• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:波の反射の固定端と自由端:光の場合、中間はないの?)

波の反射の固定端と自由端:光の場合、中間はないの?

hitokotonusiの回答

回答No.3

アプリオリって・・・・これがわからないのでしょうか? +1 = e^(i 0) = cos 0 + i sin 0 = 1 + i 0 -1 = e^(i π) = cosπ + i sin π= -1 + i 0

leo-ultra
質問者

補足

いえいえ、場合分けする理由がわからなかったのです。 いろいろ調べたら、ある本にヒントが載っていました。 r =(n2-n1)*その他の因子 n2>n1の場合、  r=|n2-n1|*その他の因子 n2<n1の場合  r=-1*|n2-n1|*その他の因子 =|n2-n1|*その他の因子*e^(iπ) 単に絶対値で議論するために、符号を位相に押し付けているだけのようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光の固定端反射

    なぜ、屈折率の小さい物質と大きい物質との境界で反射するとき、 固定端反射が起こって位相がπずれるのでしょうか? また、鏡の場合もπずれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定端反射と自由端反射の起きる仕組み

    固定端では波は位相が反転して反射し、自由端ではそのままの位相で反射するということは図なども見てわかりましたが、なぜそのようになるのか分りません。 どなたか素人にも分るようにご説明いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 波の反射

    壁がある訳ではなく、媒質が突然なくなっていても (例えば弦巻バネやウェーブマシンの端っこみたいに) その端で反射が起こります。 固定端反射の場合、固定された点を壁と見なして 波が反射するという事を納得できるのですが、 自由端反射の起こる仕組みはどうなっているのでしょうか? 自由に振動できるのに反射が起きるのが今更ながら不思議に思えたもので、、 (反射した後に位相がどう変化したりするかは知っています) どなたかご教授お願い致します。

  • 波の反射について

    波の反射には自由端反射と固定端反射があります。 そして、ある角度で入射したとき、入射角=反射角で反射すると聞いております。例えば、ある波が、ある角度で壁面に入射して反射が起こったとしたら、波の位相はどうなるのでしょうか? 固定端反射として考え、位相は逆相になって反射するのでしょうか??

  • 鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳細です。

    鏡を反射する光は必ず位相がπだけ変わる詳しい理由についてです。 鏡の屈折率は空気(真空でも良い)より大きいようですね。鏡はガラスと銀メッキで作られているようですが、ガラスの屈折率は以下のurlより1.5のようです。後、反射自体は銀メッキによるもののようです。となると銀メッキは0.17の屈折率のようですから、鏡を反射する光の位相は媒質にて大から小となるから変わらないはずです。鏡を反射する光は必ず位相がπ変わる詳しい理由が分かりませんから、教えてもらえると助かります。 http://ww1.tiki.ne.jp/~uri-works/tmp/#metal

  • 光の全反射について

    最近光ファイバの勉強をしています。 コアとクラッドの屈折率差で光を全反射させることで光を伝達することはわかりました。今疑問に思っているのは,「逆に光を透過させない金属などをクラッドにして,光が通る所を空気にすると,その部分に光は透過するのか?」ということです。金属の屈折率との関係を含めてわかりやすく教えて下さい!またその場合の問題点についてもお願いします。

  • ニュートン環の凸レンズと平面での位相のズレ方

    平凸レンズを平面ガラスに載せたときに生じるニュートン環について質問させてください。 すいませんが、ニュートン環についての細かい説明は省かせていただきます。 ニュートン環の問題では、「平面ガラスでの反射では位相がπ/2ずれるが、凸レンズでの反射では位相はずれない」という条件を使って解いています。 これは固定端か開放端かの違いかと思います。 ここからが質問ですが、固定端になるか自由端になるかがどう決まるかという点です。 屈折率が小さい物質から大きい物質に入射したときは固定端、その逆は自由端になるという認識で合っていますでしょうか? また、位相のズレ方は屈折率の値に関係なく、大小のみで決まってしまうのでしょうか? 例えば、レンズの周りの空気をガラスよりも屈折率の高い物質と置き換えた場合、平面ガラスでの反射では位相はズレず、凸レンズでの反射でπ/2ずれるということが起きるのでしょうか? あるいは、物質の組み合わせ方によっては位相のずれがπ/2以外になる場合もありますか? ご回答よろしくお願いします

  • 固定端と自由端

    時刻t=0において幅wで高さhの直角三角形状の波があり、x軸上を速度vで進み、波の先端から幅lだけ進んだ位置にある部分で反射される。この時 a:反射部が固定端のときと自由端のときの両方において、時刻 t=t1+w/4v×n (n=0、1、2、3) における波の概形と反射波の概形を図示するとどうなりますか。文字ばっかりで読みにくくてスミマセン。

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 位相の変化について

    屈折率が小さい媒質から大きい媒質へと光波が入るとき、 位相はずれるのでしょうか? 反射するときは、固定端に相当するのでπずれると習いました。 よろしくお願いします。