• ベストアンサー

土地の譲受人の権利について教えて下さい。

不動産、土地の譲受人の権利とはどのようなものになりますか? 名義人とはどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。補足の書き込みを拝見しました。  かなりポイントを外した回答になっていたようですね。  で、こちらも補足します。 > 祖母の所有していた土地があったのですが、 > 譲受人の所に私と父親の名前がありました。 > それで、どういう意味なのかな?  なににそう書いてあったのか分からないので、これまた正確に説明できる自信はありませんが、残念ながら、質問者さんには「譲り受け人になった」という認識がないようですね。  「知らないうちに名前が書かれていたんですけど」的なニュアンスを感じました。  しかし日本の民法では、贈与でも、売買でも、関係者の「意思」を基本とし、契約書などはその意思を明らかにする「証拠」程度の意義しか認めていません。  例えば、お祖母さんが質問者さんに土地をプレゼント(贈与といいます)しても、質問者さんが「もらいます」という意思を持っていないと、このプレゼントは無効なのです。  譲渡の場合も、「俺が譲り受けた=俺は譲り受け人になった」という認識が大切で、その認識がないと、どんな書類に質問者さんの名前が書かれていたとしても無効です。  つまり、質問者さんは、前回書いた「たんなる"名義人"(本当の権利者ではない)」にすぎないものと判断されることでしょう。  となると、質問者さんにはなんの権利もないことになります。  出るところに出れば、つまり裁判になれば、あるいは税務署が課税する時は、質問者さんは無権利者として扱われることでしょう。   --------- ---------  民主党の鳩山由紀夫元首相は、お母さんから巨額の贈与を受け取り続けましたが、贈与と認識していなかったそうですので、贈与は成立せず、贈与と認識した時(贈与税を払った時)総額の贈与があったことなります。  なるハズです、税務署の、私ら庶民に対する説明に寄ればですが。  とすれば、あの場合に「時効」ということは、ありえないはずなのですが、税務署は「時効だ」と言って、納税した額の一部を返すという処置をしています。  これが元「総理大臣」閣下だけに対する特別待遇なのか、鳩山家、民主党員だけに対する特別待遇なのか、私ら非民主党系庶民でも受けられることなのか、税務署の説明がない(説明したのにマスコミが発表しない?民主党支持組織が握りつぶしている?)ので、わかりません。  もしかすると、税務署の新しい法令解釈では、「贈与を受けた」「譲り受けた」なんて認識などは必要無い(知らないうちにもらっていたなんてことでもOK)のかもしれません。  だとすると、もらったという(譲り受けたという)認識がない質問者さんも、所有者の一人だということになります。  その場合、父上とならんで「共有権」を持つことになります。  

herobilly
質問者

お礼

法律はとても複雑ですね。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産の「所有者の権利」ではなくて、「譲り受け人の権利」と言うことなので、「譲り渡し人に対する権利としてはどんなものがあるか?」というご質問と理解しました。  譲り受け人が譲り渡し人に何を要求できるかは、売買契約の内容次第です。  まあ、ふつうは「まっさらな所有権の移転登記」と「不動産の占有移転」でしょう。  前者は、例えば抵当権などがついている場合は、それを抹消して、移転登記することです。  後者は、例えば売主が資材置き場として土地を使っている場合などは、その資材をどかして空き地にして、買主に「どうぞ」と言う必要がある、ということです。  土地が汚染されているような場合、除染するよう要求する権利も、ふつうは「ある」でしょうね。  しかし、「替わりの土地を寄越せ」という権利はありません。土地は特定物で、同じものは地球上に存在しませんので。  土地の譲り受け人は、所有権を得て「所有権者」になるわけです。その際に「名義」も得て所有「名義人」にもなります。  土地の譲り受け人とは、"ふつう"は「新たにその土地の、所有権と名義を得た人」のことです。  マレに、所有権だけ得て、名義は元の人に残したままにする譲り受け人もいます。  すると、譲り渡し人が「名義人」になります。  所有者なら名義も持っているのが普通なので、所有者を一々「名義人」とは言いません。  「名義人」とわざわざ言う場合は、「本当の所有者ではない」「所有権は持っていない」というニュアンスを含む、と思ったほうがいいでしょう。  

herobilly
質問者

補足

とても詳しい回答ありがとうございました。 祖母の所有していた土地があったのですが、譲受人の所に私と父親の名前がありました。 それで、どういう意味なのかな?と思いました。 私にも所有している権利があるのかと思い、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

登記簿を譲渡を受けた人に名義変更すれば譲受人=名義人 権利は名義変更した時点で所有権が生じる と書きながら、何が聞きたいのかイマイチよくわからない・・・^^;

herobilly
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の権利書

    先日、わずかではありますが第三者に土地を売却しました。 その際、間に立った司法書士に土地の権利書(売却した分以外の土地も記載されている)を渡し、後日その第三者が権利書を返してきたのですが権利書を見てもどの土地が売却(名義変更?)されたのか分かりません。抹消とかされておらず元のままみたいです。 土地の売却では権利書には何も記載されないものなんでしょうか? これでは他の土地を勝手に名義変更されていても分からないと不安になるのですが。

  • 土地の権利書をめぐっての争い

    私の父の話ですが、昔会社の倒産による負債を知人の不動産屋に土地を売ることで清算してもらうように頼んで保証人になってもらったそうですが、その土地が販売額が上がりそうだったため売らずそのままになっていましたが、その土地の所有権が勝手に不動産屋名義になっていたのを父が知ってどうなってるか聞きに行った所「書類は火事で燃えたけど、必ずなんとかするから待ってくれ」言われ任せていたようです。 それが不動産屋が今年の春急死してしまい、父はその負債が残り、土地の所有もなくなった状態になってしまいました。不動産屋の奥さんに「名義を直して欲しい」頼んだところ保証人も名義変更も断られました。 現在その土地で不動産屋が米を作っています。権利書は父の手元にあります。 急に告白され何か言い方法あるかと調べていますが知識がないものでよくわかりません。この土地を取り戻せる方法はありますか?教えて下さい。 また、父は勝手にやられたと言っていますが父が知らない間に変更は出来るものですか?

  • 土地の権利書って?

    15年ほど前に、家を建てました。 土地は不動産屋から、家は積水ハウスから購入しました。 土地、家はそれぞれ独立して購入しましたが、俗にいう土地の権利書・・・ なるものを見たことがありません。 通常は大切に保管ということだと思いますが。 ローンを組んでいるため、土地の権利書は不動産屋が持っているものなのでしょうか? それともなくてもいい場合があるのでしょうか? ノー天気なことを言って恥ずかしいのですが、その辺のことをおしえてください。

  • 土地の権利書

    主人の親が住んでいた家に結婚以来20年以上住んでいます。同じ敷地に棟続きに主人の母が80歳で住んでいます。現在は世帯は別になっています。土地の名義は主人で税金も毎年払っているのですが、この土地の権利書が手元にありません。数日前に亡くなった長兄が持っていることを聞いています。権利書は私達で新たに作るべきでしょうか?。兄の家族に返してくれというのもこの悲しみの時になかなか言い出せずまた、心配でもあります。 権利書があれば土地の名義人が誰であろうと売る事は可能ですか?。 権利書を新たに自分達で作る手続き方法を教えてください。

  • 土地の権利書について

    土地の権利書が手元にない状態です 土地名義は私です 実家にあります ある事情あり取りにいけない状況です 私を通さずに勝手に親が転売などはできろものでしょうか 変なご質問かと思いますが事情ありどなたか教えてください

  • 土地の権利書

    新築の建売一戸建てを購入しました。所有権です。よく、サスペンスドラマとかで、出で来る「土地の権利書」ってどこでもらうんですか?不動産屋ですか?役所ですか?教えて下さい。

  • 土地の権利書について

    兄弟が、母から父名義の権利書を取りあげてしまいました。 返す気は無く、そのまま全て自分の名義に変更するつもりです。 もちろん、父母がその事に同意しているわけではありません。 父母に相談すると「自分の子供がそんな事をするわけはない」と言います。 実際のところ、母も父も体調が悪く、現実問題として他の事にまで頭が回らない状態です。 土地の名義を変えられてしまうと、今、父母が住んでいる土地まで取り上げられてしまうので、 とても心配です。 土地の名義変更をさせない、また父母の土地を守る方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の譲受人について

    農地の許可申請書にある「譲受人」とはどういう意味になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分筆した場合の土地権利書について

    来年、実家の敷地内に家を建てる予定です。 既に分筆は済ませてあるのですが、名義は父親名義のままです。 その為、土地権利書は1冊のままです。分筆しても権利書が新たに発行されることは無いようです。 両親にローン返済額が知れると、親戚や近所に話してしまう為、なんとかローン額は両親に内緒にしておきたいのですが、土地権利書にローン額は記載されてしまいますよね? ですので、今回名義を自分に変更しようと思うのですが、名義変更すれば分筆した方の土地権利書は新たに発行されるのでしょうか? 権利書などについて全く知識がないので教えてください。

  • 土地の権利書が出てきたんです。

    こんにちは。亡くなった祖父名義の土地の権利書が出てきたんです。祖父が亡くなってから、もう12年は経っています。場所は住居地から離れていて行ったこともない土地で、別荘をたてるつもりで買った山林(300m2)と平地(700m2)です。祖父が亡くなってから固定資産税も請求がなかったので、父もずっと忘れていたらしいのです。名義変更もしていません。それがわかった今、何をどう手続きをしたらいいのか困っています。固定資産税も一度に請求が来てしまうのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

画面が青いまま何もできない
このQ&Aのポイント
  • 質問文章全体の100文字程度の要約文を3つ作成し、文章の内容をまとめてください。
  • 昔使っていたPCを娘が使うように出してみました。しかし、起動できず初期化しました。再起動後、画面が青くなり矢印だけが動く状態になりました。解決策を教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体で、再起動後に青い画面が表示されて矢印の操作しかできなくなりました。どうすればいいですか?
回答を見る