• 締切済み

仕訳のまとめ

私の知っている会社で、仕訳を取引の明細レベルでいれるのではなく、取引集計のみを伝票にして総額で仕訳を入れている会社があります。今まで紙で伝票処理を行っていたため、伝票枚数を減らしたいというのが理由のようです。そのため、明細の調査時に明細を業務システムの担当者に依頼して調べているようです。伝票の捺印を取引集計だけにして、システムから明細レベルで仕訳を自動入力しようと考えているのですが、いまいち、知っている会社は納得感がないようです。伝票の多い会社様はどうされているでしょうか?

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

あのね,そのような仕事を手抜きの作業と云います。仕訳の基本は一件ごとに処理して正しい仕訳処理が出来るのです。集計の形で処理したら間違いが発生して時どうするのですか? 伝票の多い会社でも仕訳伝票だけは一件づづ仕訳しています。伝票の枚数を減らしても間違いでやり直しをしたら結局は時間がかかります。 私の会社は証憑書類に基づいて仕訳伝票を起票するので,証憑書類をシビアに検証検印してから仕訳伝票を作成しています。その方が確実だからです。結局は間違いが無いので早く処理できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

こういう問題はその仕訳データだけで考えるのではなくて、その元のデータと仕訳の全体的関係で考えます。 たとえば売上が数千件以上ある会社では、一つ一つの売上データの仕訳は切りません。 月に1件だけ、売掛金/売上高 の仕訳を切るだけということが普通に行われます。 その場合の元のデータは売上システムで見ればよいと言う考え方です。 いわばシステム的に補助簿を持っているという考え方です。 ご質問の例でも仕訳は1行であっても、その基となる伝票や補助簿の内容がいつでも見られるように整理され手入ればそれで構わないのです。 このあたりは会社ごとのデータ件数やシステムの考え方で決まることです。 私もかつて伝票の多い会社で、たとえば仕入れは仕入れ伝票を完全に整理して保管すると言うことで、仕訳は月に1行だけということもやりましたが、税務調査でも何も言われませんでした。 従って明細からどういう集計方法で仕訳データにするのかをいつも一定の方法でやっておけば、それ以上の問題にはならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定科目と仕訳方を教えて頂けないでしょうか。

    できたばかりの会社で経理を担当することになり、まったくの素人で なにひとつ知識がありません。 次のような場合、どの科目でどう仕訳たらいいのか教えて頂けないで しょうか。 1.うちの会社経由で2月13日にA社から発電機(\1,000,000)をB社に納品しました。   A社へは2月末にうちの会社が\1,000,000支払いました。   B社へは3月あたまに\1,100,000で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社経由で2月1日にC社から船舶で使用する潤滑油をD社に納品しました。   C社からは2月末に税込\2,175,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   D社へは3月あたまに税込\2,287,688で請求書を発行し、3月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 2.うちの会社がE社から受けた船舶のドック工事をF社に依頼しました。   F社からは1月末に税込\2,000,000で請求がきたのでうちの会社が支払いました。   E社へは2月あたまに税込\2,630,000で請求書を発行し、2月末に入金がありました。 この一連の伝票はどう仕訳ければいいのでしょうか。 工事の内容は細かく明細があり又、部品なども個々に明細があります。 どなた細かく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 仕訳について

    経理の仕事で「仕訳ができる」って、どの程度だと「できる」部類に入りますか。 凄く細かいかもしれませんが、仕訳にも色々レベルがあると思うんです。  ・本社とそれ以外、メーカーと卸会社、民間企業と非営利組織など、   という風に、組織や業態による違いもありますし、  ・会社ごとの仕事の進め方や分担方法による違い、  ・経費レベルから借入金、資産、売上など   経理の中での担当部分 (取引の違い) によっても変わってくると思います。 最近では、正社員と派遣社員という雇用形態によっても違うかなとも思います。 派遣の仕事で、 支店や営業部の経理というイメージ(←これは話を聞いた私個人の印象です)、 売掛管理や請求書発行は含まない、 税金がらみの事は含まれない、 売上伝票が来るので入力したり、 経費の精算したり、ネットバンクから支払したり、 B/S・P/LでいうならP/Lの作成くらいまで担当、 「仕訳ができれば良い」。 今いるスタッフも未経験で試算表を作った経験があるくらい、 わからない事や判断に迷う事があれば本社に電話で聞くこともできる、 (今回の紹介は卸会社なのですが) メーカーごとの担当なので同じ事している人もいるし 聞く事ができる環境、 という紹介を受けました。 あと、たまに本社の依頼で決算資料作成もあると聞きました。 私自身、経理の経験はありますが(簿記は3級) 何しろ財団法人みたいな組織でしたし、 試算表やB/S・P/Lまで一連を担当した事がありません。 経費がらみの事と減価償却費計算位しか1人で担当ではなく、 決算の為の資料作成は、 私以外に必ず誰かのチェックが入る環境での勤務経験しかありません。 仕訳伝票など全ての仕事にも必ず誰かのチェックが入りましたし、 先輩の目がいつも近くにありました。 私の経験や不安を誇張することなく派遣会社に伝え、聞いたところ 「仕訳ができれば良い」という言い方でした。 「仕訳ができればまぁ大丈夫」という話を経理求人ではよく聞きますが、 「仕訳にも色々あるし…」といつも心の中で疑問に思い、 少しでも未経験部分があると仕事を受けることを躊躇してしまっています。 『派遣は基本、誰にも聞かなくても仕事を遂行できなければいけない』 との思いが強いからです。 (会社独自の社内ルール的な事は別として) でも最近、こんなある意味消極的とも取れる考え方では、 経験をつんでいく事は不可能、仕事の幅を広げる事はできないと 危機感も覚え始めています。 そこで、いわゆる「経理の仕事で仕訳ができる」とは、 どういうレベルなら、完璧でなくても認められるのか、 上記の色々なケースも含めて教えて下さい。

  • [Excel ADO]合計額の挿入は可能ですか?

    Excel2007のADOを使ってCSVファイルのデータを集計する方法を習得中です ある業務アプリからエクスポートしたデータなのですが、 売上伝票データ: 伝票日付、伝票番号、取引先名、明細番号、商品名、数量、単価、金額、取引区分、納入先コード 納入先コードテーブル: 納入先コード、納入先名 取引区分が0なら売上、1なら入金(入金伝票の場合納入先コードがNULL) これを集計して売上明細表をつくるとして、 伝票毎に伝票合計額、および納入先名を挿入するようなことが SQL文だけで可能でしょうか?

  • Access97 で セクションの件数を出したい

    お世話になりますが、Access97のレポートで・・・ ===伝票番号ヘッダー=====  伝票番号  ===詳細=====   商品明細   商品明細 ===伝票番号フッター=====     伝票合計金額 ===レポートフッター=====      伝票枚数 伝票合計金額の総計 この様に、レポートの最後(フッター部)に、伝票枚数を集計したいのですが、Count([伝票番号])とかだと、詳細の各行を全部カウントしてしまいます。 こんな場合、どうすれば良いのでしょうか?

  • 伝票打ち出し必要?

    中小企業です。 売掛金・買掛金伝票があると思うのですが、 仕訳(件数)が数百件あります。 みなさんの会社でもたくさんあるとおもうのですが この仕訳伝票は打ち出し保管していますか? (ほかの仕訳伝票は打ち出しています) 会社法等によりやはり打ち出し、紙での保管は必須なんでしょうか? 教え下さい。

  • 単一仕訳と複式仕訳のメリット・デメリットについて

    会社にてシステムを導入する際、どちらの方が経理上・システム上・経営層管理上 どちらの方法がいいか検討しています。 私の認識では複式仕訳については1取引が見えるという事が複式のメリットしか見当がつきません。 認識者の方ご回答お願いいたします。

  • 仕訳 前受金か預り金か?

    取引先から海外送金を依頼され、30万円が普通預金に振り込まれました。 預り金として仕訳しました。 普通預金 | 前受金 300,000   300,000 海外送金額(20万円)が確定したので、銀行の手数料を込みで21万円になりました。 この業務に関しては、その後書類の翻訳等の仕事が発生したので、弊社の作業費を含めて29万円になりました。 月末の取引先への請求は、通常の作業の請求額から1万円の差し引いて請求しました。 このようなケースの仕訳は、内金的な扱いとして「前受金」となるのでしょうか? 「海外送金額」 21万円は、「売り上げ」に計上したくないのですが、どのような仕訳をしたらよいでしょうか?

  • 関係会社間の取引を親会社の連結システムで自動仕訳

    関係会社間の取引を親会社の連結システムで自動仕訳として取り組むことができますか。つまり子会社間で10の取引をしたら、親会社のシステムで自動的に察知するということです。

  • 社長の旅行の仕分けについて

    社長が取引先の会社の主催で二泊三日で海外旅行に行きます。 その取引先では、○○会という業者の会があり、今回の旅行に対して、○○会に親睦旅行代金として50,000円の支払を現金で致しました。 このお金の、仕訳伝票についての勘定科目を知りたいと思います。  6211又は6226又は5462 / 現  金  のうち、どれに充でしょうか。 初歩的な質問で、申し訳ありませんが、回答を宜しくお願い致します。

  • 伝票入力の仕事?

    伝票入力のお仕事は、紙の伝票を見て会計ソフト等の画面に入力することが一般的なのでしょうか?もしくは、自分で仕訳を考え入力することがあるのでしょうか?伝票入力の業務経験がないので、転職の参考のため、お聞きさせていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 般若心経の本を枕の下に敷いて寝るのは正しいことなのでしょうか?
  • 枕の下に般若心経の本を敷かなくなることで悪夢が起きる可能性はあるのでしょうか?
  • 般若心経の本を枕の下に敷くことと悪夢の関連性についての質問です。
回答を見る