• 締切済み

位牌への魂入れのお布施?

今度位牌への魂入れをお世話になっているお寺にしてもらうと思っているのですが回忌などではなくそれだけしてもらうのにお布施は包んだほうがいいですか?また、包む場合いくらくらいだ妥当ですか?

みんなの回答

回答No.1

宗派が分かりませんが、阿弥陀如来がご本尊であれば位牌という概念はありません、魂入れなど必要ありません。釈迦如来とか大日如来の場合は、亡くなった方は仏様となりますので位牌を造って魂入れを四十九日にするのが普通です。ご質問者の場合、わざわざお寺さんにお願いするのですから一万円位で良いのではないでしょうか。

arm0502
質問者

お礼

ありがとうございました。 真言宗です。ちょっと訳アリで四十九日以降今のお寺にお世話になっているものですから。 ちょっと直接聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位牌の戒名記入のお礼はどうするのでしょうか

    現在、我が家ではくり出し位牌を使っています。 母親の3回忌が近いのですが、お寺から3回忌までに白木の位牌からくり出し位牌に変えるように言われました。 お寺さんで書き換えをしていただくのですが、この場合お寺へのお礼はどうすればいいのでしょうか? お布施をお渡しするのも違うような気がしますが・・・・ どなたか教えてください。

  • 魂抜きのお布施の金額を教えてください

    このたびお墓を新しくすることにしました。 この春のお彼岸に33回忌法事と墓石の開眼法要を行い、そのときは親戚等も呼びお塔婆も建てお布施も予定していました。 お寺さまから、法事の前に石屋さんが墓石を届けてきますので、そのときはお寺さまの方で魂抜きをいたしますと言われました。 このときは施主だけがお寺に行けばよいのでしょうか、またこの時のお布施はどの程度お包みすればよろしいのでしょうか

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • お布施について

    先日母が亡くなり、直葬で送りました。お世話になってるお寺さんには連絡済みで、49日には納骨しないと思うので、その前に戒名をつけていただき、お位牌も作っていただきます。納骨が別になってる状況で、お布施はどのくらい包んだら良いのでしょうか?ご住職に伺っても、お気持ちで…になるじゃないですか?同じ檀家の人に聞いたら、その人は、和尚さんが二人いたから10万だったけど、3万とか5万でいいんじゃない?と。だけど、3万なのか5万なのかで悩むのです。無知で分からず…お骨は家に置いた状態で戒名&お位牌、これには3万と5万どちらが妥当でしょうか?お墓はあるのでいずれは納骨します。その時に改めてお布施が必要なのは分かっています。それも(お経&納骨)お布施どのくらいなのか… アドバイスいただけると助かります。ちなみにお世話になってるお寺さんは、お金がない所からは本当に無理しなくていい的なお寺さんではあります。

  • 四十九日法要 お布施

    今週、母の四十九日法要と本位牌の魂入れ?があります。 御花料・御膳料・御供物料は別で【お布施】はいくらが相場ですか? 封筒はお布施と書いた封筒でいいでしょうか? お寺は曹洞宗です。

  • 位牌と仏像の魂入れ供養の費用

    位牌と仏像の魂入れ供養の費用 引越しをしました。 住まいが以前よりも狭くなりましたので、ミニ仏壇と、位牌が5体ありましたので、1つで済む繰り出し位牌を新しくしました。 お盆に住職に引越しをするため新しく仏壇を買いたい旨を相談したところ、今まで仏壇に仏像が無いことが判明し、仏像も買い揃えました。 新しくそろえた仏像、位牌の『魂抜き・魂入れ』を行いたいと住職にお願いしました。 費用はいくらほどかかるものか分かりません。 お盆に聞いた時は仏像の魂入れが3万円くらい・・と言っていました 古い位牌から新しい位牌への魂抜き魂入れ供養の費用は? 供養は自宅で行います、その際の住職への「お布施」代は? 「お布施」を入れる袋はどんなものを使用?(結びきりの・黄色い水引?白黒?銀?・・) その袋の表書きの書き方? 開眼供養が終わった後は住職にお酒やご馳走などを用意するべき? 位牌は祖父母とそれ以前のもので、供養に立ち会うのは孫にあたる夫婦2人です。 経験のある方、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。よろしくお願いします。

  • 位牌について

    位牌についてお聞きします。よろしくお願いします。 結婚して、主人のお母さんの位牌を作りました。 主人のお母さんは主人が小さい頃(6歳)に亡くなり、お父さんは物心つく前に離婚して会ったことがないそうです。 今回、私が結婚したことで、初めてお仏壇を作ることにしました(今までは、主人が無関心な事もあり、作っていませんでした)。 仏具屋さんで一式そろえ、位牌もできあがってきたので、お寺で開眼(魂入れ)をするのですが、お母さんが眠っているお寺は松前(北海道)にあり、現在東京で暮らしている私達は、なかなかすぐにいけそうもありません。 その場合、近くの同じ宗派(曹洞宗)のお寺さんで開眼してもらっても良いのでしょうか? それとも、お母さんの眠るお寺で開眼してもらった方が良いのでしょうか? また開眼料やお布施など、どの位でしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 位牌の文字と魂入れについて

    東日本大震災にて、今回位牌を新しく作り直しましたが、戒名の文字が一字だけ、正式には、亜が入る一字があるのですが、間違って旧字体の亞が入ってしまいました。同じ文字ということなのですが、大丈夫でしょうか? あと、一つだけ位牌を自宅跡地から発見しましたが、位牌の損傷が激しかったので戒名が書いてある札だけ抜き取り新しく購入した位牌に札だけ入れ替えました この場合、お寺での魂入れは、必要でしょうか? よろしくお願いいたしたます

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。

  • 本位牌の魂入れ(開眼?) 封筒の表書きは?

    無知でお恥ずかしいですが、四十九日法要のとき、お布施のほかに開眼料(?)が必要だとご住職から言われました。 本位牌と墓誌にそれぞれ2万ずつとのことで、あとでお寺へ納めにいきます。 この場合、別々に包んだほうがいいでしょうか? お布施と同じく、白い封筒に表書きのみにするつもりです。表書きは入魂料?開眼料?それとも開眼供養料のほうが良いですか? お寺は真言宗豊山派です。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターを使用している際、原稿サイズや出力サイズをA4に設定しているにもかかわらず、真ん中にしか印刷できないというエラーが発生しています。
  • 他の投稿者も同じ状況であり、解決策を探しています。
  • 質問の対象はエレコム株式会社の製品です。
回答を見る

専門家に質問してみよう