• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後8年目に養育費の要求)

離婚後8年目に養育費の要求

このQ&Aのポイント
  • 8年経った離婚後に突然養育費の調停文書が届き、当惑している。
  • 当時の約束について相手側に負担してもらうことは可能か。
  • 調停に際して必要な準備や心構えがあれば教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

>(1)このような場合,当方も弁護人を立てた方がよいのでしょうか。 立てるに越したことはありませんが、立てなくても調停ではそれほど不利になることはありません。裁判所があまり不利にならないように取り計らってくれるのが普通です。 >(2)養育費を払うとなった場合,上記の約束(住宅ローンのことなど)を解除し,相手側にも負担してもらうことはできるのでしょうか。(もし,当時の約束がなければ,即刻家を売却し,半分ずつ負担するはずでした。) 相手側の元妻が了解すれば可能ですが、なかなか了解しないことが考えられますね。 >(3)調停に際し,必要なものや心構えなどありましたら,教えていただけると幸いです。 先ず、調停についての知識です。調停とは裁判所の調停委員が両当事者の主張を聞き出して、両者の合意を取り付けることによる成立を図る手続です。合意が無ければ調停は不成立になりますが、養育費の場合は、裁判官による審判によって金額などが決められます。 次に、元妻が以前、養育費は要求しないと言ったとしても裁判所では通りません。養育費は慰謝料などと違って元妻の権利ではなく、子どもの権利だとされるからです。 また、離婚後8年間の未払い養育費ですが、養育費には時効が無いので理屈上は支払義務ありとされており、実際の裁判所判断でも全額とは限りませんが、支配を命じているものが多くあります。

tonyfish
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 弁護士さんをどうするかというのが一番の心配事でしたが,少し安心しました。 しかし,住宅の件は非常に残念です…相手の善意によるとなると,常識が通用する相手ではありませんので非常に厳しいです。何とかうまくいかせたいのですが…。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

相談者さんは、少し勘違いしています。 そもそも養育費とは、親権者の権利ではなく「子供の権利」ということです。 養育費は、法律で義務とされていますから、支払い拒否自体ができません。 (2)ですが、これは子供には関係のない契約事項ですから、いくら相談者さんと元妻が交わした契約でも養育費では関係ありません。 相談者さんが、弁護士を選任しても拒否はできませんから、今の収入とローンの支払い・借金の支払いの明細を提出して、差額がいくらなのかを説明して低金額で交渉するしかありません。 ですが、8年間の未払いがありますから、この分は請求されることになります。

tonyfish
質問者

お礼

早速のご回答,ありがとうございます。 やはり,子どもの権利と親の話し合いは,別の問題と考えるべきことのようですね。 まずは,自分の収入・支出を明確にできるような資料を準備したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚した際の養育費について教えて下さい

    別居している主人と離婚する事になり、ふたりの子どもは私が引き取り、主人は養育費を払う事で合意しました。 離婚原因はどちらに非がある訳でもなく、長年の別居で私達と主人の生活パターンが合わなくなってしまった事です。 ただ私達が住んでいる住居は住宅ローン返済中で、ローン名義は主人です。主人はこの家に未練は無いそうなので本心は売却して借金を減らしたいそうですが、そうすると私達の住む所がありません。 もう何年かしたら子ども達もあ働きだすので、そうしたら住宅ローンは私が引き継ごうと思いましたが、弁護士さんに相談したところ、私の年収では返済能力がないので認められないそうです。 基本的に主人の名義のローンなので住宅ローンは主人が完済するべきとのお話でした。できなければ賃貸する場合の家賃をある程度負担してもらう事だそうです。 私はそれで一向に構いませんが、主人はローンと養育費と両方は払えないのではないかと思っています。 もし住宅ローンを払ってもらうなら、養育費を減額することになるのでしょうか? 上の子はあと2年足らずで働きだすのでそうすれば住宅ローンのの支払いを手伝うと言っています。 養育費も成人までなのでそこまで主人に頑張ってもらいたいのが本心なのですが・・・

  • 無茶な養育費を要求されています

    当方35歳の会社員です。数年の別居を経て、現在は離婚調停中です。 子供は10歳と5歳の2人の男児がおります。 養育費については、調停で話し合っているのですが 月収約23万円の私に対して、妻は毎月12万円を支払うよう 要求しています。 当方も色々調べまして、調停では養育費算定表を採用される例が 多いとの事ですが、その表では6~8万円になります。 実際、23万円から12万円も支払えば、11万円しか残らず 更にその中から住宅ローン月々6万円を支払えば、5万円です。 通勤のガソリン代や食費を考えますとギリギリかマイナスです。 月に一回外食に行くのも困難になるでしょう。 それに、離婚したら家族手当がなくなるので、上の計算よりも数万円少なくなる事になり、 はっきり言って生活できません。 それなのに、調停委員も、高すぎるなど言ってくれる事は無く、 下手したら、この金額で決まってしまうのではないかと不安です。 双方に弁護士もついておりますが、10万位で同意しては?と言われ 絶句してしまいました。 色んなサイトを見ていると、支払う者の生活は守られる程度の金額になると 書かれていますが、普通の生活も出来ないし、もしこの先、再婚なんて事も こんな経済状況では絶対に無理です。 どうしたら、算定表通りの金額におさまるのでしょうか?

  • 離婚調停後について

    何度かアドバイスいただき、8月末に調停が成立しました。 親権は元妻、養育費6万円、解決金として、元妻→当方へ110万、住宅は名義支払いを妻とする、預貯金は各々持っている分ということになりました。 調停がいつ成立するかわからず、住宅ローンなどの関係もあったことで、家を出ることも探すこともできませんでした。 ローンの支払いも当方口座からだったため、身動きがとれませんでした。 調停も8月末に成立となったため、いきなり出てもいけず、9月末までということで準備をすすめていました。 ようやく家も決まり、今月一杯で引越しますが、昨日妻が名義変更の絡みで司法書士のところへ行ったようで、その際に調停成立時点で所有権は元妻にあること、養育費の支払い義務はあること、他人であるため元夫へはいくらでも請求できることを言われたようです。 当然養育費は支払うのですが、それ以外でいくら請求されるかわからない状態です。 どの程度のラインが妥当なのかアドバイスいただけたらと思い投稿しました。 尚、実家へは戻れないため、家を借りるしかない状況です。

  • 養育費について(長文ですみません)

    初めまして。お知恵をお貸しください。 私は、平成22年10月に離婚調停にて離婚しました。 その離婚の2か月前に、元妻と二人で合意書というものを書き、署名・捺印して裁判所に提出しました。 署名・捺印は、私の書名だけではなく、私と元妻が名前を自筆で書名し、名前の横にそれぞれ捺印しました。 その内容の中に 1.「子供の養育費は妻が払う」 2.「妻の住宅ローンは夫が払う」 3.「養育費は子供が社会人になるまでとし、その後のローン支払いの割り合いについては、別に協議する」 という内容を記載しました。 この合意書は、裁判所に原本として残ってます。 3についてなのですが、今、私が住んでいる家は、私が5分の3、元妻が5分の2の割合で住宅ローンを借りて、支払ってました。 ですので、私がその元妻の5分の2のローンを肩代わりする代わりに、養育費は無しということにして、3の記載を行いました。 子供が社会人になったとき(養育費の支払い義務がなくなったとき)住宅ローンは5分の5(全額)、私が支払うという協議をしようと思ってました。 結局、現在は、元妻の5分の2の住宅ローン分は、元妻の残債を私名義に変えて毎月支払っております。 離婚してから、一年半ぐらいになって、相手は「養育費を払ってくれない」と裁判所に調停を申込み、弁護士までつけているようです。 相手の弁護士にも聞いてみたのですが、上に記載したローンの肩代わりの代わりに養育費はないという旨を、相手は弁護士に伝えていなく、私が一方的に養育費を支払っていないように言っていたそうです。 合意書があっても、やはり養育費の支払い義務はあるのでしょうか? もし、私が裕福なら、払うこともできますが、今現在は養育費を出せるほどお金に余裕すらありません。相手のローンも肩代わりしたので・・・ また、子供の面会権も与えてもらっているのに、約2年ほど会わせてもらってません。 ですので、履行勧告の後、調停をかけました。 しかし、子供が会いたくないと言ってるとかで・・・ 「僕はパパが嫌いで、会いたくない」という文章を書いた紙を裁判所で見せられました。 元妻が、子供に裁判所へ行くと言ったら、子供が勝手に書いて、元妻に渡したそうです。 ですので、せめて、私の名前でクリスマスや誕生日のプレゼントを贈ろうとしたら、元妻に・・・ 「あなたの名前ではプレゼントを贈らないように」と裁判所で言われました。 ちなみに、子供は現在7歳です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 養育費の減額

    近く会社が整理解散となります 現在 元妻のところで2人の小学生の子供がいるので養育費を 支払っていますが(養育費以外のことは何もしていません 小学校入学時も何もしませんでした) 確実に減収になります 住宅ローンもあり養育費がこのままの額では生活出来なくなりそうで 減額調停の申し立てを考えています 離婚時にも家のローンがあるとの理由で当初約束していた金額より 減らしてもらいました そのときに元妻は 「供に満足に養育費も支払えないなら家を手放せばいい」と言っていました 今回減額調停を申し立てても同じことを言うと思います 家を手放し住宅ローンをなくしてでも子供の養育費は 支払うべきでしょうか? 私はもう再婚しています(現妻の年齢から私たちの子供はありえません よろしくお願いします

  • 養育費について

    養育費について (1)住宅ローンと養育費の相殺は出来ますか? (2)養育費は、二十歳まで?  判例で、支払う側に資力があり子も進学可能の力があれば大学進学しても貰えると何かで見たのですが・・・。 よろしくご教授ください。 内容として 別居して79ヶ月(約7年半)、子♂高校3年、♀高校2年、♀小6年を育てています。 収入は約280万円、相手方は919万円あります。 その間に調停2回(お互いに1回ずつ申し立て)本年1月より訴訟になっています。 離婚はする、親権は当方にという事だけは決まっています。 養育費が中々まとまりません。一応、一人5万円二十歳まで支払うと相手方は言っています。 財産として、当方持分1/4の住宅があります。そこに居住をしています。 来年3月には退去予定です。その後、売却予定です。売却しないと養育費は支払えないと相手方の言い分です。 当方も居住はしたくないので・・・。 相手方は転勤族なので会社の社宅に住んでいます。 相手方の弁護士は、当方が居住している家の住宅ローン(年間168万支払い)を養育費とみなして、別居中の養育費を清算しようとしています。 更に、離婚成立後売却までは折半で住宅ローンを支払う。 離婚成立後、退去予定の来年3月までは全額当方が住宅ローンを支払う。 財産(金銭等分割)分与の関係で、売却完了後 分与金と清算をする。 要するに言えば、売却完了するまでは養育費は払いません。金銭も分与しません、という事なのです・・・。 持分が1/4なので、当方としてはそこを譲りたくないのですが、住宅ローンと養育費は相殺できるものなのでしょうか? 当方の弁護士に尋ねても「そうですね」としか返答がなく思案にくれています。 11月には、長男の大学進学も決定しそうなので入学金等も必要になってくるので、なんとか養育費を確保したいのです。 離婚が成立しないと奨学金も相手方の収入で受ける事も出来ません。

  • 養育費と住宅ローン残債との関係

    性格の不一致が原因で、離婚を考えています。現在住宅ローンが約3000万円残っており、ローンの名義は私単独で、妻の両親が連帯保証人となっています。現在の住宅は、妻の実家で、建替えてから妻の両親と同居しています。登記上は私が1/2、妻の両親がそれぞれ1/4という割合になっています。当初の約束では、妻の両親がローンの1/2を負担することになっていましたが、うやむやにしてしまっているようです。離婚後は、私が家を出て残りの家族が居住を継続する方向で考えていますが、ローン及び養育費についてどのようにすればよいか悩んでいます。子供が4人おりますが、ローンの返済額から考えると、ローン返済を養育費相当以上として、ローン返済のみで決着を着けたいと考えていますがいかがでしょうか?

  • 養育費減額について

    当方三年前に離婚し、子ども二人に5万づつ養育費を欠かさず支払っております。 二年前に再婚し子どもを一人もうけました。妻は育児休暇を経て職場復帰をしようとしましたが、待機児童になりました。 いままで貯金で養育費を支払ってきましたがそろそろ限界です。 養育費減額は可能でしょうか? 年収は700万です。住宅ローンと車のローンがあります。 離婚の際、持ち家を処分した負債200万は当方が負担しました。 子どもは19歳と16歳です。 19の子どもは就職したか不明です。

  • 養育費について

    家族構成は私・妻・長男・長女(中1・小6)です。 年収は私が約520万、妻は約500万円です。 約1年半前より離婚の協議を行ってきまして、先日妻が同意しました。 理由はセックスレスなど色々とありますが、浮気・借金などはなく慰謝料の発生はありません。 住宅ローンがあり、現在約2000万円残っています。 オーバーローンを前提に話を進めていたのですが、建築を依頼した大手HBから、土地開発が 進んでおり、売却すれば、残債はゼロということが判明しました。 そこで、当方が財産整理および養育費として提案したのは以下になります。 妻の要望は家に残りそのまま住むことです。 (1)親権監護権・扶養等もすべて妻へ。 (2)ローン・名義は妻へ変更する(ちなみに購入時、私の両親から350万贈与されている) (3)養育費5万円/月を支払う。 (4)預貯金(学資:子供2名分で約200万有)・保険解約金はすべて妻側へ。 (5)借換ができない場合は売却する。 妻は(4)は飲めないとし、借換ができてもできなくてもローン分の養育費の支払いを求めています。 月6万円+賞与時20万円(月10万円相当)が要求額です。 当然住み続けるわけですからローンは払い続けます。その分を負担して欲しいということです。 当方としては、ローンの支払いができなくなれば賃貸・売却を検討すればよいのではないかと 考えており、妻にはその旨伝えておりますが納得してもらえず、調停するという話になっています。 住み続けるということなので家財一式すべて妻側へ譲るつもりで、私が持っていくのはPCだけです。 売ってオーバーローンであれば不安になるのは理解できますが、困った場合は売却もしくは賃貸で 支払うことが可能なのにもかかわらず、ローン分を要求されるのは正直納得できません。 そこまで自信がないのであれば当方が子供を育てるとは主張したのですが、それは譲れないという 具合です。 (私は家事を苦にせず妻よりもこなしますので、子供たちがその面で苦労することはありません。) 家には残りたい、ローンを養育費代わりに支払って(ローン分は支払って)という妻の主張は正しい ものなのでしょうか? 明らかに妻の収入が少なければその額も納得はできますが.....

  • 離婚をつげられました。ローン・養育費の取決めを教えてください。

    離婚したいと切り出されました。以前から決めていたことで、私との生活はしたくないと申します。離婚したくないと言っても聞き入れてもらえません。 現在、ローン支払中の家がございます。主人は、ローンも養育費も払うと申します。ローン支払い中の自宅の名義は、主人となっています。土地は、私の母名義ですので売却はしたくないです。このまま、主人に負担をしてもらうこと、名義を変更するにはどうしたらいいのでしょうか。主人には、財産もなく私の結婚前にためた預金と結婚後働いてためた預金を基に家を建てました。 養育費についても、支払うことを約束してくれました。 主人はとにかく、早く離婚手続きをしたいようです。 子供は中学生2人おります。不安定な年頃なので、親権は私が持つのも主人は了承しています。 口約束だけでは、いけないので書面(法的に有効)作成が必要なようですが、裁判所に出かけ相談したらいいのでしょうか。 どうか回答をお願いいたします。