• 締切済み

現在僕は中1でサッカー部に所属しています。

noburico1974の回答

回答No.4

プロになりたい、大いに結構な夢だと思います。 ぜひ、トライしてみてください。 ただ、受験勉強みたいに「誰でも頑張れば、一定の成果が得られる」という ものではありません。相当に困難な道のりであることは自覚して下さい。 私の周りにも、いろいろな人がいます。 プロのジュニアユースに入っていたけど、ユースに昇格できず、 高校では部活サッカーをやる人、超名門高校でサッカーやっていたけど 高卒で就職してサラリーマンになった人、そういう人たちはたくさんいて 今は働きながら遊びでサッカーを続けています。 そういう人たちの夢を背負って、自分の夢をかなえた人がプロなんですよ。 さらに、プロになれるかは実力に加えて、人との出会いといった「運」も 相当に必要だと思います。 マリノスでユース昇格できなかったけど、高校サッカーで頑張ってプロに なった中村俊輔選手もいますし、逆に大学で一気に有名になってプロ入り できたグランパス永井選手もいます。経路は人それぞれです。 そこで、クラブチームに入ってしたいこと、学校の部活を続けながら 出来ること、いい面、悪い面を自分なりに考えてみてください。 クラブ育ちの選手がうまいと言いますが、それは指導してくれるからでは ないと思います。入ってきた選手の自己努力で、磨いたものだと思います。 練習環境には多少の違いはあると思いますが、部活でやっている人でも 全国レベルで見渡せば、技術の高い選手はそれなりにいると思います。 どっちがいいかは、自分で判断すべきです。他人に決められて、やって みたら違ったでは、人生面白くないですよ。 親や学校の先生や、いろいろな人からアドバイスをもらいながら、 決めるしかないでしょうね。

関連するQ&A

  • サッカー部?クラブ?どちらがいい?

    サッカー部について。 自分はサッカー部でサッカーをしています。現在地区トレセンに入っています。部活では僕一人です。 部活の僕は周りに全くなじめず、技術の面でもクラブの人には到底ついていけません。 そこで、僕は近くの強豪クラブチームに行こうか迷っています。 そこの、チームは県大会にも毎回出ている強豪です。 部活の方は市大会で1回戦負けや2回戦負けでそんなに強くありません。 僕はこのまま部活で続けるか、クラブに移籍するか。 どちらがいいのでしょうか? 僕は今中1です。真剣に悩んでいます。

  • サッカートレセンについて

    今地区トレセンに参加していますが、選ばれてから今までに練習会一回やっており、来年1月、2月に練習会があります。次の県トレセンについて、既に決まった子はいるみたいですが(今日発表された)、今後の練習会でも可能性はありますか?私自身トレセンがあまり理解出来ていませんが、無知な文章お許し下さい。 ちなみに、先日監督から来年早々県トレセンのセレクションがあると聞いていたのですが、選ばれた子が既にいるのは何故でしょうか? 家の子は今のチームに所属して4カ月目です。(他チームで2年経験) セレクションは何回かの練習会を終えてから、総合的に判断されるのではないのでしょうか?一回目の練習会で決まってしまうのですか? 分かる方いましたら教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • ジュニアサッカー(小学5年生)の県トレセンについて

    小学5年生の息子が地区トレセンに選ばれており、今度、県トレセンの選考会に参加することが決まりました。県トレセンに合格するために特に必要なスキル(地区トレと県トレの違い)や秘訣等をご教授願えませんでしょうか。 所属チームの練習に加え、ほぼ毎日の朝練等、頑張っている息子に、県トレセン合格という結果が出ることを親として望んでいます。 どんな些細な意見でも構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 県トレセン登録制度に関する質問です

    現在小学5年の息子が、先日行われた『県トレセン』に合格しました。 昨年より、訳あって新年度(H26 4月)になったら 所属チームの移籍を息子と十分に話し合い決定しておりました。 そこでトレセン制度にお詳しい方へ質問です。 現在所属しているチーム(地区)推薦でトレセン選考会に参加し、 地区トレセン合格、県トレセン合格となった今、所属チームを変更すると、 地区、もしくは県トレセンの登録に支障は出ますでしょうか? 子供が一所懸命に頑張った結果を、 無知なままで判断してしまい、 サッカーに対する夢を壊したくありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【サッカー】トレセンについて教えてください

    小学校、中学校のトレセン制度に関する質問です。 小学5年生時に県トレセンに1年間参加しました。 6年生時には、県トレセン選考には落選し経験をしていません。 今年から中学へ進学し、学校のクラブには入らず、 町のクラブチームへ入部しました。 そこで質問です。 私の住む地域(関東方面)では、小学6年生時の県トレセンが、 中学1年生時の県トレセンへエスカレート式にあがります。 つまり、6年生時に県トレセンへ選ばれれば、 中学1年次も確約される事になります。 我が家のように、小学5年生時は県トレセン、その後1年ブランクがあり、 中学へ進級した者でも中学の県トレセンへ選抜される可能性はあるのでしょうか? また、中学での県トレセン選抜への可能性があるとしたら、 どのようなプレーが重要になるかもおわかりでしたら教えてください。 補足 ネット上でトレセンに関する情報は色々と拝見しております。 地域によって選考内容が違う事や、指導者の好みにより選考基準が異なる、 などの情報は確認しております。 あくまでも、全体的なご意見をお聞かせ願えましたら助かります。

  • 埼玉県の高校サッカーについて

    ぼくは、現在中学3年生です。高校でもサッカーを続けたいと思っています。レベルは地区トレセンです。そこで、埼玉県で強い高校はどこですか?教えてください。できればその高校でセレクションなどがあればそれも教えてください。

  • サッカートレセンのしくみについて

    小学1年のサッカー小僧の母です。トレセンについて教えて下さい。我が子はA区在住Aチームに所属していますが指導方針・練習日が合わず3ヶ月程欠席しています。月謝は今年度分を納入していますので在籍・スポーツ保険ありです。そして隣区のB区Bチームにも所属し、こちらで本格的にやっています。もちろん在籍・スポーツ保険ありです。両チームとも都公認の公式チームでブロックは同じなので地域トレセンは同一地域になります。 そこで質問です。 1.小学4年になると選手登録が必要ですが在住していないB区Bチームでの登録は可能ですか? 2.BチームからB区トレセンへの推薦は可能だと思いますがA区へ推薦してもらう事はできますか? 3.選手登録をしていないAチームからの推薦は可能でしょうか? 4.そもそもチームの推薦がないとトレセン出場はできないのですか?周囲にはサッカースクールだけ通いチームに所属していない子供もいます。その様な子供はトレセン不可能ということですか? 5.地区トレセン選手だけが地域トレセンへの出場権があるのですか?いきなり地域トレセン・都道府県トレセンを受ける事はできないのでしょうか? 文章が分かりにくくすみません。 ネットを駆使して日本サッカー協会など自分なりに調べてみましたが、その辺の詳細が分かりません。詳しい方、また些細な情報でも結構ですので教えて下さい。

  • 質のいい少年サッカーのクラブチームを教えてください

    うちの子は現在小学2年生です。どこのクラブチームにも所属しておらず、サッカースクール+自主練習でなんとかやっています。先日Jリーグの某クラブチームのセレクションに1次合格したのですが、うちの子の欠点が見えてきました。そこで何処かいいクラブチームに所属させたいと思ってきました。東京都町田市近隣で『質』のいい少年サッカーのクラブチームがあったら教えてください。『サッカー好きのお父さんが集まってサッカーを教えているようなクラブは避けたいです』

  • 少年サッカー 移籍について

    小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。

  • 小学生のトレセン制度について

    私は現在小学生のサッカーの指導者をやってます。 それでトレセンのセレクションに同行したのですが、ふと疑問に思いました。 これは違うチームの話ですが、なぜ県レベルでは弱いほう(市ではそこそこ強い)なのに県トレが2人もいるのだろうと。 なぜならその県にはJリーグのジュニアチームが3つあるからです。 だから、ほとんどがそのチームの選手たちで選抜メンバーが決まるのではないかと。 それを友人に来たら「あーあの〇〇(チーム名)は関東トレセンから始まるみたいだよ。」と言われました。 それを聞いて納得をしました。 だからあの〇〇(前文に違うチームと言ったチーム)から2人も選ばれたんだなーと納得しました。 そこで質問なのですが、どういうチームから関東トレセンから始まるのかとか、小学生のトレセン制度について詳しく載っているサイトを教えて下さい。 もしサイトがわからなくてもそういう事に詳しいという方は文章で良いのでそういう制度について知ってることをなるべく多く教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>