• ベストアンサー

ロシア語の質問

ラジオまいにちロシア語5月号(応用編)をやっているのですが、そこで質問です。 文法の説明を詳しくいただけるとうれしいです。 (1)Первый блин всегда коком. ってなぜкокомなのでしょうか?なぜ、造格なのでしょうか? (2)「入れ物をあらわす単語」пачкаとпакетの具体的な違いを教えてください。 (3)「○○ 1キロ」というとき、「килограмм ○○」の○○に入る単語は複生格と単生格があるそうですが、これらは一から覚えるより仕方ないのでしょうか? 肉とか飲み物は必ず単数でしょうか?なにか覚えるコツがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>馬鈴薯、ニンジンは単数生格 参考になるか分かりませんが морковка 人参の一本 морковь 人参 картофелина 馬鈴薯の一個 картофель 馬鈴薯 野菜の中には種類を表すものと個別を表すもので使い分けるものがあり、このことが関係しているのかもしれません。重さで考えて特に何個かを問題にしない場合に種別を表す方を使えば、それは不可算名詞と考えられるでしょう。

Vonugamay918
質問者

お礼

なるほど、そんな単語があるんですね。辞書を引くとморковь(集合)野菜としてのニンジンって書いてありました。この(集合)というのがポイントなんでしょうね。помидор баклажанには書いてなかったですから。でも、помидорнинаという単語もあるみたいですね。難しいです! とにかくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

1です。 >ここでは делается や будет を補って考えるとよいでしょう この部分は保留しておいてください。実際どういう動詞を補うべきかははっきり分かりませんでした。この表現が諺で通常と違う文型でできているので動詞を補うのは無理があるのかもしれません。 Первый блин всегда ком. 最初のブリンはいつも塊。 Первый блин всегда комом. 最初のブリンはいつも塊に。 無理を承知で日本語に例えればこういう違いでしょうか。「に」にあたるのが造格で、明言されていない「なる」を感じさせていることになります。

Vonugamay918
質問者

お礼

保留しておきます。 ことわざなので文法を気にせず丸々覚えてしまったほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

(1)Первый блин всегда комом. (коком ではありません) 最初のブリンはいつも塊になるものだ。 быть の過去や未来の補語となる(ともに述語をなす)ときは造格になりますが、ここでは делается や будет を補って考えるとよいでしょう。述語の造格は変化・移行を前提としたそのときの状態を表します。動詞がなくてもここでは「塊になる」の「なる」が造格によって示されており、これが主格であると「最初のブリンはいつも塊である」つまり「ブリンそれすなわち塊」と恒久的なイコール関係のようになり、変化のニュアンスが出ません。 (2) 「包み」という意味では同義語と考えていいのではないでしょうか。それ以外の意味ではそれぞれあるようです。 (3) 基本的に可算名詞は複数、不可算名詞は単数の生格です。液体・粉体・気体、特定の「形」を持たない固体など、体積、重さ、容器に何杯と指定しなければならず、何個と言えないものは不可算です。

Vonugamay918
質問者

お礼

ありがとうございます。 3)については、トマト、なすは複数生格、馬鈴薯、ニンジンは単数生格なのが理解できなかったのです。地道に覚えましょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロシア語

    ロシア語の生格、造格は、ラテン語のどの格に対応するでしょうか。

  • ロシア語の質問

    (1)ウィキスラバーリを使って、単語の格変化の勉強をしてるのですが、わからないことがあります。 http://ru.wiktionary.org/wiki/%D1%81%D0%BB%D0%BE%D0%B2%D0%BE 格変化表のед. ч. とмн. ч.って何を略したもので どういう意味なのでしょうか?(おそらく単数複数でしょうが) よろしくお願いします。 (2) 完了体 と 不完了体ってロシア語ではどう書きますか。また、どう略しますか。(英語ではpf とimpfみたいです。) オリジナル単語帳を作るときに 「完」とか「不完」とか書くのも不粋なので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • ロシア語の複数形の対格について

    ロシア語の複数形の対格について質問です。 Мы встретили студентов. この文のстудентовは、複数形の生格になっていると思いますが、理由がわかりません。 複数形の対格がくると思ったのですが、、、私の文法書では、5つ以上あるものに対しての対格は、複数形の生格にかわるということが書いてあったのですが、いまいち理解できません。 このстудентовが人という生物だからでしょうか? 複数形の生格にかわる理由の回答をよろしくお願いします(>_<)

  • ロシア語辞書の凡例

    ロシア語の辞書で、以下のように書かれていましたが、この場合の読み方というか、格変化、アクセント位置等は、どうやって読み解けばよいのでしょうか。 ('は直前の文字の上にアクセント記号があったことを表しました) зима' [ジマー] 23:-ы' 対 зи'му, 造 -о'й;複 зи'мы 巻末格変化表の23番ですと、 単 газе'т|а -ы -е -у -ой -е 複 газе'т|ы -  -ам -ы -ами -ах とあったのですが、どのような格変化をして、アクセント位置がどうかわるのか、 よくわかりません。 また、別の例で、 коне'ц [カニェーツ] 7:-нца', 造 -нцо'м;複生 -нцо'в というのもありました。 表7を見ると、 ме'сяц -а -у - -ем -е ме'сяц|ы -ев -ам -ы -ами -ах とあるのですが…… ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ロシア語の書籍・講座等で文法解説のしっかりしたものを教えてください(入門レベル)

    文法解説のしっかりした、ロシア語初心者向けの書籍やラジオ講座など、基礎からしっかり学びたい人間にお勧めなものをお教えください。 独学で「今すぐ話せるロシア語 入門編」で勉強しており、半分くらいまで行きましたが、この本は文法解説がほとんどないため、わからない部分が多々出て参りました。 そろそろ文法を把握する段階なのかと考えておりますので、何卒よろしくお願い致します。

  • 「Koerper」の格の判別の仕方(ドイツ語)

    こんにちは。 以下の文 Sie konnten ihren Koerper und Geist nichit richtig gebrauchen. (彼らは彼らの肉体と精神を正しく使うことが出来なかった。) を読んでいて、先生にKoerperは4格だと言われたのですが、これは、 (1)ihrenが男性単数4格か、複数3格。 (2)Koerperは、辞書を引くと「男(単2)-s/(複)-(3格のみ-n)」とあるので、KoerpersにもKoerpernにもなっていないこの文では、単数2格と複数3格の線は消えて、単数1格、3格、4格/複数1格、2格、4格の可能性だけが残る。 (3) (1)(2)を合わせて男性単数4格になる。 という考え方でいいんでしょうか? よく、先生に「これは何格?性・数・格は?」と聞かれるのですが、『この単語は必ず○格を取る!』という事ではなくて、『何格でも取るけど、この文では○格』という考え方なんでしょうか? 辞書を見ても何格か分からない事があって、混乱していたのですが・・・。 ご教授くださると助かります。

  • 【ロシア語】Над+造格(意味:~の上)で、造格が採用される理由は?

    Над водой летают чайки. (カモメが水の上を飛び回っている) この文章の「Над водой」で、「水の上」という意味になりますが、ここでвода(水)を造格に変形するのは何故なのでしょうか? 造格は、「(道具)を用いる」ときの表現だと認識しておりましたが、この文で、カモメが水を使っている、という、道具としての意味は感じられません。 別の用法に当たるのでしょうか? RamblerでНадを検索して例文を見ても、ほぼ全ての文章が、Надと造格を関連着けていましたので、当たり前の使い方なのだと思うのですが、そのニュアンスが解りません。 場所や位置を示すのなら、前置格が出てくると思うのですが…。 ロシア語文法に詳しい方、ヒントをいただけますと幸いです。

  • ポーランド語の数量詞に関して

    ポーランド語独習者です。教科書は白水社の ポーランド語入門を使っています。 さて表題通り、波語の数量詞に関する質問です。 数量詞+名詞 に於ける名詞の格変化に就いて ご教示下さい。 W Warszawie byl'em pie'c' (lata/lat) temu . 「五年前、華沙に居ました。」 上の文で temu は対格を要求しますが、 pie'c' は後の名詞に生格を取ります。 私の理解では、 temu は数量詞にのみ影響を 持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める 格にすれば良い。故に lat が正解だと思います。 これは合っていますでしょうか。 また、同じ理解の下で作った以下の文は 正しいでしょうか。 jeden rok temu 対格+単主 dwa lata temu 対格+複主 pie'c' lat temu 対格+複生 od pie'ciu lat 生格+複生 od dwo'ch lata 生格+複主 ただ合っている間違っているだけでも 結構です。どうぞ宜しくお願い致します。 追記 raz の格変化ですが、 単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie 複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach 以上で合っていますでしょうか。 併せてお答えをいただけたら幸甚に存じます。

  • 中国語の発音に関してアドバイスください。

    NHKのラジオ講座や市販教材などを使い、独学でぼちぼち中国語を数年(・・・も)勉強している者です。 今ラジオ講座の応用編では、講師が生徒に中国語の授業をするような形態のレッスンを行っていて、途中生徒さんがテキストを音読し、講師が逐一発音を直すというのが従来のラジオ講座と違ってとても面白いです。 結構できる生徒さんなのに、曖昧な発音をしていて注意を受けることもあって新鮮な驚きです。 私は音読が好きなので、よくテキストを読むのですが、自分の発音を振り返ってちょっと不安になりました。中国語は漢字だから日本人は音をないがしろにしがちとはよく言われることですが、私自身、四声をちょっと間違えて覚えていたり、読みながらいつの間にか発音が変っていたりしているところがあると思います。 そういうことを念頭に置いて発音を確かめながらテキストを読み直すと、やはり怪しいままの単語がありました。 それで本文の単語全てのピンインを書き出し、確認しなおしました。 ここで疑問なのですが、中国語の場合、どの程度きちんと発音していないといけないものなのでしょうか。やはり新出単語のたびに、全て完全にしておくべきなのか、途中ちょっと四声が違っても会話の流れでわかるからそこまで神経質にならなくてもよいのか。 (でも検定試験を受ける場合には、発音がきちんとピンインで正確に把握できてないと答えられない問題もありますね) 英語で考えると、単語のイントネーションやストレスの位置などが間違っているのはいけないけれど、日本人にとって難しい全ての母音を細かく正確に発音しなくても何とかなってしまうような気がします。 (もちろん正確なのに越したことはありませんが) 中国語の場合は発音においてどのような考えで臨めばよいでしょうか。 まるきり初心者のような質問で申し訳ありませんが、 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 中国語の読み物を読めるようになるための学習順序。

    NHKラジオ講座をメインに勉強してきた者です。 中国語では中級の壁を越えられない人々が多いと聞きます。 正確には、中級に行けない万年初級の人(私)か、中級から出られない人かちょっと定かではないのですが、ある意味中国語は学習範囲が英語などに比べとても広い感じがします。 会話というと巷では溢れるくらい旅行会話系本があります。これをある程度できるよう語彙や文法を勉強しても、中国の子供が読むような本を読もうとすると語彙でも全然追いつかず、また、ピンインと漢字の意味を調べていざ音読をしようとしても、お手本となる音声教材がないと、今ひとつ読み方(ピンインだけでなく、センテンス内のブレスの位置、抑揚の付け方など)がきちんとわからず、またそのような状態で独学でピンインを追っていっても、なんとなく文章がなじめない感じがします。 それで結局音声付の読み物を教材として利用するわけですが、NHKなどではそのような読み物を題材とする講座はかなりレベルが高く(次期応用編もそのようです)、あまりに知らない単語が多すぎると、単語調べをしているうちに嫌になってしまいます。 先日も簡単な中国語で書かれた犬の飼い方を扱った本などを入手したのですが、かなり新出単語が多く手をつけられません。以前このような学習を並行して挫折した経緯があるもので・・・。 外国語は「聞いてわかって初めてちゃんと理解」と言います。中国語講座の私の初めての講師、喜多山幸子先生も番組内で常にそうおっしゃっていました。それはわかるのですが、いつも会話ばかり学習するわけにいかず、早く子供向けの童話など読みたいし、いずれは若者向け雑誌や新聞も読めるようになりたいのですが、その入り口さえも見えてこない感じです。 聞いてわかるのが大前提ですが、読めるようになるにはどのような順序で臨めばよいものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。