• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死ぬ前にやっておくこと・・・。)

死ぬ前にやるべきこと

nonkiyokoの回答

  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.9

皆さんとダブりますが・・・・・ 預金通帳と印鑑をはっきりさせて置く。実印の管理もはっきりさせて置く。 有価証券があればその明細と現状。(どこに預けてありますか)。 自動引き落とし契約などあればリストアップして置く。 (ガス・電気・水道・電話などどうなっていますか) カード関係は。 税金とか年金・健康保険関係とか はっきりして置きましょう。 (死亡したら手続きが必要ですよ。) いつまで支払ってありますか? 支払い方法は? 借金、貸し金などあれば、明細とその関係の書類。 借家なら賃貸契約の内容と敷金などの権利関係とそれを証明する文書類。 不動産はないですね? あれば権利関係ははっきりさせて置く。境界線問題なんか無いですね? 火災保険とか保険関係もはっきり判る様にしておきましょう。 動産・不動産の始末方法、つまり遺言はして置いた方が絶対いいです。 信頼できる家族がいるなら遺言執行人に指名しておけば、仕事はらくなはずです。 お墓お寺関係はどうなりますか? 菩提寺があればその関係の書類とか。 死亡診断書とか火葬とか埋骨証明などはあなたが手配しなくても(出来ませんものね)、誰か遺族がやって呉れます。 こんなものですかね。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 書籍を丸々コピーして個人利用する上で問題点は?

    書籍のコピーについて、著作権の質問です。 実は、あまりにも持っている本が多すぎて寝る場所もなくなってきたので、スキャナによる電子化を考えております。電子データを別の用途に使おうとかは考えてなく、単に部屋を片付けて本は画面で読もうという考えです。しかし、著作権が気になります。以下のように考えているのですが、正しいでしょうか。 (1) 自分で買った本を個人利用で「丸々」コピーして電子化(PDFなどに)するのは構わない。 (2) もちろん、コピーを人にあげたり売ったりインターネットにアップロードしたり、とにかく他人が利用できるようにしたら駄目。 (3) 処理後の本を、人にあげたり古本屋に売ったりしたら駄目だが、廃棄すればよい(ただ、元の本が自分のものだとか、確かに廃棄したとかいう証拠はなくなってしまいますが)。 とにかく自分のためにだけに使用することとし(どうせ目的は部屋の片付けですから)、本は廃棄する(どうせ本はオートシートフィーダに掛けるために裁断してしまいますから…)つもりです。何か問題があったら教えてください。

  • 本は書店、古本屋、図書館と使い分けていますか?

    今までは月平均5~6冊のペースでしたが、仕事が変わり20冊程度に増えました。今までは全部本屋さんで新しいのを買っていたのですが、金銭的に厳しくなり他の方法を考えないとと思っています。 そこで久しぶりに図書館で数冊借りてみたのですが、どの本もあまりの汚さに驚きました。汚れに目がいって集中できないし、元々やや神経質なので、図書館は向いていないかも・・と落ち込んでしまいました。 古本屋なら物によると多少マシですが、数百円の差なら新しいのを買ったほうがいいかもと思ったりします。 質問なのですが (1)月平均読書代はいくらですか? (2)月平均何冊読みますか?また内訳を教えてください。 (本屋、古本屋、図書館、人に借りる 等) (3)本屋、古本屋、図書館など使い分けている方は、どのようにして買うか借りるか決めていますか? (4)ハードカバーの本はよく買いますか?(←高いので悩みます) ぜひ参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護って一生もらえるんですか?

    今70歳くらいで生活保護を受けている人はこれから先、就職などしたりして自立できる可能性はほぼゼロだと思います。(実は資産家の身内がいて突然遺産とか相続でもしない限り)すると平均寿命の85歳まで生きるとすると15年間税金で面倒見続けるのでしょうか?家賃、食費、医療費、介護費、その他もろもろを合わせると莫大な税金が一人の為に使われることになりますが・・・・・

  • 物が捨てられません。コツを教えてください。

    物が捨てられません。 身の回りの物(服や本、CD、ペット用の小物、高校、大学時代のプリント、映画のポスター、昔のコレクション品、使ってない家具、DIYで余った材料、その他もろもろ)が捨てられません。 この先使わない又は滅多に見ない事はわかっていても、「いつか使うかもしれない」「これにはこういった思い出が・・」「そんな場所をとるものでもないし・・」といったことが先行してしまいついついいつまでも、とっておいてしまいます。 かといって部屋に散乱させておくのも嫌なので収納用の棚、ラックなどを購入してしまっているのですが、いいかげん増えすぎて困っています。週末を使って大掃除をしようと思うのですが、それでもすべて片付くか心配です。その前にみなさんが自分の身の回りの持ち物などを整理、廃棄する際に工夫されていること、捨てる技術などがありましたらお教えください。 あとこの捨てられない症状ってひょっとして病気ですかね?あと仕事机は人目を気にしてきれいにしてるんですが(笑)ただの片付けダメ人間なんでしょうか?

  • 【平均寿命】

    今朝、WISDOM Newsを開封すると前置きに以下の事がありました。 ”2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳だそうです。” 質問:平均寿命って事故やその他の原因でなくなる方の年齢も含めて人数で割っているのでしょう? それなら普通の状態で普通の人の平均寿命そのものではないですよね?

  • 相続税の申請には家族全員の通帳が必要なのですか?

    相続税の申請を自分でやろうと考えています。 自分と言っても、私ではなく兄弟の代表者に依頼しているのです。 兄弟皆、納税には詳しくありません。 とりあえず、代表者が動いてみたところ、各兄弟の家族全員の預金通帳が必要らしいと言っています。 また、それが面倒なので税理士?に依頼しようかとも言っています。 しかし、税理士に依頼しても、結局みんなの通帳を準備するのなら面倒くさいことは変わらないんじゃない?じゃあ、どうしようと行きづまっています。 相続人の家族全員の預金通帳は、税理士に頼もうが頼むまいが必要なのでしょうか?

  • 今の時代、女性の必要性はほとんどない!!

    科学文明が発展した現代では人権を無視すれば男性の精子だけで人間を作る事はできる(人権などの絡みで国際的に禁止されているだけで) 平均寿命と健康寿命の差も男性は6,7才程度なのに女は12,3才 たけしさん?志村さん?の番組だったはずですが、今の50代、60代以上の女性は 女性も大変で偉かったと思う、しかしそれ以下の女性はなんの苦労もなく育てられ、 家事もほとんどは機械化、全く大変でもない、わがままなだけ。平均寿命と健康寿命の差が大きければそれだけ社会に負担かけるし、女性の納税額はあまりにすくない、ひとりあたり納税した額の数倍の恩恵をうけているでしょう。 またアンケートでも男性はうまれかわるならまた男性がいいと答えた人が9割以上なのに対し、女性は約半数は生まれ変わるなら男性が多いという結果。化粧など無駄な時間がかかる、生理とかが面倒なのが理由の上位だった。 特に女性の必要性も低いので男性の非婚化はどんどん拡大しているし。

  • オタク・・・・・・隠しようが無い

    こんにちは。 21歳女子大生です。 先程、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2491711.html 回答No4を拝見して、かなりヘコンでおります。 女子校を卒業し、在学中にBL(男性同士の恋愛を描いた作品)にハマリ、今でも大好きです。 男性から見て「趣味は自由だけれど恋愛対象ではない」のでしょうか。  アルバイト代の殆どを小説につぎ込んでいます。 ファッションも、ある特殊なファッションにしか興味がなく、普段は 「ちょっと良い所のお嬢さん。か?」的なファッションをしています。 遊びに行く時は化粧をしますが、メイクをすると目ヤニが出るため、学校とバイトへはしていっていません。 視力は裸眼で0.007、その視力を矯正するためビン底メガネをかけています。  ここまで前書きなのですが(長くてごめんなさい)、今、好きな人がいるんです。 それは古本屋さんの店員さん(バイト)です。 私は、BL本を買うとき男性に見られるのが嫌で、レジに男性がいる時は女性に代わってもらうんです。 殆どの店員さん(女性含む)は面倒ということを顔に出すのですが、彼はニッコリ笑って私が言う前に「ちょっと待ってくださいね」と走って女性を呼びに行ってくれます。 彼はもちろん私がBL本好きというのを知っています。 先月は頑張って給料がちょっと多かったので「この棚の本、全部下さい」とかやっちゃったので、かなり濃いことはバレている筈です。 その古本屋さんには友達の友達(男性)がバイトをしていて、仲を取り持ってもらうことも可能かもしれないのですが、人伝いにメールをする(またはメールしても良いですか、と聞く)のはキモイと思われるでしょうか・・・・・・。 とりあえず、その古本屋さんに行く時は、格好に気をつけようと思いますが、今更遅いでしょうか・・・・・・。 一生男性に恋なんてしないと思っていたので、小学生並みの知識です。 何かアドバイスをお願いします。

  • 絶版本の処理について

    絶版本の処理について教えて下さい。 以前、趣味で買った本がその後絶版になっていました。自身はその趣味に対して現在は興味が薄れ廃棄しようとしていました。 先日amazo○でその本の事をたまたま知りました。絶版と言うこともあってか当初の値段を随分上回る値段が付いていました。 新品同様なので、その本を必要としている人がいるならばと売却することに致しました。 私はそういう取引を経験したことがありません。そこで以下教えて下さい。 1)amazo○などはそこで買った本しか売ることはできないのでしょう か? 2)又そのサイトで売ることは結構手続きが面倒でしょうか?あまり面倒だったら捨ててしまうつもりでいます。 以上二点宜しくお願いします。本来ここで他のサイトのことを聞くのは許されていないのかも知れませんが…

  • セキセイインコの寿命

    今セキセイインコを飼っているのですが、今年の夏で13歳になります。 周りの人に言うと驚かれますし、自分自身でもこんなに長生きをするインコと出会ったのは初めてです。 ちょっと動きが鈍くなりましたが、まだまだ元気にしてます。 平均寿命は本を読んだりすると載っているのですが、どれくらい長生きするのか気になって…。 他にも「うちのインコはこんなに長生きしたよ(してるよ)!」という方がいらっしゃったら教えてください。