して質問ですが、RS232Cから出力された信号は[半二重方式][全二重方式]のどちらになりますか・・? あるいは、RS232C搭載機器によって出力される信号が異なるものなのでしょうか。。 お手数をおかけいたしますがお願い致します。

  • 分配器ではなく、分波器を使う意味

    この度フレッツ・テレビの申し込みをしたのですが、ONUのアンテナ出力端子が一つだと聞き、私の所持している機器はアンテナ入力端子がUとCS/BS別々であるため、各々の接続のためには当然分波器を用意せねばならないと思っておりました。 ところが届いた案内書には「分配器を用意してください」と書かれていたのです。 まあ考えてみればそれぞれの電波が重積して載っているわけですからそれでもいいはずで、またこの方法ですむのなら複数台の機器を接続する場合でも多分配器一つで事足りるため結構なことです。 しかし、映像機器がUとV別々の入力端子を持っていた時代、UV混合配線をそれに接続する場合は分波器を使うのが当たり前であり、どうせ信号が重積しているのだから分配器で代用しておく、などというやり方は聞いたことがありませんでした。 挿入損失は分配器の方が大きいとは思いますが、それだけが理由とは思えません。 今回も含め、分配器ではなく分波器を使ったほうがいい特別の理由というものは存在するのでしょうか?

  • RS232Cについて

    初心者なので宜しくお願いします。 RS232CのDTR端子とDSR端子をショートし電源を取りそのI/O機器の電源とする機器があります。 この様な使い方は一般的なのでしょうか? また、このDTR端子、DSR端子の電源として使う場合、出力電流はどれくらいのものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • RS232Cの切替器

    お願いします RS232Cの切替器(ON/OFF器)を探しています RS232Cは信号を出力しかしていません(入出力ではなく) それを遠隔からON/OFF(出力/切)をしたいのですが、そのような装置をご存知ありませんでしょうか? 遠隔からは接点信号でON/OFFしたい(もしくは専用の操作器でもなんでも結構です) よろしくお願いします

  • シリアル通信(RS-485とRS-644)について

    いつも大世話になります。 下記内容につき教えて下さい。 (1)RS-485  この方式ですと1ラインに出力可能なデバイス(端末)が複数接続することが可能だと思います。  トライステート(Hi-z)で出力衝突を物理的に回避できるる事は分かるのですが、制御が  よく変わりません。どのデバイスが出力して良い等はどの様にして制御するのでしょうか?  例)必ず1デバイスがマスター。他はスレーブでマスターから通信で指示が有った時だけ出力する等・・・。 (2)RS-644(LVDS)  この規格を調べたかったのですがWebで探せませんでした。  この電気的特性はどの様な仕様になりますでしょうか?  差動信号であることまでは理解できています。  また、RS-422とRS-644の仕様の信号が同じポートで受けられるPC増設のI/Oボードを  見かけました。  異なる仕様と思うので、なぜ共存できるのか分からずにいます。 おわかりになる方教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 以上 

  • テレビの分配器の配置

    現状は、コミュファ光で地デジ+BSを視聴しています。 テレビ信号を受ける機器から、4m程度の所に3分配器があります。 テレビ信号を受ける機器からの3台のテレビへ伸びるテレビケーブル(S5CFB)は、合計35m程度です。 二階へ伸びるテレビケーブルには、まだテレビは接続していません。(2台は問題なく視聴出来ています) それで、今回二階へ伸びているテレビケーブルを二階で2分配器を付けたいと思うのですが、この場合、テレビは映るでしょうか? 今3分配器を付けている所を4分配器にするには、工事が大掛かりになるので、上記のような感じでいけないかなと思っています。 一応、工事後の報告書ですが、RF出力(U-13)86.7dbuV、レベル(BS-1)85.4dbuV、モニタ端子(BS-15)86.1dbuVになっていて テレビ信号を受ける機器からのケーブル距離が10mのテレビで (U-13)80.0dbuV、(BS-15)75.6dbuVになっています。 あと、二階で2分配すると、総ケーブル長は約45mになると思います。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Xperiaでmicro usb →rs232c

    XperiaのUSB端子とrs232cの端子を持つ機器を接続したいと考えています。 以下の構成でも問題ないのでしょうか? Xperia(microUsb端子) ↓ 「microUsb-usb ケーブル」(Xperia付属品) ↓ 「usbアダプタ オス メスケーブル」 ↓ 「usb(オス)-rs232c(オス) 変換ケーブル」 ↓ 機器(rs232c端子) 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 映像・音声信号の分配について

    家庭用AV機器の外部出力の数を増やしていと考えております。 スカパーのチューナーに外部出力(S端子では無くアナログRCAの赤白黄色の端子)が2系統しか有りません。 1つはテレビ 1つはビデオに繋いでいるのですが、もうひとつレコーダーにも繋ぎたいと思っております。 そこで分配しようと思っていますが、市販されているRCAの分配アダプタ(1個1000円程の物で切り替えセレクタでは有りません。同時に出力が欲しいです。)を使った場合の信号のロスはどんな感じでしょうか? やはり画質が落ちるとか音圧レベルが下がったりするのでしょうか? 2分岐で1分岐は1対1(チューナー~テレビ) 1分岐は1対2(チューナー~ビデオ・レコーダー)にするのと、1対3(チューナーの1系統は使わず1系統を3分岐)にするほうがいいのでしょうか? また ロスが有った場合の増幅器みたいな物は有るのでしょうか? テレビのアンテナ信号はブースターを使えば増幅出来ますがRCA信号も出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 分配機の通電について

    マンションなどの共同アンテナから地デジやCSを引いていて、壁に端子があります。(F型の丸いやつです。)この信号を1通電型の物の分配機を用いて分配するとき、通電端子に接続されている機器の電源を入れず、通電されない側の端子で放送波を受信することはできるのでしょうか。 アンテナは共同アンテナなので通電しなくてもいいと思うのですが、実際にやってみないとわからないので、わかる方は教えてください。