• ベストアンサー

ブロークンイングリッシュって何ですか?

MetalRackの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.2

貴方の言っている、ネイティブな人とは、どんな人を想定しているのですか? 日本人は、日本語のネイティブな人ですが、不良達が使う言葉と、アナウンサーが使う言葉が違うのと同じです。 仲間内だけが使うような、下品な言葉は、普通の人は使わないですよね。 ネイティブとかあまり気にしないで、綺麗な言葉を覚えましょう。

noname#9284
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 今質問を締め切ろうとしてとんでもない間違いに気づきました。 MetalRackさんとMeridianP107さんを間違えていましたのでMeridianP107さんの方にお返事を差し上げてしまいました! > 貴方の言っている、ネイティブな人とは、どんな人を想定しているのですか? 今回の場合、ネイティブな人とは、生まれつき英語をコミュニケーションの手段としている人の事をそう言いました。 お二方にお詫び申し上げます。 ローマ字に弱いとはいえ、大変失礼いたしました。

関連するQ&A

  • イングリッシュネイティブってちゃんと主語ですが何か?

    映画とかでイングリッシュネイティブの会話がながれていますが 英語が全然聞き取れない私にはわからないのですが。 イングリッシュネイティブってちゃんと主語を言って 会話してるのでしょうか? 日本語はもちろで、その近系のイタリア、スペイン、 とかラテン語系だと口語体になると主語を言わなくても 良かったと思います。 どうでしょうか?

  • ネイティブイングリッシュスピーカーは、日本人が歌う英語をどう感じるのでしょうか

    疑問に思っていることがあります。 多くの日本人歌手やバンドは、楽曲のなかに英語詞を盛り込んで歌っていますが、ネイティブイングリッシュスピーカーたちは彼らの歌い方を聴いたときはどのように感じるのでしょうか。人それぞれだとは思いますが、私はまったくネイティブの友人などがおらず、感想を聞いたことがないので知りたいです。 私は洋楽が大好きで、親日家のシンガー達が日本語で歌っているのをいくつか聴きました。でもカタコトの日本語を無理やりメロディーに乗せているようにしか感じず、娯楽にはいいですが「滑稽」と感じました。 逆に日本人の、あまり発音のよくない英語の歌はネイティブの方々にはどのような評判なのか知りたいです。

  • ジャパニーズ・イングリッシュが…。

    私は帰国子女でもなんでもないのですが、自分なりに色々と勉強してきてある程度英語がわかるようになりました。英語は英語のまま理解できますし、洋画を見ていても知らない単語がない限りは聞き取れますし理解できます。発音も、知人の何人かのネイティブの方(それぞれ出身地は様々ですが)に褒めていただいたので、少なくともひどい発音ではないと思います。 ですが、以前英検の面接に行った際に、「Do you think ... ?」ではなく「ドゥ ユー シンク…?」と聞かれて、「シンク」にものすごく違和感を感じ、少し気を抜くと日本語なのか英語なのかもわからないような感じでした。どうにも日本人の発音、いわゆるジャパニーズ・イングリッシュが聞き取れないのです。 日本人なのにこんな質問をするのは変なのかも知れませんが…どうしたら日本人の発音に慣れることができるでしょうか?

  • a bad English

    a bad Englishに は一般的は言うことがないのに、使えるという方がいらっしゃるので質問です。不可算名詞は数えられないから不可算名詞なのです。aがつく場合は特殊なケースでしょ。ランダムハウスの英語辞典によると、「一種の」というときは an をつけるとありますが、このようなケースは稀でしょう。a bad Englishは一種の変な英語ぐらいの意味になるのでしょうかね。 で、質問、A bad/good/poor,etc. Englishを実際に教養のあるネイティブから聞いたり、見たり、教わったりしたことがある方はいらっしゃいますか。例えば、You speak A good English. It is A bad English等。私は、30年以上、英語と付き合っていますが、たったの一度もありません。 因みにgoogleで it is a bad Englsih (3件) it is bad English (30,000件)

  • 英語がうまい人

    知り合いの人で英語がものすごくうまい人がいます。 普通に聞いていればネイティブみたいに聞こえ、そしてネイティブも そう思ってしまうくらいです。といっても元は日本人なのでやはりネイティブほど 流暢でなないのですが、ともかく話している時のサウンドが日本人が話す英語とは 全く違っていて、ほんとうに英語圏の人が話しているみたいなんです。 しかも面白いことに、彼はアクセントをわざと変えて、あるときはBritish Englishに、 あるときはAmerican Englishと、(今はAmerican Englishにハマっているみたいですが) 外国人にどこで英語を勉強したのかわざと予測させるためにそんな遊びもしています。 彼の英語勉強歴は大学生時代に英語圏に1年間留学した以外はまあ、普通の日本人が中学校から大学まで勉強する英語勉強量と同じくらいです。 海外の大学や大学院まで行った人、いや、海外に現行で住んでいる日本人よりも全然うまい英語を話せています。 なんでこの人はここまで流暢に、ネイティブみたいに話せてしまうんでしょうか? 不思議でなりません。 誰か教えてください。

  • almostについて・・・?

    almostの、というか、文章について見ていただけますか? English is used almost all over the world. という文章を作りました。私は、「英語はほとんど世界中で使われています」としたかったんです。 だって、英語をまったく知らない地域や、使わない国もあると思ったからです。 でも、この文章をネイティブの先生にみてもらうと、almostはいらない、と言われました。なぜなら、世界中で使われているからだ、と。 日本でも、習うけど、全ての人が使うわけではない、使わない、と反論したら、世界中のあちこちで、日本でも使っているよと言われました。 日本人の英語の先生に見せたら、特に何も言われませんでした。 これは、almostの使い方が間違っているのでしょうか。それとも、単にネイティブの先生の意見なのでしょうか。 それか、この文章に「日常的に」という語を加えれば良かったのでしょうか? どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • not.now.byeの意味は?

    こんにちは。 最近、forever21で写真のTシャツを買いました。 この英語は何か意味がありますか? ピリオドが打ってあるので、意味の無い単語の羅列でしょうか? 出来ればネイティブの方か、 5年くらい以上、日常的に英語でコミュニケーションをとっている方にお伺いしたいです。 お忙しい中恐れ入りますが、 是非宜しくお願い致します。

  • イギリス、英国、イングリッシュ、ブリテン、連合王国?

    我々がイギリスと呼んでいる国について教えてください。 おそらく、開国直後ぐらいに「イングリッシュ」を聞き違えてイギリスとなったものと思われますが、それだとイングランドのみの事を指しているため、連合王国とはまた違うものであるように思われます。 イングリッシュはあくまでもイングランドの、イングランド人、イングランド語を指しているのに、それを「英国の」つまり連合王国のというのは矛盾を感じ、さらに連合王国のほかの構成国であるスコットランドやウェールズの人に対して失礼に当たるということはないのでしょうか。 さらに、第二次大戦中の対日経済封鎖にはABCD包囲網という通称がついていますが、このBはあくまでもブリテン、つまりブリテン島のことを現しており、一緒くたにイギリスといってしまっていいものなのでしょうか。 また、英語(いわゆるイギリス語)をイングリッシュと呼んでしまうことに(これは日本人だけではないでしょう)スコットランドやウェールズの人はどう思っているのでしょう。 スコットランドやウェールズなどの人は自分たちのナショナルアイデンティティイをどう思っているのでしょうか。外国でどこの国の人かたずねられたら、「私は連合王国の国民です」と答えるのでしょうか。それとも「私はスコットランド人です」と答えるのでしょうか。 我々は、「イギリス」、「イングリッシュ」という言葉をどこでどのように使うのが適当であるのでしょうか? いっそこの言葉は使わないほうがいいのでしょうか? 諸外国ではどのようにあの国を認識しているのでしょうか? また当の英国民はどのような見識を持っているのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ブロークン・イングリッシュの定義

    ブロークン・イングリッシュの定義について 教えて下さい。 自分の認識ではアメリカへ移住した中国人が最初に言い出したといわれていて、それをアメリカ人がおもしろがって真似しているうちに認知され、イギリス人でも知らない人はいないと言われる既に定着した、言い回しの定義と理解していました。 例を挙げます。 普通の会話(きちんとしたフォーマルな言い方) It's been a long time. How have you been? との挨拶では It's been a long time.と返して近況を語り合ったりするわけなのですが、  しばしばカジュアルな言い方として使われる Long time no see.(しばらくあってないよね)などの例。 しかし、こちらの過去ログを拝見すると >アメリカ人が喋る英語は殆んどbroken Englishと言う呼び方をされません >英語を母国語としない人が話す間違った、あるいは理解しにくい英語をブロークンイングリッシュと言う >to writtenだろうがto writeだろうが特別な意味はない(この範疇である) などと定義づけられている様で混乱します。 このような語学分野にお詳しくていらっしゃる方 ご教示ください。サイトをご紹介いただけるだけでありがたいと思います。 感情的なご回答はご遠慮させて頂きたいと思います。                 

  • イングリッシュ・アドベンチャーについて!

    こんにちは。 25歳になって、ようやく本気で英語を勉強しようとがんばっている者です。 何度かの海外旅行で身に付けただけの、かなり中途半端なレベルでしかコミュニケーションがとれず、伝えたい事も満足に伝えられない今の状況から脱出したく、一大決心して本格的にがんばる事にしました。 海外の友達にメールを送る時などに、辞書をひかなくては文章が作れないんです。ボキャブラリーもないので、日本語で伝えたい言葉を英語で調べてみると、いくつも言い回しがあって、微妙なニュアンスが分からず、文章を作る時も、ほとんど「I」からしか始められず、ひとつひとつの文章もとても短いし、読んでいる側がイライラしてしまっていないか、いつも心配になってしまいます。 気になり出すととことん気になって、四六時中英語の事を考えていた時、たまたま新聞で「イングリッシュ・アドベンチャー」という、面白い(らしい)ストーリーのテープを繰り返し聴くとこによって、リスニング力と、知らぬ間に3万語の単語が覚えられるという、まったく信じられないような事が書いてある教材の事を知りました。私はだまされやすいらしく、今までそういったうたい文句に何度かひっかかって痛い目に遭ってきているので、真実が知りたい!と思って、こちらで質問させていただいています。 もし、そういった魔法みたいな方法で実際に英語を身に付けた方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。(また騙されてるのかな・・・) あと、英語の文章で、意味上の並べ方の極意があったらぜひ教えて下さい!カンマ(,)やandなど、何を使ってどのように文をつなげていいのかも分からないので・・・。いつもこのような疑問を抱きながら文章を作っているんですが、辛うじて相手は理解してくれている様子です・・・。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします!