• 締切済み

ゼミナールでの司会についてアドバイスをください

大学のゼミナールで司会をすることになりました。 今までは先生が司会のような立場にあり、生徒が自由に発表し、 区切りがよいところで先生が区切っていたのですが、今度からは生徒が全て行うことになりました。 内容としては、刑法ゼミなので事例を発表し学説等の説明、最後にレポーターの見解という流れです。 司会という役は初めてなのでどのような役割があり、どのように議論を盛り上げればいいかわからないです。 ポイントポイントで区切って質問を受け付ける形にしようと思うのですが、他に「司会ならこの仕事」「こんな感じにすれば盛り上がる」といったことがあればアドバイスください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ひとつ書き込み忘れたけれど、発表者とは事前に簡単でもいいから 打ち合わせしておいてね。 ゼミ当日の少し前には資料をもらっておいてください(充分にわかっていると 思いますが) 人前で発表することや、司会などに慣れていないと、最初は時間配分で失敗するから。 もし不安ならば、レポート用紙などにゼミ時間のスケジュールを立てて、 下でも述べたように、事前に頭でシュミレーションを行っておけばいいよ。

roromumu
質問者

お礼

詳しくアドバイスいただきありがとうございます。 先の意見を熟読し、ある程度構成が頭に浮かんできました。 次のテーマが既に決まっていて資料も手元にあり 発表者とも軽くですが打ち合わせをしてあります。 また今度打ち合わせをするのでそこで 今回のアドバイスを参考に進めようと思います。

回答No.1

ゼミの先生が司会を学生にさせることは良い事だと思いますよ。 司会という立場は、ある程度は発表内容を熟知(=そこそこ勉強していなければ)していなければ 勤まるものではありません。 そういう意味で、司会を担当させられることは素晴らしいことです。 私は司会の専門家でもなく、ノウハウ本を読んだわけではないので、あくまで私個人の 意見を述べますのでご了承を。 >どのような役割があり、どのように議論を盛り上げればいいかわからないです。 やはり時間配分を注意すること。そしてゼミ生全員に関心を持たせるよう進行させていくことが 重要です。  つまらなそうにしていたり眠そうにしている同僚がいれば、指名して意見を求めることも 必要となります。 >「こんな感じにすれば盛り上がる」  やはり発表者さんから、こういう学説の意見が出されましたが、何か意見がある方は  いませんか。ないですか?  私だったらこういう見解に対しては、こういう事例も考えられるのですがいかがでしょう  というように、わざと通説とは対立する学説をもってきたり(それも簡易な言葉で)、  身近な事例を挙げていって、ゼミ生の意見を聞くのも良いかと思います。  たとえば犯罪は構成要件該当性、違法性、有責性のどれか一つが欠けても成り立ちませんよね  このうち特に違法性を欠くことになる違法性阻却事由の分類として緊急行為があげれますよね。  緊急避難の法的性質の争いについて、通説・判例によると緊急避難に対する  正当防衛は許されるか(初歩の問題ですが)など、ゼミ生に質問を投げるのもよいでしょう。  また興味を持たせたり、間を持たせるために「隣の家の50万もする犬が、飼い主の留守中に  鎖をきって自分の家に入り込み、自宅で飼っている食用の鶏を追い回しており容易に  立ち去ろうとしないので許可をもらって所持している猟銃で射殺した場合、緊急避難は  成立するか・・・・・なんて具体的な問いを投げかけても良いかと思います。  また有名な「カルネアデスの舟板」の話をするのもおもしろいでしょう(これも有名だから  早慶クラスのゼミで話をしたら馬鹿にされるでしょうが)。そういった身近な具体例を  出してあげるのもゼミ生の関心を引くことになります。  ゼミの討論の成否に関しては、酷な言い方をすれば司会者の経験や知識量に左右される  部分もあります。でも気にすることはありません。  民主党政権の尖閣の対応策としての決まり文句であるところの  「粛々と対処していけばよいのです」。それで何とかなりますから。  あと個人的にいえば、私の独断では刑法は「連想の産物」だと思っているから、いろんな  事を思い浮かべて発想を広げていけばよいかと思います。    たまたま今日は死刑執行日でしたが、憲法36条との絡み、どこまでが残虐な刑罰?  絞首刑ではなく火あぶりや釜茹でならば? 憲法31条違反? 絞首と縊首との違いは?  監獄法に具体的な死刑方法は記載されているのか?  等々 大学生のころは想像が  どんどん膨らんでいって、刑法って面白い法律だなと思いましたね。  それは私だけではありませんけどね。  ですから、いろんなシュミレーションを考えていけば90分(ゼミの時間はおそらくこの時間)  はすぐに終わってしまうはずです。  世間でよく言われるところの結婚式の素人司会ですが、本人が失敗して落ち込んでいる割には  多数の出席者は司会者を何とも思っていないということです。頑張って終わらせれば最後は  盛大なる拍手が待っているものです。  ですから自信を持って行ってください。  健闘を祈っております。       

関連するQ&A

  • 刑法各論 わいせつ,強姦罪について

    刑法各論 わいせつ,強姦罪について 刑法各論のわいせつ,強姦罪についての質問です。 今度大学のゼミでこの範囲について取り扱うのですが、判例と学説が分かれている(多数学説があり、判例見解に反対の立場が多い)ような判例ってありますか? そういう判例があれば教えていただきたいです。あと、できればその両学説の見解なども簡単に教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ピアノの発表会で

    少し前のことなんですが、どうすれば良かったのか未だに考えてしまうのでアドバイスお願いします。 ある音楽教室のピアノレッスンに入会したら、先生の受け持ち生徒さんが全員出席する発表会が3ヶ月後にあるとのことでした。 全て個人レッスンなので他の生徒さんと顔合わせるのは発表会が初めてになります。 長く通ってる方が多いみたいでした。 それなりに練習して発表会当日。 司会者やバックバンドもいてなかなかな本格的。 舞台に上がると司会者が先生に、生徒の簡単なプロフィールを聞いて、先生が答えます。 どんな音楽が好きか、どんな練習を積んできたか、レッスンでのエピソードなど。 饒舌に話してました。 で私の番になり、司会者が 「○○さんは××という曲を弾かれますが、ジャズがお好きんでしょうか?」 先生「さあ…?」 司会者「…。難しい曲だと思いますが練習は大変でしたか?」 先生「そうですね」 司会者「…。なにかエピソードありますか?」 先生「うーん…」 という具合で司会者が明らかに困っていて私は動揺しミスしまくりでした。 確かに他の長い生徒に比べてお互いのことはまだほとんど知りませんが、適当に答えてくれればいいのに。 その後、何か気に入られてないのかも、気が合わないと思われているのかもと、個人レッスンなので余計に気になってレッスン辞めてしまい後味ワルイものになりました。

  • 刑法の問題

    1、Aは夫Bの出張中に、不倫関係にあったXを、ベットをともにするつもりで、自宅に招いた。Xは、これに応じてB宅を訪れ、Aと一夜を過ごした。Xに住居侵入罪が成立するかどうかを検討しなさい。 2、Xは、Aから30万円を借り、その担保として年金証書を担保としてAに差し出した。しかし、Xは、借りたお金を期限までに返済することが出来なかったので、Aの家に侵入し、Aに断りなく年金証書を取り戻した。Xに窃盗罪が成立するかどうかを検討しなさい。 3、XはA社の冷凍倉庫に冷凍食品を搬入、搬出する仕事をしていた。倉庫に出入りする際、Xは、倉庫にプラスティック。カップに自分の購入したジュースを小分けして大量に持ち込み、それが凍ってから、それらを持ち出し、シャーベットとして食べたほか、友人たちに1カップ50円で販売した。Xの行為が、窃盗罪にあたるか検討しなさい。 (解答のポイント) (1)論点を明らかにする。  1は住居侵入罪の保護法益についてが問題。  2は奪取罪の保護法益についての見解の違いが結論を分ける。  3は冷たさが「財物」にあたるかが問題 (2)学説を整理する。学説をあげ、それぞれの主張を説明する。 (3)判例を示す。 (4)学説を検討し、自分の見解を展開する。     自分の見解を、根拠を明らかにして、説得的に書くことが大切。 (5)事例について、結論を示す。    自分の見解によれば、事例についてどういう結論になるかを示す。 大変ながい質問ですいません。刑法の勉強で夏にどうしても使わなくてはなりませんが、刑法初心者の自分には説くことが不可能です。どなたか、専門的にこの3題に答えてくださる方がいらっしゃるならば、私を助けてください。文章的にはかなり長くなると思いますが、お力を貸してください。これからの勉強に頑張りたいと思うので、どうかよろしくお願いします。では、失礼します。

  • ゼミでの議論について

    はじめまして。社会学を勉強しています。 ゼミのことで悩んでてつらいです。 毎週一人の生徒が本を要約して議論したいことをまとめてきてそれに基づいてみんなで議論するという感じです。 ただ、私は本を読んでいっても『ふーん、なるほど』と思ってそこから批判とかなにか自分の意見を持つということができません。何も感じないのです。。私だけ何も言えず、先生には『shisojoさんはあまりしゃべんないねぇ』って言われて、本当に申し訳なくて。私はほんと頭が悪いんだなと思って、毎週ゼミが終わると自己嫌悪に陥ります。ほかの人が何を言っているかもついていけなくて、つらいです。 自分が何か言っても的外れなんじゃないかとか、前一度意見を言ったときに先生に『的外れ』と言われたのが傷になって、また変なこと言っちゃうんじゃないかと怖いです。たまに質問しようと思っても議論の流れの中でいつ手を上げてよいかわからなくてタイミングがつかめません。 ほんとにつらいのですが、必修のため辞めれません。

  • ゼミでの西洋史の発表のテーマ

    文芸学部の世界歴史・文化コースの1回生です。 西洋史のゼミを選択しました。 今回初の3人20分ずつ計60分のグループ発表なのですが、みんな初経験者ばかりでなかなかテーマが決まりません。 ゼミの教授からは「軍事と政治」を必ず絡めるようにいわれました。 はじめはナポレオンやフランス革命やウィーン体制はどうかなど、18・19世紀をテーマにしようか、となっていたんですが、 友人から出来事の区切りのつけにくさ、資料がおおすぎて初心者の私たちにはやりにくい、など指摘されてしまいました。 わたしはアメリカ独立戦争やピューリタン革命、エリザベス女王の統治などやりやすいのではないかと思いますが、みなさんはどうおもいますか? ちなみにゼミの先生は特にドイツ史が詳しい方で、一緒の発表する人はエジプト、イタリア、フランス、ドイツ史が好きな生徒です。 この時代は比較的やりやすい、などおすすめのテーマがあったらお願いします。 できたら、このような流れがいいのではないかなどがあったら教えてください。 どうぞご回答よろしくおねがいいたします。

  • 事例問題の答案(刑法・遺棄罪)

    法律を学んでいるのですが、事例問題(論述)の答案作成のしかたが今ひとつわかりません。 書き出しの時点ではじめに何を書けばいいか分からず詰まってしまいます。 そこで、答案に書くべき最低限の流れ、答案作成のポイントやコツを教えていただきたいです。 特に刑法の答案作成が苦手なのですが、刑法ですと学説の対立がたくさんあり、どれが決定的だという結論が出ていないことも多いので、どのように書くべきか迷ってしまいます。 さらに以上を踏まえて、例として次のような問題が出た場合どのように回答すればいいのか、ざっくりでいいのでご教示願います。 [設問](刑法/遺棄の罪) X(母親)は、生後8ヶ月の乳児Aを夕方頃に警察署の前に放置し、署員がAを発見して保護するのを見届けてから、その場から立ち去った。Xの罪責を述べよ。

  • ゼミにて。なぜ自分ばかり

    こんばんは。 大学四年生、経済・経営系に所属し、その系統のゼミに所属しています。 そこでの私の扱われ方に少しの不満があり ます。 時々、自分でテーマを見つけ、それをパワーポイントにまとめて発表することがあります。テーマを見つけワードとパワーポイントにまとめゼミ内で発表するのですが、発表後の私の扱われ方についてどうしても腑に落ちないことがあるのです。 例えば、私ともう一人が同じ発表のレベル(他ゼミ生によると)で発表したとします。その後、先生とほかの学生がそれに対し意見を言うのですが、なぜか私だけにかなり厳しい意見を投げかけるのです。もう一人の学生に対しては感想は「特になし」が多いです。 意見は聞き、次に生かすようにしているのですがどうしてもその時に言われたことを思い出してしまい、イライラが止まらなくなります。時々、研究室を荒らしたくなるような気持ちになります。 公開処刑(アドバイス)を受けた週の次の週の発表は先生や学生からも「本当にうまくなっている」といわれますが、どうして もそれを素直に受け止めることができず、 常にイライラしながら発表を行うようになりました。本日はついに「俺は実験台かよ」と発言してしまいました。教授はあわてて否定しましたが。いつも発表の順番は私が最初です。まるで実験台です。一回切れてもよかったのですが、これまでの人間関係を崩したくないので我慢しました。 もちろん、アドバイスをくれるのはうれしいのですが、自分のプライドが傷つき、何時になっても、そのことを思い出してしまい、なかなか素直になることができませ ん。「今度こそ見返してやる!」というよりも「てめえ!ぶっ○すぞ!」という気持ちが強くなるのです。 このようなことはゼミだけでなくバイトや就活でもあり得ることです。 何も言われないよりはいいと思いのですが、どうしても言われたことを思い出してしまいます。 長くなりましたが、私は社会人としてやっていけるのでしょうか。 それから、私と同じようなタイプの人で、 この性格を改善した方はいらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします{就活}

    私はこれまで「対立意見にもきちんと冷静な議論を行う」ことを心がけてきました。私はゼミで経済系の分野を学ぶ学生が、日頃のゼミ活動における研究成果を発表・議論する日本学生ゼミナール関東部会にゼミ生5人で出場しました。私のグループは「新たな公共交通の構築」というテーマで取り組んでいました。研究中、公共交通の実施場所で意見が一致しないことがありました。私は一人ひとりの意見を理解して共通部分を発見することに努力しました。すると、「安全性があり、企業が密集している場所」という共通する考えが見つかりました。このできごとからグループ内では、お互いの意見を聞き、どこまでが共通の考えなのか確かめるようになりました。意見が一致したときでも裏付けを取るために企業の方にお話を伺いにも行きました。そして、問題点を明確にしていくことで次のステップへ進むことができました。この繰り返しの結果、大会では112チーム中10位に入ることができ、審査委員の方々からも良い評価を得ることができました。この体験の中で、たとえ意見が対立したとても相手の発言をしっかり聞き入れ、共通する部分を発見して、お互いのベクトルを同じ方向にむけることの重要性を学びました。今後社会人になっても、その姿勢を大切にしていこうと思っています。

  • 小林よしのりの「戦争論」 日本の戦後教育について

    カテゴリーを迷ったのですが、ここで質問させてください。 現在大学のゼミで日本の外交や国際問題について学んでいます。 私は日本の領土問題(竹島や北方領土など)を研究しているのですが、 先日ゼミの時間に「なぜ日本人は領土問題に対して、他の国の国民と比べて関心が薄いのか」といった議論になりました。 私はその原因は日本の戦後教育にある・・・つまり、領土・愛国心=タブー・不必要という意識は、 戦後の教育やマスコミの報道によって作り上げられたもの・・・という仮説を立てました。 この件に関して資料を探していたところ、知人の方から小林よしのりの「戦争論」を薦められました。 昨日丸一日かけて読み終えたのですが、今まで自分の中にはなかった視点で語られていて、参考になる部分も数多くありました。 しかしやはり漫画なので、もう少しきちんとした文章でまとめられた意見も取り入れたいな・・・と思いました。 小林氏の見解と似たようなものでも、あるいは全く違う見解でもかまいません。 「日本人の領土問題に対する関心の低さの原因」について触れている書物を探しています。 何かお薦めの本がありましたら、ぜひ教えてください。 ゼミの発表まで時間がなく焦っています。 よろしくお願いします。