• 締切済み

大学の志望理由に何を書いていいか分かりません。

私が経済学に興味を持つようになったきっかけは、近年の雇用問題、少子化問題、資源・エネルギー問題などの深刻化です。これらの諸問題を動かしているものは「経済」であり、偉大な力を持っています。人々の生活に常に密接し、人々の生活を左右する「経済」とは一体いかなるものだろうかと思い興味を持つようになりました。 とりあえずここまでなんですが、これじゃあ即却下ですよね?漠然としすぎて駄目ですよね?どうして良いか分かりません。どなたかアドバイスお願いします

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

経済学を私はこう捉えている・・・ と、記述して これが正しいかどうかを、明らかにするために経済学部に進学したい。 というような構成で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望理由 添削をお願いします!

     私は以前から経済学に興味がありました。人々の生活には必ず何らかの経済的問題が関わり、経済学はより良い世界を築くために必要不可欠な学問だからです。そして日本の経済に大きな影響を及ぼした東日本大震災を機に、経済について関心が高まり、経済学を学びたいと強く思いました。  私にはファイナンシャル・プランナーになるという夢があります。今日の経済不況で、多くの人々が資金運用に不安を抱えています。人々の生活が安定するよう力になることで、経済不況を緩和させたいと思いました。  貴校の経済学部では、段階的なカリキュラムで様々な知識をバランス良く学べる他、資格試験の補助制度を設けているので、充実した環境が整っています。そのため、私が夢を実現させるための力をつけるのに最適な大学であると考えました。   また、貴校の経済学部独自の英語科目は、言語や文化を多面的に学習でき、これからの国際化社会で活躍するには大きな強みになると確信しました。 入学後は専門的な資格をとり、夢を実現させるための礎となる能力や知識を養っていきたいと考えています。志しを高く持つ人々と刺激し合うことで、社会人としての自覚を早くから養い、自分を向上させていきたいです。そして、社会に貢献できるそうなファイナンシャル・プランナーになれるよう勉学に励みたいと思います。   以上より、私にとって最良の学習環境である○○大学経済学部経済学科を志望します。 文の構成、言い回し、段落の付け方など、アドバイスをください!!

  • 大学の志望理由書の添削をお願いします

    付属大学への内部推薦で、福祉について学べる学部への志望理由書です。 字数は400~600字です。    私が貴学の○○学部を志望した理由は、貴学部の××コースで福祉について学びたいからです。  私が福祉に興味を持ったきっかけは、小学校6年生のときに特別養護老人ホームを訪問したことと、中学校1年生の時のキャリアガイダンスを受けたことです。特別養護老人ホームでは、入所している高齢者の方が、ヘルパーの方と楽しそうに談笑されている姿を見て、私もあんな風に高齢者の方を笑顔にできればいいなと思いました。キャリアガイダンスでは、自分でひとつの職業について詳しく調べる内容でした。私は「介護福祉士」について調べることになり、また「福祉」についても同時に調べた結果、私はその前から何か人の役に立つ仕事に就きたいと思っていたので、とても興味が湧きました。  少子高齢化の今の日本で、人々の生活を考えるという点において、福祉と健康のつながりについても学べる貴学部は、他大学や他学部にはない魅力を感じました。また、私は「介護」の分野にも関心があり、貴学部の実習室や資料室などの施設は、私にとって恵まれた環境だと思いました。そして、グループ活動を通して様々な人間的感性や教養も身に付くということも、対人関係の多い福祉において、就職など将来に役立つと感じました。  ××コースでは80人という少人数体制で学べることに加え、多くの職業と触れ合い実践的に福祉に関わっていけることから、私は○○学部を志望しました。

  • 大学 語学系 志望理由書

       はじめまして、某外国語大学スペイン語学科を志望している高校3年生です。  志望理由書の内容で非常に困っています。自分は英語を特化した高校で3年間学び、高校の先生がスペイン語を話せて留学経験もあることから、スペイン語を耳にしたり、教えてもらう事もあってとても興味を持ちました。世界でもたくさんの人が話していることもあり、新たな事にチャレンジしたかった私は、大学でスペイン語を学びたいと考えています。  元々は英語を極めたいと考えていましたが進路指導の先生から、「これからは英語ができて当たり前、それは武器にならない。英語プラス何かができなけれがならない」と言われ前々から興味があったスペイン語を学びたいと思っています。  それで、スペイン語学科で経済を学べるコースを履修したいと思い以下のような志望理由書を書きました。将来は商社に勤めたいと考えています。  先生に見せると、これなら経済学部に行きなさいと言われどうしたら良いかわからない状態です。  アドバイスよろしくお願いします。     志望理由書の構成は   1、将来の目標(職業)  2、その職業でしたいこと、どんなことに特化したいか  3、研究テーマ  4、研究方法  5、志望大学の学部、学科の特徴  6、高校生活の自己PR  7、目指す人物像    私は将来、市場のニーズに柔軟に対応でき、マーケティングの知識向上に精力的で、様々な文化を持った人々と英語とスペイン語を使いコミュニケーションをとることのできる国際人になりたい。特に国際経済において、自国と他国の経済活動の動きに常に目を向け、様々な国籍の人と大学で学んだ言語を使い、円滑なコミュニケーションの元、新しい商品の流通に力を入れていきたい。大学では、国際貿易における日本のあり方とマーケティングの技術向上を追求したいと考えている。特に貴学で国際関係論や国際経済を学ぶことで、世界における日本の状況を把握し、これからの語学やコミュニケーション能力の必要性や優れたマーケティング技術の開発について考察していきたい。貴学は言語だけでなく、経済、文学などを学ぶ多彩なプログラムがあり、留学生も多くいることから、国際感覚を養う事ができる。さらに、ビジネスプリビューコースでビジネス関連の知識だけではなく、効果的なプレゼンテーションの手法や全て英語で行われる授業で、国際舞台を意識した授業を受けることが出来ることから、貴学で学ぶことが必要だと思う 中略 そして、高いコミュニケーション能力を持ち自ら考え行動、提案し、自分と異なる価値観を持った人と協力して成果を上げることができる人間になりたいと思う。        

  • [至急!] 志望理由書の添削お願いします!!

    11月に編入学試験を受けるものです。 学部は人間福祉学部で、途上国のための起業や国際協力を目的とした科です。 志望理由書の添削をしていただけるとありがたいです。 私は小学生の頃から発展途上国や海外に興味を持ち、貧困に苦しんでいる人々へ文房具などの物資を送る活動を始め、生徒会等を通してボランティア活動に積極的に取り組んできました。そのきっかけとなったのが、ワールドビジョンの活動のひとつである、チャイルドスポンサーに両親が登録していたことです。子どもたちから届くお礼の手紙や写真、両親の送るお金で色鉛筆を買うことができたと、初めて送ってくれた色とりどりの絵。貧しい生活を強いられている彼らに、大きな衝撃を受けたのと同時に、国境を越えて助け合える素晴らしさに、とても感銘を受けました。そして私も将来ぜひ、彼らの住む所を訪ねて、報告書上には見えない彼らの本当の現状をこの目で確かめ、彼らの安全な生活のために貢献したいと考えるようになりました。(338)  高校を卒業して、長年の夢だった海外留学を認めてもらい、自分の見識を広げること、そして英語力をつけることを目標に渡米しました。約4年間のアメリカ生活の中で、さまざまな人種の人と出逢い刺激を受け、グローバルな知識や英語力を身につけることができました。また大学では社会学を専攻し、社会問題について学び、日本語のクラスのチューターとしても働いてきました。一方で、ホームレスや、街中のゴミ箱をあさって歩き金目のものを探す人々など、先進国に住んでいても、アメリカンドリームとはかけ離れた生活に苦しむ人々の姿も目の当たりにしてきました。(601)  発展途上国への直接の物資援助ももちろん大切ですが、私はそれ以上に、彼らが途上国の権力や財力に依存しすぎず、自立できる生活力を養うことが必要であると考えています。そのために、彼らが彼らの仕事に見合った賃金をもらえる会社をつくることが必要であり、ビジネス手法で社会問題の解決を迫る企業のリーダーの育成に力を入れている貴校で、ぜひ、世界各国、諸地域の経済、社会の現状を深く学び、利益だけではなく、人間の福祉のための企業開発についての見識を深めたいです。また、貴校のカリキュラムにある、国内外におけるフィールドワークやインターンシップにも積極的に参加し、途上国の貧困の実態、環境問題、異文化について体験的に学ぶことも必要だと考えています。(915)  将来、途上国の人々の権利や主張を大切にし、先進国と途上国が対等な経済関係を結ぶ事業を手掛ける企業や団体の一員になり、世界全体の経済発展と福祉に貢献できる人になりたいです。(999) ★将来は海外青年協力隊に入り(日本語教育で入ろうと思っており、そのために留学中に日本語のチューターをしていました..)、2年間の海外勤務歴を持ち、大学院の奨学金制度で進学し(海外青年協力隊の任務が終了すると、奨学金がもらえる制度があります)、さらに専門的な知識を身に付け、国際協力のできる人になろうと考えています。 このような話も付け加えたほうがいいでしょうか?自分の過去の話に重点が置いてあり、将来の夢についてあまり書ききれていないところが、自分でも気になっています。でも字数もあまり増やすことができず、、、 よろしくお願いします。

  • 志望理由書を添削して欲しい

    将来私は、ファイナンシャルプランナーになって相談者の夢や目標を叶えるサポートをしたいと考えています。きっかけはテレビのドラマです。経済のことについて興味を持ちネットで調べたり知り合いの社長に話を聞きました。ファイナンシャルプランナーが人の夢や目標を叶えるのに必要なことを知り人の夢に手助けできる仕事だと興味を持ちました。特に今は金融商品や税制、ローンの仕組みなど複雑で多額の出資を行う人が多く、それを防ぐことが自分にもできるのではないかと考えています。貴学の経済学部はファイナンシャルプランナーや銀行員などの育成に力を入れていて卒業生は大手企業で活躍されています。オープンキャンパスの模擬授業では卒業後にすぐ生かせる経済政策が学べそうと興味を持っています。実践的科目や、自らが行動し発表発言をする私のスタイルに合うと思います。 私は高校に入り色々な人から話を聞き人の夢を手助けしたいと考えてきました。高校で取得した資格などの経験を通じて問題分析や、課題を発見する力を養ってきたつもりです。 問題分析や課題を見つける力が私の強みです。 その強みはファイナンシャルプランナーとして働く上で武器になると考えています。入学後はファイナンシャルプランナーに必要な、AFPやCFPなどの資格を取得に向けての勉強や経済政策や金融論などを学びたいです。貴学の理念である自らを成長させることの出来る人になれるように努力したいです

  • 志望理由書添削お願いいたします

    私は将来様々な視点から考えた建物を創造する建築士になりたいです。 興味を持ったきっかけは、両親が新築を建てたことでした。図面と模型に興味を持った私に対し、建築士の方が人々のために空間をデザインしそれが形になる建築士という職業の素晴らしさを教えてくれました。その時の建築士の方の情熱をみて強い憧れを抱きました。そして、興味を持つことにより、建築物に注意がいく機会が増え、また自身で調べていくにつれ、芸術的観点だけではなく、その建物の目的や安全面などその他にも多くのことを考えなければならないことを知りました。それ故に、広く深い知識を持たなければならない、大変根気のいる職業だと考えました。しかし、同時にそれだけ自身の職業に情熱をかけられることは幸せなことだと思いやりがいにもなると考え、建築士になることを決意しました。その思いをより強くした出来事は、ヨーロッパへの留学でした。多彩な建築様式、中世時代の景観がのこる町並み等、それらはどれも崇高で美しく感動を覚えました。また、そこで建築を学んでいる学生たちとも知り合い語り合うことによって、彼らが建築について話している姿に心惹かれると同時に、自身の建築士になりたいという思いもより強いものとなりました。 貴校では、実力主義を唱っていることから、自身に確実な実力がつくと思い志望させていただきました。また、素晴らしい経歴を持つ教師の方々、授業カリキュラムにも魅力を感じました。他にも、第二部ということもあり様々な年齢層や境遇の人々がいることで、自身の人間的成長にもつながると考えました。 貴校に入学した後には、常に目標を形成しそれを見失わず勉学に励み、高い知識ー技術をみにつけた情熱を持った建築士になりたいです。 添削お願いいたします。 かなり要点をまとめて書いたのですが、もっと具体的に書いたほうがいいのでしょうか?

  • バイオマスなどへ完全に移行しない理由

    大学生です。先日、バイオマスについての講義を聴きました。 エネルギー作物を始め、台所ゴミや家畜糞もバイオマスエネルギーとして利用でき、循環型のエネルギーであるので二酸化炭素濃度を一定に保つことのできる燃料であるということを聞き興味を持ちました。 台所ゴミなどを利用すれば作物の物価の高騰は防げると思いますし、とても有用なエネルギーだと思います。 そこで疑問を持ったのですが、すべてのエネルギー資源をバイオマスやその他新エネルギーへと変えるのは難しいのでしょうか? 化石燃料の利用をやめるとなると生じる問題点等もあるのでしょうか お願いします。

  • 志望理由書の添削をお願いしたいです【大学受験】

    私は現在高校3年生で、某大学の材料工学科の センター有推薦を受験する予定の者です。 出願の際に志望理由書が必要なのですが、 書いたものを自分で読んだところ、稚拙なイメージを受けました。(特に前半部分) しかしどこをどのように直せば良いのか分かりません。 上記の問題を念頭に置いて、どなたか添削をお願いします。 出来るだけ具体的なアドバイスを頂けると助かります。 [志望理由書] 私は以前から、パソコンや車などがどのようにして作られているのかということに興味を持っていました。そして、そのことについて調べたところ、一つの部品を作るのに、さまざまな素材が使われていることに気が付き、素晴らしいと思いました。中でも、一般的な金属を大きく上回る強度・耐摩耗性をもつ、「ファインセラミックス」は、特に魅力的でした。しかし、その後に研究室を訪問した際に、それらには問題があることを知りました。それは、セラミックスや金属などの材料を製造するには、エネルギーや資源を多量に消費すると同時に、廃棄物の発生を伴うということです。今後、世界が発展を続けてゆくには、この問題を解決することが不可欠であると感じました。そう思った時から、環境に優しい材料の分野を学びたいと考えるようになりました。  この分野を学ぶ上で、自然との調和を目指した材料研究を行っている、貴学の○○○科は最適であると感じました。また、貴学の実験施設や研究室内の見学で、高校にはない最新鋭の実験機器や機材が揃い、最先端の研究ができることに魅力を感じました。  貴学に入学させていただいた暁には、単にものづくりのための材料だけでなく、環境と調和する材料製造のプロセスを学び、将来的には地球環境の保全と資源の有効利用の観点から、自然と調和した材料研究に貢献していきたいです。  以上の理由から、○○○大学 ○○○学科への入学を強く希望します。  【終】 ご指導の程宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 志望理由書 「将来はどのような栄養士になりたいか?」

    志望理由書 「将来はどのような栄養士になりたいか?」 管理栄養士を目指しています。志望理由書に上記を書かなくてはいけないのですが、 書いてみて、これでいいのかな?と不安になったので投稿しました。 「人々の身近な存在となる「食と健康」を伝える栄養カウンセラー・アドバイザーを目指している。 私達の生活には「食」が常に周りにあるにも関わらず、その食に関わる栄養士に会う機会は少ない。 病院には行きたくないが、食事のことで誰かに相談したい場合、どこに相談すればいいのかわから悩んでいるという人が私の周りに多い。例えば、少し風邪気味の時、どんな食事にしよう?と考えたとき、スーパーや食堂などで、気軽に栄養士からアドバイスをもらえる場があれば便利であるし、栄養士の存在が多くの人に身近な存在になると思う。そういった、多くの人が気軽に食と健康の相談ができる場をつくっていき、栄養士が活躍できる分野を広げていきたい。食は体だけでなく、心の栄養になるということをもっと多くの人に知ってもらい、社会の幸せに貢献できる栄養士になりたいと考える。また、留学経験で得た英語を活かして、日本の伝統食を海外に伝え、日本食のニーズを高めていきたい。このように、日本の食品業界の経済効果の面からでも栄養士として貢献したいと考える」 人々の身近な栄養士っていうとなんだか抽象的すぎるので、それよりも 食品開発にも興味があるので、そっちのほうがいいかな?と思うのですが、 どうでしょう?なんだか夢物語のようなあいまいな印象をもちますか?

  • 中国の経済政策について

    近年では世界経済を占める中国の存在感が話題となっているが、約13億人もの人口を持つ大国が急成長しているのだから当然と言えば当然の話かもしれません。 しかし、中国経済が経済成長するに当たっては問題もいくつかあると思います。世界経済との摩擦や中国経済の持つエネルギー問題、貧富格差の拡大、雇用圧力、腐敗などの問題の存在ではないでしょうか。この様な中国経済が今後どのように成長していくのか、それによって世界経済の成長はどうなっていくのかということに興味があります。ここからが質問なのですが、具体的には中国の経済政策としてはどのようなものがあるのでしょうか?もしよろしければ、古典派や歴史学派の経済発展観に基づいた中国の経済政策に対する考え方の載った著書やURLを教えていただけると助かります。(もちろん皆様の意見も歓迎です)