• 締切済み

現在僕は中1でサッカー部に所属しています。

noname#161527の回答

noname#161527
noname#161527
回答No.1

クラブというのは、プロの下部組織(ジュニアユース等)の事でしょうか。 そうであれば、セレクションは非常に高倍率です。 セレクションで落とされる人の多さを分かっていますか。 クラブについていけるか心配だの自身がないだの、貴方の文章だと、 まるで「セレクションには受かる」かの様です。 地区トレセンに受かっているのなら、書類審査(一次選考)は多分通るでしょう。 その後、二次、三次とふるいに掛けられます。 ジュニアユースに入れたとして、全員がユースに上がれる訳ではありません。 下部組織に所属したからとして、全員がプロになれる訳ではありません。 絶対プロになりたいといいながら、困難や大変さ、厳しさから逃げるのは奇妙です。 挑戦しない、挑戦して自分の限界を知ろうとしない人では 自分の至らなさと向き合えない、それを乗り越える努力が出来ない人では、 「絶対に」プロには不向きです。 練習についていけない時には、脱落し、去るだけです。 「死に物狂いで喰らいついて行こう」 「他の人の何倍も努力しよう」 という覚悟も無しに、貴方は 「絶対にプロになりたい」と口にしているのですか。 それは、「言っているだけで、本気ではない」という事です。 「プロになりたい」のが、「本気」なのか「思っているだけ」なのか。 或いは、「勉強が嫌で、勉強とは関係ない(様に思える)からなりたい」のか。 それとも、「趣味・好きな事を仕事にしたい」という「全開のゆとり世代思考」なのか。 現実として、プロになれる人は、素質だけでなく 「他人の何倍の努力を惜しまない」 「厳しさや苦しさの先にあるものを見据えられる」 「現実を見極め、自ら行動する意志を持つ」 事が出来る・出来ている人達です。寧ろ、それらが大事です。 蛇足ですが >最近そればかり考えていて、勉強にも集中できません。 これは、単なる「勉強からの逃げ」「現実逃避」です。 高校サッカー全国大会でベスト8だか4だかに入った某高校は 「文武両道」 「勉強もして、サッカーもする。高校生なのだから当たり前」 「成績が下がったら(勉強に手を抜いたら)、レギュラーから外す」 「大会後には、センター試験(推薦ではなく、受験して大学に進む為に必要な試験)が待っている」 という学校でした。 他の高校(サッカー強豪校)でも、「勉強が駄目でも、試合に出られる」なんて所は 昔は兎も角、今は無いでしょう。 サッカーの進路に迷っているのなら、余計に勉強に集中して下さい。 その方が頭が冴えて、自分の進むべき道が見えてきますよ。

関連するQ&A

  • サッカー部?クラブ?どちらがいい?

    サッカー部について。 自分はサッカー部でサッカーをしています。現在地区トレセンに入っています。部活では僕一人です。 部活の僕は周りに全くなじめず、技術の面でもクラブの人には到底ついていけません。 そこで、僕は近くの強豪クラブチームに行こうか迷っています。 そこの、チームは県大会にも毎回出ている強豪です。 部活の方は市大会で1回戦負けや2回戦負けでそんなに強くありません。 僕はこのまま部活で続けるか、クラブに移籍するか。 どちらがいいのでしょうか? 僕は今中1です。真剣に悩んでいます。

  • サッカートレセンについて

    今地区トレセンに参加していますが、選ばれてから今までに練習会一回やっており、来年1月、2月に練習会があります。次の県トレセンについて、既に決まった子はいるみたいですが(今日発表された)、今後の練習会でも可能性はありますか?私自身トレセンがあまり理解出来ていませんが、無知な文章お許し下さい。 ちなみに、先日監督から来年早々県トレセンのセレクションがあると聞いていたのですが、選ばれた子が既にいるのは何故でしょうか? 家の子は今のチームに所属して4カ月目です。(他チームで2年経験) セレクションは何回かの練習会を終えてから、総合的に判断されるのではないのでしょうか?一回目の練習会で決まってしまうのですか? 分かる方いましたら教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • ジュニアサッカー(小学5年生)の県トレセンについて

    小学5年生の息子が地区トレセンに選ばれており、今度、県トレセンの選考会に参加することが決まりました。県トレセンに合格するために特に必要なスキル(地区トレと県トレの違い)や秘訣等をご教授願えませんでしょうか。 所属チームの練習に加え、ほぼ毎日の朝練等、頑張っている息子に、県トレセン合格という結果が出ることを親として望んでいます。 どんな些細な意見でも構いませんので、宜しくお願い致します。

  • 県トレセン登録制度に関する質問です

    現在小学5年の息子が、先日行われた『県トレセン』に合格しました。 昨年より、訳あって新年度(H26 4月)になったら 所属チームの移籍を息子と十分に話し合い決定しておりました。 そこでトレセン制度にお詳しい方へ質問です。 現在所属しているチーム(地区)推薦でトレセン選考会に参加し、 地区トレセン合格、県トレセン合格となった今、所属チームを変更すると、 地区、もしくは県トレセンの登録に支障は出ますでしょうか? 子供が一所懸命に頑張った結果を、 無知なままで判断してしまい、 サッカーに対する夢を壊したくありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 【サッカー】トレセンについて教えてください

    小学校、中学校のトレセン制度に関する質問です。 小学5年生時に県トレセンに1年間参加しました。 6年生時には、県トレセン選考には落選し経験をしていません。 今年から中学へ進学し、学校のクラブには入らず、 町のクラブチームへ入部しました。 そこで質問です。 私の住む地域(関東方面)では、小学6年生時の県トレセンが、 中学1年生時の県トレセンへエスカレート式にあがります。 つまり、6年生時に県トレセンへ選ばれれば、 中学1年次も確約される事になります。 我が家のように、小学5年生時は県トレセン、その後1年ブランクがあり、 中学へ進級した者でも中学の県トレセンへ選抜される可能性はあるのでしょうか? また、中学での県トレセン選抜への可能性があるとしたら、 どのようなプレーが重要になるかもおわかりでしたら教えてください。 補足 ネット上でトレセンに関する情報は色々と拝見しております。 地域によって選考内容が違う事や、指導者の好みにより選考基準が異なる、 などの情報は確認しております。 あくまでも、全体的なご意見をお聞かせ願えましたら助かります。

  • 埼玉県の高校サッカーについて

    ぼくは、現在中学3年生です。高校でもサッカーを続けたいと思っています。レベルは地区トレセンです。そこで、埼玉県で強い高校はどこですか?教えてください。できればその高校でセレクションなどがあればそれも教えてください。

  • サッカートレセンのしくみについて

    小学1年のサッカー小僧の母です。トレセンについて教えて下さい。我が子はA区在住Aチームに所属していますが指導方針・練習日が合わず3ヶ月程欠席しています。月謝は今年度分を納入していますので在籍・スポーツ保険ありです。そして隣区のB区Bチームにも所属し、こちらで本格的にやっています。もちろん在籍・スポーツ保険ありです。両チームとも都公認の公式チームでブロックは同じなので地域トレセンは同一地域になります。 そこで質問です。 1.小学4年になると選手登録が必要ですが在住していないB区Bチームでの登録は可能ですか? 2.BチームからB区トレセンへの推薦は可能だと思いますがA区へ推薦してもらう事はできますか? 3.選手登録をしていないAチームからの推薦は可能でしょうか? 4.そもそもチームの推薦がないとトレセン出場はできないのですか?周囲にはサッカースクールだけ通いチームに所属していない子供もいます。その様な子供はトレセン不可能ということですか? 5.地区トレセン選手だけが地域トレセンへの出場権があるのですか?いきなり地域トレセン・都道府県トレセンを受ける事はできないのでしょうか? 文章が分かりにくくすみません。 ネットを駆使して日本サッカー協会など自分なりに調べてみましたが、その辺の詳細が分かりません。詳しい方、また些細な情報でも結構ですので教えて下さい。

  • 質のいい少年サッカーのクラブチームを教えてください

    うちの子は現在小学2年生です。どこのクラブチームにも所属しておらず、サッカースクール+自主練習でなんとかやっています。先日Jリーグの某クラブチームのセレクションに1次合格したのですが、うちの子の欠点が見えてきました。そこで何処かいいクラブチームに所属させたいと思ってきました。東京都町田市近隣で『質』のいい少年サッカーのクラブチームがあったら教えてください。『サッカー好きのお父さんが集まってサッカーを教えているようなクラブは避けたいです』

  • 少年サッカー 移籍について

    小学5年生男の子の親です。今、息子はサッカーが大好きです。一生懸命サッカーに取り組んでいる姿に私ども親は満足していますが、移籍が必要ではないかと悩んでいます。というのも現在の担当コーチの息子の使い方(ポジション)に不満を感じているからです。ポジションはDF固定で、それ以外のポジションをすることはほとんど無く(100試合に1試合も)、全く攻めさせてあたりません。現在スポ少に所属しているのですが、あまりの冷遇に移籍を考え始めましたが、5年生の半端な時期ということと、全く新しい環境に飛び込むことへの不安から躊躇しています。所属スポ少では、学年担当コーチがチーム編成も練習内容もすべて仕切り、コーチの息子(お世辞にも上手といえない)は当然花形ポジションのみ。で、そのコーチはサッカーの経験は無く、それゆえに今のやり方に憤りを感じているのですが、昨年チームは県1位になってしまい、好結果が出ている状況だけにそのコーチのやり方に不満を直訴することは難しい状況です。移籍を躊躇している場合ではないのでしょうか?ちなみに息子は短距離(50m・100m)は学年1番で、足元のテクもまずまずの県トレセンメンバー、身長は所属チームの大きいほうから1or2番といった感じです。

  • 小学生のトレセン制度について

    私は現在小学生のサッカーの指導者をやってます。 それでトレセンのセレクションに同行したのですが、ふと疑問に思いました。 これは違うチームの話ですが、なぜ県レベルでは弱いほう(市ではそこそこ強い)なのに県トレが2人もいるのだろうと。 なぜならその県にはJリーグのジュニアチームが3つあるからです。 だから、ほとんどがそのチームの選手たちで選抜メンバーが決まるのではないかと。 それを友人に来たら「あーあの〇〇(チーム名)は関東トレセンから始まるみたいだよ。」と言われました。 それを聞いて納得をしました。 だからあの〇〇(前文に違うチームと言ったチーム)から2人も選ばれたんだなーと納得しました。 そこで質問なのですが、どういうチームから関東トレセンから始まるのかとか、小学生のトレセン制度について詳しく載っているサイトを教えて下さい。 もしサイトがわからなくてもそういう事に詳しいという方は文章で良いのでそういう制度について知ってることをなるべく多く教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>