• ベストアンサー

経理財務の実務 税の知識について

上場の大手企業の話です。 新入社員として4月に入社予定なのですが、実際に仕事に従事する前に法人税・所得税・消費税を有る意程度勉強しておいた方がいいと思いますが、税の知識はどのくらい必要でしょうか? 程度がよくわからないのでどのくらい勉強したらよいか加減が分かりません。 申告書作成出来るスキルは備えておいた方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

上場企業で経理のマネージャーをしていたものです。 その会社の申告は永年担当しました。 正直に言うと、新人には税法の勉強は不要です。 それよりは簿記や会計学の基礎をきちんと勉強しておいたほうが役に立ちます。 あなたが経理に入っても新人にすぐに税務をさせることはありません。 最初は現金出納とか、売掛金管理などの初歩から始めます。その仕事ぶりを見ながら適性があれば将来税務になるかもしれません。でもまず必要なものは簿記会計です。 小さな会社では税務は税理士任せで巣から、尚更不要です。 と言うことで、税務は担当が決まった部分だけはそのときに勉強すればよいと思いますが、最初からはいりません。 それより経理の基礎を勉強しましょう。それをしておけば経理のどんな部分にでも対応できます。

ihysghfagas
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

同じような質問に回答した覚えがあるような、ないような気がします。同一の方でしょうね。 結論、理由、必要なものと述べます。 1 結論  所得税法の勉強を基本だけしましょう。 2 理由  税法一科目だけ知っていて、どうこうなるものではありません。  法人税法の知識は「新人に要求されるものではない」です。  消費税についても同様です。 3 企業では従業員給与からの源泉徴収義務があります。  従業員から「扶養対象になるか」など質問される可能性もありますし、実際に扶養控除申告書の書き方程度は聞かれるでしょう。「知りません」では格好悪いので、予備的に学習されるなら「給与と源泉徴収事務」「年末調整事務」でしょう。  所得税法という大きな枠のなかに、この事務があるので、突き詰めていくと所得税法の勉強が必要です。  所得控除のうち、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、地震保険料控除は「説明できる」程度になってると重宝されます。 申告書の作成ができるスキルと言われますが、そのスキルを数ヶ月でもてるようなら、いっそ税理士試験に挑戦なさるほうがよいです。 法人税の申告書などは「ほいほい」とできるものではありません。 貴方の簿記スキルを知りませんので失礼なことを述べてますが、少なくとも日商簿記2級認定レベルでないと法人税の申告書には歯が立ちません。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

法人税とは。 法人の所得に課せられる国税。法人の各事業年度の所得,清算所得金額などに課せられる。 所得税とは。 個人の所得に対して課せられる租税。 消費税とは。 (1)物品の消費に対して課する租税。原則としてすべての物品・サービスを課税対象とする一般消費税と,特定の物品・サービスを課税対象とする個別消費税とに分けられる。また直接消費者に課せられる直接消費税と,財貨の生産者・販売者に課税しこれを消費者に転嫁させる関節消費税に分けられ,後者は内国消費税と関税に分けられる。 (2)1989年に日本で導入された税。(1)における一般消費税・間接消費税であり,仕入にかかる税額の控除が認められる付加価値税。 上記に書いておきましたので,意味が分からない言葉(部分)を調べてください。 来年の4月に入社予定の人にスキルはどうかと思いますが,備えあれば憂いなしと云います。スキルの備えもいいでしょう(^・^)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私の学習経験を書かせていただきます。 私は税理士を目指す専門学校にて、簿記検定の最上位級を取得後、税理士試験(法人税・相続税・事業税)を3回(専門学校4年制)受験し不合格となった者です。合格時には、税務会計検定の法人税と所得税の1級は取得しました。 その程度の学習では、申告書の作成は出来ませんでしたね。税理士事務所に勤務したときには、所得税の申告書や年末調整は比較的短期間で実務をこなせるようになりましたが、一人で法人税や消費税の申告を任されるようになるためには、数年間の補助者の補助をやらされていましたね。 申告書作成できるスキルを目指すのは良いですが、一般的な学習ではまず無理ではないですかね。そもそも、会計処理も税務も、事業の種類から会社ごとの経営者判断などによっても、処理方法はいろいろです。あなたが就職してから実務を学ぶ基礎知識として、検定試験程度から学ばれてはいかがですかね。 検定試験や税理士試験でも、申告書類の作成方法などはしっかりと学ぶことはありませんからね。 税の仕組みや概要程度、一般的な各種計算を学ぶには検定試験は悪くありませんので、お勧めですね。

関連するQ&A

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 法人税‐必須? 消費税-不要?

    大学校卒業後1部上場してるやや大企業の経理財務として働くことになりました。 税務を担当するにあたり、就職する前に勉強しておこうと思うのですが、 法人税の勉強は必須でしょうか? また消費税の勉強は不要でしょうか? 法人税は 法人税申告書 法人税申告決算 などを勉強しておけばよいのでしょうか?

  • 消費税実務に強くなるには

    今度会社で消費税の申告をする事になったのですが 今までまったく勉強をした事がありません 良い勉強の仕方を具体的にならびに良本があればよろしくお願いします。 (大手専門学校での実務講習等などは費用がかかり過ぎますので)

  • 消費税 法人税の知識

    経理のパートの仕事に応募を考えてるのですが、知人に消費税と法人税の知識もある程度必要だと言われました。書店で消費税と法人税の本を少々読んだのですが、とても難解で自信を無くしてしまいました。実際現場ではどの程度の 消費税と法人税の知識は必要なのでしょうか。具体的に教えて頂けたら幸いです。

  • 税理士試験の受験税法の実務上の組み合わせについて

    税理士試験の税法の実務上の組み合わせについて。上場メーカーに勤める経理の者です。税理士試験の税法科目はどういう組み合わせがベストでしょうか? 試験合格難易度よりも実務や今後のキャリアアップや実務に箔がつくことが重視です。 やはり税理士科目に合格しているというのは、実務や転職市場でメリットが大きいでしょうか? 遠い話ですが、税理士試験に合格すれば独立という考えももしかしたら考えています。 2月に財務に移動になる予定です。 財務では法人税と消費税の申告をしていることは知っておりますが、他はよくありません。 年末調整や給与計算は人事がしています。そのため所得税は必要ない可能性があります。 また、試験はまったり、焦らず勉強して行くつもりです。 滑り止めは一応考えましたが必要かはよくわかりません。 全経上級には合格しています。簿記論や財務諸表論の受験はもちろん考えておりますが、上司に税法科目を優先してくれと言われました。そのため、税法をまず最優先に考えています。独立も可能ならばそのうち企業内税理士として独立したいと安易に思っていますが、厳しいものなのでしょうか? パターン1 法人税 消費税 相続税 滑り止め 所得税 パターン2 法人税 消費税 所得税 滑り止め 相続税 パターン3 法人税 消費税 相続税 滑り止め 事業税 パターン4 法人税 消費税 事業税 滑り止め 固定資産税 パターン5 法人税 消費税 固定資産税 滑り止め 事業税 などなど ※受験・勉強の際に滑り止めが必要なのか分からないですが、一応書きました。

  • 税について

    税と言っても消費税、法人税、所得税といろいろありますが、会社の経理事務が習い始めるのに「この順番ならやりやすい!(勉強しやすい)」というのはありますか? 総合職ではない一般職のOLですが、少しでも勉強しておいた方がいいかなと思ってはじめることにしました。 アドバイスお願いします。

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 消費税と所得税(or法人税)

    増税するとき、消費税を上げるときのメリット、デメリット、所得税や法人税を上げるときのメリット、デメリットを教えてください。 ※特に、消費税をあげて、所得税を下げるのが「弱いものいじめ」というのがわかりません。所得の多い人のほうがたくさん消費するわけですし…所得税を下げて所得にゆとりもたせて、たくさんもの消費させて、消費税でとるほうが、景気にも良いのではないでしょうか?

  • 消費税について

    消費税増税が議論されていますが、いっそ所得税・法人税あと国民健康保険料・年金・介護保険料などを全廃して、復興財源も含めて全部消費税にしたらどうなるのでしょうか。 (大手企業の決算が赤字決算になるらしいし、所得課税って難しくなるような気がする。生活保護者だって消費をすれば消費税をはらうことになるのだから、その人たちも復興財源や福祉の金額を負担すべきだと思う。)

  • 消費税の税込経理について

    個人事業1年生の者です。 ただ今確定申告に苦戦中です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 開業1年目ということで今回の確定申告は消費税非課税となりますが 売上を消費税込経理とした場合の確定申告時は、消費税を含めた所得全てが 課税対象となるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう