• ベストアンサー

センター試験に向けての学習について

僕は高校三年の受験生です。 僕は国公立大学を目指していて、センターをもちろん使います。 しかし、模試での成績がよくありません。 今回質問したのはその中でも、数学IA、IIBのことでして・・・ 毎回毎回、50点後半ぐらいです。 時間がもう少しあれば、もっと行けたのに・・・っということが毎回です。 (まあ、受験生みんなそう思っているでしょうが) どうしたらセンター(マーク式のテスト)で、高得点を狙えるでしょうか? 過去問を解きまくれば力がつきますでしょうか? 何か良い教材などあれば教えてほしいです。 自分は理系なので、とても悔しいんです。どうか、意見をお聞かせください。

noname#181658
noname#181658

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.5

時間が足りなくなる原因は自分なりに分析できていますか? 例えば、 ・計算力の問題(計算が遅い、または計算ミスが多くやり直しに時間がかかるなど) ・問題の意味を読み取るのに時間がかかる ・大問の最初はスムーズに進めるが、中盤あたりから急に解くスピードが遅くなる ・苦手分野がある ・基礎的なところでつまずいている とか。 もう少し時間があれば、もっといけたのにと思っているということは、ただ単に問題を解くのが遅いのか、問題パターンをまだ把握しきれていないのかなと思います。 今両方50点後半なら、あと両方とも15点アップさせれば150点くらいはいけそうですね。 どういうアドバイスがいいのか、一応質問文から思うところを書いてみます。 まずセンター試験の数学は時間との勝負という面が大きいということ認識してください。 センター試験で200点を取る人は東大生ですら少ないです。理系なら誰でも200点を目指しますが、時たま短時間で解くには難問である問題が出題されていたり、一度計算ミスなどをしてしまうと時間的に足りなくなったり、この問題は自分に出来るはずと過信して時間を浪費してしまうなどいろんなことが重なって満点を取るのは現実には難しいですので、だいたい目安として180点以上取れればOKという心構えが必要です。(気持ちの問題はとても大切です。高得点を狙いたいがために全問しっかり解かなければならないとかいう思考になると、とんでもない落とし穴にはまってしまうことがありますので、目標点数を最低○点と定めるのが精神的にもよいかと思います。それからもし本番で思い通りに進めなくなってあせったときには、皆も同じように感じていると考えることも大切です。気持ちの持ちようだけで結果が数十点違うなんてことは普通に起こります。) 質問者さんの場合は、現状からして目標を150点以上に定めてはいかがでしょうか? そうすると、 ・まずは出来る問題からさくさくやっていく ・つまったらそこは飛ばして次にいく ・150点を確実に取れるように問題の解き方を工夫する(50点は捨てられると考える) ・センターは答えが出せればよいと割り切る(難しく考えなくても誘導に乗って機械的に式変形するだけで解けてしまう問題も多々あります) ・難問と思ったときには考えすぎずとりあえず後回し ・センターは全体としては決して難しくないと考える(個別にみれば難問(悪問?)もあるので全体としてみれることが大切です) これくらいで今よりは点数が上がるのではと思います。 どこの国公立大学を受験されるのかはわかりませんが、地方の国公立レベルであれば理系ならば2次試験のほうが簡単に思えるはずです。センターが時間が足りなくて点数稼げなくても2次試験で挽回というのは大いに考えられると思います。地方国公立の2次は基礎、標準的問題ができればまず大丈夫です。たまに難問がでますが、それは問題作成者が高校の学習レベルをよくわかっていないからで、そのような問題は捨てて、または部分点狙いでかまいません。(ちなみにもし旧帝以上のランクの国公立を目指しているのであれば、2次も特別な対策が必要ですし、センターも理系ならば180点以上ないと厳しいですかね。) もう3ヶ月ほどしかないので、センター形式の問題にたくさん当たって慣れるしかないですね。その際、しっかり目的をもって取り組むこと。難しく考えすぎず、答えが出ればよいという割り切り、誘導にスムーズに乗る、過去問・予備校の予想問題集などを利用して出題傾向を感じ取る、問題の取捨選択ができるようになる、気持ちの問題等テクニック的な部分を自分なりに意識しながら勉強を進められてはいかがでしょうか。 ご参考までに。

その他の回答 (5)

回答No.6

>時間がもう少しあれば、もっと行けたのに・・・っということが毎回です。 >(まあ、受験生みんなそう思っているでしょうが) それは君が 勝手に=自分に都合よく 考えているだけ。 同じ条件で 高得点の受験生もいる。甘えるな。 君の点数が君の現在の実力。時間は 皆同じ条件。時間の問題ではなく、実力の問題。 >どうしたらセンター(マーク式のテスト)で、高得点を狙えるでしょうか? >過去問を解きまくれば力がつきますでしょうか? もう、本番まで 半年もない現在で その状況では“それなりの国公立大学の理系”など夢の話です。 2年くらい浪人する覚悟ならば、可能かもしれないが。 その場合でも、教科書+傍用問題集の復習から始めなければならない。 過去問は、基礎・基本ができていれば有効であって、それができていない者には 無用。 冷たい事を言うが、今日のその状況は 君自身の“勉強と努力の不足”にある。 どうしても、“国公立大学の理系”というなら、その程度=偏差値 でも合格できる大学を探す事だろう。 それでも、現役で合格できる保証はない、少なくても数学に関する限り。

回答No.4

正直、進路を考え直した方がいいと思いますよ。高校数学ですら苦労しているのに、 大学数学なんてもっと難しい。やっていけると思いますか? 次に、数1aが50点という事は基本が理解できていない。中学数学の理解が不完全です。 それにセンター試験というのは教科書の例題レベルなのですよ。それで50点という事は 文系に変更するしか選択肢はないですね。 理系ならば数学は満点とれて当然!! それぐらいのイメージが必要です。 それに数1aの基本ができていないと数2bも厳しい。現状で合格できる大学は、 正直、ガチなゆとり大学だけです。大学で高校の基本からやり直すとか、 そういうところです。だって、二次試験はセンターより難しいところが殆どですから。 (ヾノ・∀・`)ムリムリ

回答No.3

基礎からみっちり学習する時間はありません。模試で誤った回答をきちんと調べ直し、何故間違えたのかを確認しておきましょう。時間が足りない理由はスピード不足ではなく、解法を知らないからです。 教科書の内容、いわゆる定理の理解は前提条件というか理系なら当然の基礎事項です。不足してるのはじゅけんに向けてのよくある解法を多数知ることです。端的にいうと、武器を身に付けるのです。 次に必要なのが、(質問者様まだ早いですが)応用問題を解きほぐし武器を使える状態に持って来ることです。まずは武器を身に付けて下さい。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

お邪魔(o`・ω・)ゞデシ!! 元代数学の非常勤講師です。 ぱっと読んだ感じ、【時間が足りない】というのが本音? だったら計算力がないか、「気付く」のに時間がかかっているかのどちらか。 純粋に、センターの過去問、模擬テスト(センターのよ、筆記ではなく)の過去問 スピードトレーニングが必要じゃないかなと、お見受けします。 それと、勘違いをしてはいけない。 マークで点が取れるから数学ができるのではないんです。 数学ができるからマークで点が取れる。 筆記で充分に時間があれば、点が取れてますか? この辺踏まえて、返事くれるとありがたい。 今も赤本ってあるのかな? この頃見かけない気がするけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

数学、英語は成績を上げるのに時間がかかる科目です。 理系なら数1Aは9割、数IIBでも8割は最低限欲しいです。 高3の今の時点でセンター60点未満なら大変苦しいです。 数学で点を取れない人は物理も点を取れないことが多いです。 数学、物理は持って生まれた素質も大きく影響します。 国公立大学の理系は向きません。 人間見切りをつけると言うのも大切です。 文転ですね。 文系科目も苦手?それでも大丈夫です。 もしそうでも私立なら文系には低偏差値の大学はたくさんあります。

関連するQ&A

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • センター試験の数学で

    わたしの受けたい大学はセンター試験で、 数学のIかIAから1つ、IIかIIBから1つなのですが、 わたしはIとIIBで受けようと思っています。 けれど、Iの過去問が地元の本屋においてなくて、 先生にも過去問はないかもなあと言われました。 それでIとIAは問題が違うのでしょうか。 もし違えば難易度の差はどのくらいでしょうか。 知ってる方がいれば教えてください。 またIで受けることで何かデメリットがあるなら教えてください。 大学選択の幅が狭くなるのは承知しています。 学校の先生はIの方を薦められ、予備校の先生にはIAを薦められてわからなくて; 数学の成績(I、IIB)は最近の河合模試で8・5割です。 他の模試でも大体それくらいです。

  • センター試験の得点7割での大学受験

    相談できる先生や講師の方などがいないため、ここに失礼致します。 学生時代は理系を志していた者です。ことしのセンターで英(筆記+リスニング)・数(IA+IIB)・国・理(化学I+物理I)・倫理の七科目を受けたのですが、自己採点では七割程度しか得点できませんでした。 センター利用で、七割程度でも受験が可能、あるいは得点率の良かった英語や数学など科目を絞れば合格の望みのある関東圏の大学をご存知でしたら教えて下さい。できれば国公立が良いのですが、私立でも構いません。もしくはそういった入試情報のまとまった本やサイトがあれば教えて戴けると助かります。 詳しい得点は↓です。 英語184(筆記)+46(リスニング) 数学90(IA)+98(IIB) 国語135 物理43 化学35 倫理67 諸事情で急遽ことし大学受験をすることになり、ほぼ一夜漬けのような状態だった為、もともと苦手だった理科と倫理がさらに大変なことに・・・。全て自分の勉強不足が悪いのですが、それにしてもショックです(><; どうぞよろしくお願いいたします。

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • センター数学の科目選択について

    いつもこちらでいろいろ教えてもらい助かっています。 受験する大学をまだ絞りきれていません。センター数学でIA IIBを選択するつもりでいましたが、大学が指定している科目以外は全く意味がないのでしょうか? センターでIA,IIBを選択します → 受験する大学がセンターで数IAとIIを指定しているとします → この場合受けたIIBの結果で出願できるものなんでしょうか。 勝手な考えでは、全部(IA・IIB)受けたほうが出願できる幅が広がるのかなと思っていました。社会なんかでも世界史と倫理を受けた場合に高得点の方を提出できると見たことがあるので、数学でも同じように適用されるのか疑問に思っています。 大学の受験システムがいまいちわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。(再受験ですがセンターは受けたことがありません。)

  • 夏休みはセンター対策?IIIC?

    僕は大阪の国公立大学工学部志望の受験生です。 具体的に言えば、第一志望は大阪府立大学の工学部です。 府大は中期日程なので、前期日程で神戸大学を受けようと考えています。 しかし僕は理系でありながら数学と理科が苦手です。 っていうか得意教科ありません・・・・・・。 だからせめて数学と理科は 「夏休みで使えるものにしよう!!」と思ってやってきたんですが、 数学がセンターをやるか、数IIICをやるかで迷ってしまい、 どっちつかずになってしまいました・・・・・・。 昨日河合マーク模試ありました。 数学がIAが63点、IIBが73点でした・・・。 今回の模試が特別難しかったとかではないと思います。 むしろ逆だと思います・・・簡単でした。 解法が浮かぶんですけど計算が スピードも遅く、正確性もありません・・・多分。 この状況に置かれた自分はIIICをするか、センター対策をするか、 どちらがよいのでしょうか? あとできれば具体的になにをすればいいかも教えてほしいです。

  • センター数学

    センター数学の過去問を10年分完璧に解けるようにすると本番でどれくらい解けるようになりますか?ちなみにマーク模試ではIAは60点、IIBは50点程度です。

  • センター試験で高得点を狙う人のための参考書

    センター試験対策に参考書を買おうと思っています。 センター形式に近い模試(進研マーク模試・進研駿台共催マーク模試)では、 IAが80点台を安定して取れ、2Bは最近70点以上を取れるようになりました。 基本的な公式を覚えた上で、 こんな自分が90点、またはそれ以上を狙えるような参考書でオススメはないでしょうか? センター独自の問題の解き方やコツ、問われやすいポイントや要素などが載った物が欲しいです。 ちなみに、今気になっているのは、「センター試験出た順 ずるい数学」と言うものです。 ちなみに数学は2次試験でも使います(100点分、うちIA・IIB50点)。

  • センター試験

    大学入試において、国立大学の文系学部を志望する場合、センター入試の科目では、数学IA、IIBを必ず受験しないといけないのか。

  • センター試験

    九州大学を志望しています 最近のセンプレ(代々木,全統)では700点台になることができ 記述模試ではC判定しか出ないのにもかかわらず 気持ちが緩くなりつつあります 受験が終わるまで、と決めていたのに 漫画に手を伸ばしてしまったのを情けなく思いました センターへの気持ちを高めるために目標を決めたいと考えているのですが これからの50日ちょっとで 90点上げるのは可能でしょうか ちなみに倫政と数IAでは 7割しか取れていません それと マーク模試のセンター換算得点は信頼して良いんでしょうか