• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蛇口のレバーの下のキャップナットが固くて回らない)

蛇口のキャップナットが固くて回らない

wpwpwpwの回答

  • wpwpwpw
  • ベストアンサー率38% (57/148)
回答No.8

どちらのタイプなんでしょうか。 型式が間違いなら画像のように薄くて大変そうですね。 パイレン使えば一発ですが、試しても無理だってと云う事で、 あれも慣れが必要な工具ですのでちょっとしたコツだけなんです。 錆が原因で回らないのであればダメ元で化粧ナットの周囲を硬い物で 何回か叩いてみてください。叩いて錆を動かす?ようなイメージです。 バラす時には下の止水栓を閉めるのをお忘れなく。 うっかりすると酷い目に遭いますよ。

trainred
質問者

補足

図まで載せて説明してくださり、本当にありがとうございます。 今まで載せてるURLにある展開図のキャップナットは、混合水栓が販売されてから形状変更されているので、展開図に載っているのや交換用になっているキャップナットは、載せてくださった図の左のキャップナットですが、自宅の混合水栓のキャップナットは、図の右側のキャップナットになりみたいです。 外れたお湯側のキャップナットを見てみると。 何回もウォータープライヤーなどで外そうとしているので、写真で見ずらいかもしれませんが、キャップナットの周囲がすごくなめてしまっています。 それに、パイレンを持っていますが、持っているパイレンがキャップナットのサイズにあっているのかすら、工具関係にすごく詳しいという訳じゃないので。 キャップナットに布などをかぶせて、金槌などでたたいてはいるのですが・・・ 載せてくださった図のキャップナットのような掴むところが少ししかない物なので、なかなか回りません。 もう諦めて、混合水栓を新しいものに取り換えたほうがいいんでしょうか? 本当に悔しいです。

関連するQ&A

  • 蛇口のレバーの下のキャップナットが固くて回らない2

    http://okwave.jp/qa/q7725916.html http://okwave.jp/qa/q7727404.html などで質問している者ですが、パイプレンチを使っても、やはり混合水栓のレバーの下のキャップナットは、びくともせず回りません。 自分の使っているパイプレンチとウォータープライヤーは、写真のようなものですが、教えてもらったようにキャップナットを金槌なのでたたいてから、パイプレンチでキャップナットの部分を挟んで、パイプレンチの柄を金槌でたたいて回そうとするのですが。 やはりパイプレンチの挟む部分がキャップナットの挟める部分より広くて、混合水栓の台座まで挟んでしまい、うまくいきません。 キャップナットは、何回も外そうとしてるので、そうとうなめてしまっています。 やはり20年近くたったものは、回して外すのは、無理なのでしょうか? それか、他の道具を使ったほうがいいのでしょうか? 何度も質問してしまい、申し訳ございません。

  • 洗面所の蛇口をレバー式に素人が交換出来る?

    家の洗面所が水・湯2口の回すタイプの蛇口ですが これをレバー式の水栓にしたいです。 DIY初心者の人間がホームセンターやネットでレバー水栓を購入して 交換することは可能でしょうか? 勿論、水漏れなどしない事が大前提です。 参考になるHP等も有れば宜しくお願い致します。

  • 水道蛇口の交換代金

    アパートの蛇口が水漏れしてしまったため、業者を呼んで修理してもらいました。 混合水栓レバー式蛇口の交換で、代金が4万円でした。 パッキンが外せないシステムキッチン式の蛇口のためこれくらいかかると言われたのですが、本当にこんなに掛かるのでしょうか…?

  • パッキン交換が簡単な蛇口に変えたい。

    洗面台のシングルレバー混合栓から、ハンドルをひねって水を出す単水栓に変えることは出来ますか。 給湯器がないので今も両側とも水しか出ませんので単水栓でよいという事と、吐水口からの水漏れで懲りたので、自分でパッキンを交換できるタイプに変えたいのです。 単水栓に出来なければ混合栓でもよいですが、パッキン交換が簡単にできるタイプに限ります。 混合栓はレバー式以外でも単純にパッキン交換はできないような気がしますがどうでしょうか。

  • 蛇口カバーの外し方

    2ハンドル混合水栓の水漏れ修理をしたいのですが、水を出すとハンドルの下から水が漏れます。ハンドルの上のキャップ(ホームページによるとインデックスと書いてあるのもあります)を外したいのですが接着してあるような感じで外せるような切り欠きもありません。どうしたらキャップを外せるのでしょうか。教えていただけませんか

  • 蛇口のナットが固くて緩まない

    自在水栓という名前だと思いますがその自在に動くパイプの元のナットを外したいのですが反時計回りで試みても少しも緩みません。少し叩いてみましたが駄目です。 それ以前に工具がきっちりナットに食い込まないので力がうまく伝達されないように思います。 水道用のレンチともう少し頑丈なレンチの両方試しましたが駄目です。 基本的な質問ですが、ナットは六角形ですがどの部分にレンチかませるのでしょうか。「辺」の部分を挟むと安定するような気がしますが水道用レンチでは絶対に辺と辺の接点のいわゆる角の部分にしか挟めせんがそれが正しいのでしょうか。 (それでもしっくりしなくて不安定にしか挟めません) その部分は何度かパッキン交換したことがあります。ねじれて締めてしまったのでしょうか。 うまく説明できまなくて申し訳ありません。

  • 蛇口水漏れ

    メーカー型式 MYM浄水器専用シングルレバー混合栓 水漏れ箇所は蛇口ではなく、右横の浄水器レバーの継ぎ目の下から水漏れをしています。 水を出していなくても水がしずくになって落ちています。 自分で修理等が頑張ればできるのでしょうか? 全くの素人なので教えていただきたいのですが宜しくお願いします

  • キッチン シングルレバー混合栓のカートリッジ交換

    システムキッチンのシングルレバー混合栓の水の止まりがわるくなってきました。 10年なのでカートリッジの寿命だと思います。 DIYで交換はカンタンですか? 私のDIYスキルは、 シングルレバー混合栓は初ですが、 ・蛇口交換 ・ウォシュレット取り付け ・塩ビ管延長 ・エアコン取り付け など多岐にわたりまして、それなりの工具も揃っています。 スパナは汎用品(モンキー、メガネレンチ、ソケットレンチ、パイプレンチなど)は持っていますが、カートリッジを外すのには特殊な工具が必要なのでしょうか?

  • エルボを取り付けるナットにはパッキンはない?

    お風呂のシャワーホースの混合栓側にはエルボという部品があり、 そのエルボは水栓(混合栓)にナットでつながっています。 エルボ自体の混合栓側にはOリング?のようなゴム(パッキン)が付いています。 が、エルボを混合栓に取り付けるナットにはパッキンがありません。 この状態は正しいのでしょうか? ※エルボを外して付け直したら若干水漏れがするようになりました。 パッキンが存在したかは不明です。 宜しくお願い致します。

  • 蛇口のレバーが取れて…

    新築で購入して築8年の一戸建てに住んでいます。 先日、台所のシングルレバー蛇口のレバー(上下で水を出したり止めたりするレバー)が壊れて取れてしまいました。(信じれない!) 水が出っぱなしになり困りました。 実家や知人の家は15年以上住んでますが全くそんな話は聞いたことがありません。(パッキンが古くなって多少の水漏れは聞きますが、レバーがとれるなんて…) すぐさま、家を建てたところに問い合わせましたが、現在メーカーが潰れてしまい、部品の交換が出来ないと言われました。(粗悪品かなと思いました) 今度は間違いないメーカーのと希望して「TOTO」のと全て交換してもらいました。 築後すぐにも窓のレバーの部品が壊れて取り替えてもらったこともあります。 さて、今回の交換時に取り替えてもらった際に生じた費用を請求されていますが、支払わなければいけないのでしょうか? しかも請求書には「一週間以内に支払って下さい」と内容でした。期限が過ぎましたが払ってません。 納得いかないので質問させてもらいました。 どうかよろしくお願い致します。