• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野球の「走り込み」って?)

野球の「走り込み」とは?

so-rennsenの回答

回答No.7

こんばんは。まず下記のQ&Aをご覧下さい。 http://questionbox.jp.msn.com/qa7520377.html いかがでしょうか。小学生に心拍数が高い運動を長時間課す危険性がご理解いただけたと思いますし、プロ野球選手の「ちんたらランニング」が毛細血管を発達させる意味合いを含んでいる事も分かっていただけたのではないかと思います。 申し遅れましたが、私は中学生にボランティアで陸上(主に長距離)を指導しています。野球に関しては素人ですが陸上経験からお話させてください。 ランニングの場合、ゆっくり走ったほうが実は足腰に負担が掛かります。これは誤解しないで欲しいのですが、速い走動作ではたとえば太腿に体重が掛かる時間はゆっくりランニングに比べて短いものです。負担が掛かるというのはこの意味でして、ゆっくりのほうが体重の何倍かが長時間掛かります(速いランニングの方が瞬間的に掛かる重量は大きいです)。このことにより、下半身の筋持久力とバランス感覚を養う事ができる(ゆっくりのほうがバランスが取りにくい。これは下半身だけでなく、体幹=腸腰筋などの強化にも繋がる)のです。瞬発力は別のトレーニングで養成していると思います。 試合で多くの球数を投げる投手は毛細血管が発達していれば、試合後半でもスタミナ切れを起こしにくいですし、疲労回復も早いし疲れにくい。投手の沈み込むような下半身の使い方もバランス感覚やバランスを取るための筋力が普段のトレーニングで刺激(あえて発達とはいいません)されていれば仕事をしやすいですし、筋持久力があれば試合後半でも同じ動作を継続しやすい。 >>あんなチンタラした走りで効果があるのですか?  非常に理にかなっていると思います。 さて小学生のメニューですが、20~30分のちんたら走りを週にできれば2回以上(毎日でも構いません)。そしてその後に必ず!80mくらいを「気持ちよく走れ!」といって、1分間間隔で5本。別の日は(同じ日でもいいですが)30mか50mくらいの全力ダッシュ3本か5本くらい。 まちがっても心臓を強化するような速い速度での持久走や、インターバル走(100mを短時間に何本も繰り返す)を年間を通して継続してはいけません。毛細血管が退化します。 それから同じ運動をした場合、大人と違い小学生は筋肉が極めて肥大しにくいということを覚えておいて下さい。高校生のようにランニングで下半身が太くなるという事はないと考えてください。 最後にフォームの事ですが私は小学生に教えるときには「楽しく走れ!」、「気持ちよく走れ!」しかいいません。私の尊敬する先生の教えなのですが、これだけでもだんだんと走り方はよくなるものです。陸上でフォームを理屈でゴチャゴチャいうのは逆効果ですの。例えば野球では「できるだけ遠くへ投げてご覧」、「できるだけ速い球をなげるんだよ」でいいんじゃないでしょうか。これだけで柔軟な子どもの体は反応し、学年が上がるにしたがってフォームは良くなると思います。 本来基本のフォームとは目的=速く走るとか、速い球をコントロール良くなげるというものから生まれる本能的な動きです。陸上では細かいフォームの修正は高校生くらいからですし、これは本当に高度なコーチング力が必要です。

knight-riders
質問者

お礼

毛細血管のことなど、考えた事ありませんでした。 小学生のうちはフォームにこだわらずにやった方が良さそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 野球 コントロール

    僕は軟式野球をやっていて、ピッチャーです。 ですがいまいちコントロールが定まりません。 走り込みや筋トレはやっています。 投球フォームで注意するべき点や効果的な練習方法などがあれば教えてください。 お願いします。

  • 野球で必要なトレーニングで

    現在野球をやっています。ピッチャーではなく打者をやっているのですが、打者にも長距離の走り込みは必要なのですか?

  • 少年野球:ピッチャー冬場の走り込み 

    小学生3年生の軟式野球チーム、保護者コーチ(素人)です。 息子がピッチャーをしてまして、親バカですがチームでは一番(球速、制球力)です。 体格も3年生ではずば抜けて大きいです(149cm、40kg)ので期待は大きく持ってるのですが。。。。。 しかし、先日ふとしたことから、自宅で腕立て伏せをさせたところ1回もできません。腹筋もヒーヒー言って数回がやっと。ジョギングさせても、せいぜい500mが精一杯と、基礎体力がひどい状態です。 これからの4ケ月間、下半身を中心に体力アップのトレーニングをさせたいと思っています。 ”走り込み”という最も基本的なトレについて教えてください。 小学生3年生の 投手の”走り込み”って、どれくらいの内容がいいですか? 走り込みって、長距離(持久走)と短距離ダッシュ、間をとってのインターバルトレなどですよね。坂道ダッシュとかも、無理しない範囲で興味があります。 それとやる頻度は毎日?それとも週何日?とか、できればトレーニングメニュー的なアドバイスよろしくお願いします。 最も危惧してるのは、”継続”できるか?ということです。休日は私も一緒にと思ってますが、平日が息子だけで継続できますかね??? 最後に春まで4ケ月間の走り込みで、球速、制球力への効果って如何ほどでしょうか? (本人は藤川投手みたいになりたいと、すごくやる気になっています)

  • 少年野球のピッチャーについて

    息子が5年生で軟式野球チームのピッチャーをすることになりました。 理由はコントロールがいいからだそうです。 責任重大なポジションなので親としてもプレッシャーがかかるので正直、辞退して欲しいくらいなのですが、チームのためならばという思いでこれから親子でトレーニングに励みたいと思っています。 ところで親子で今後、実践すべきトレーニング内容について質問があります。 色々、自分なりに調べた結果、行き着いた答えとして 1,正しいフォームで投げる。 2,スピードよりもコントロールに磨きを掛ける。 3,安定して投げられるように下半身を強化する。 と言った結論になりました。 まずは、1の「正しいフォーム」についてですが、先日、チームで今までピッチャーをしていた子(Aくん)と、うちの子供とのピッチングフォームをビデオ撮影する機会がありました。 私は野球経験のない素人なのでよくわかっていなかったのですが、Aくんのフォームはものすごく綺麗なように思っていました。 ビデオでスロー再生してもしっかり身体が回転していて、腕もしっかり振れているように思いました。 対するにうちの子ですが、腕は振れているものの、身体がしっかり回転していません。 どちらも右投げで、セットアップから投げますが、うちの子の場合、左足を真上にあげてそのまま横にスライドして左足が地面につきます。 対してAくんは左足を軸足の後ろに持って行って、背中とお尻をバッター方向に見せるような形で入っていきます。 なるほど、そうすることで身体にねじれが生まれて回転力が付くのかなと。 調べてみたらそれを「ヒップファースト」というのかな?合ってますか?(^o^) 将来を考えると速い球を投げられるに越したことはないと思うので、今からでもフォームを修正した方がいいのか、それとも身体が未発達の今の段階では無理に矯正してもコントロールを乱すだけで、最悪肘や肩に負担が増すだけでフォームを修正すべきでないとの意見もありました。 ピッチャーを任されてから2日に1度くらいの間隔でキャッチボールに付き合っていて、50~70球くらい投げさせていますが今のところ痛みはないようです。 また、キャッチボールに付き合えない日はタオルを持たせたシャドウピッチングを同じく50回程、自主トレをさせています。 痛みがないということは今のフォームがうちの子供なりにしっくりくるフォームなんだと思うので無理に矯正するのもどうかなと躊躇している次第です。 ちなみに身体を回転させるという技術がないため遠投やバットのスイングスピードもチームでは下位のほうです。 次に2の「コントロールに磨きをかける」ですが、それだけでいいのか、スピードアップを図る必要はないのかと悩んでいます。 もちろん、スピードアップを考えた場合は上記の1の質問とは矛盾が生じますが、コントロール重視で練習するのか、それともコントロール+スピードアップも図る練習にするのかという選択です。 次に3の「下半身の強化」ですが、これはズバリ走り込みしかないのでしょうか? その場合どのくらいの頻度でどのくらいの距離(時間)をどのくらいのスピードで走るべきでしょうか? また、小学生の段階で筋トレはすべきでないという意見が多いように思いましたが、 体幹を鍛える、いわゆるインナーマッスルだけは強化する必要があるのかも悩んでいます。 悩み事だらけ、質問だらけでしかも長文で申し訳ないのですが、少年野球指導経験のある方などからのたくさんのご意見頂戴したいと思います。 忌憚のないご助言をよろしくお願いいたします。

  • 少年野球の1年生の練習メニュー

    現在、少年野球の練習のお手伝いをしております。 (息子3人(高1、中2、小5)がお世話になった関係もありまして、 仕事等がない土日は、子供達と汗を流しています。) (コーチと言えるほどの野球経験はないものですから、低学年の練習のお手伝いしておりますが) 特に、今年の4月から入ってきた1年生(8人)の練習メニューに関して、 多少なりとも悩んでいます。 ある程度、1年生一人一人の性格、能力なども把握できまして、 徐々にではありますが、集中力が持続する時間も長くなってはきました。 (これはこれで良しとしなければいけないのですが) 小学校1年生を教えるのは初めてですので、 試行錯誤しながらやっていますが、 野球の基本的なスキルやそのスキルを身につけるために必要な筋力や柔軟性などを考慮した場合、 1年生の子供達が、今後もちゃんと練習に来てくれれば、 約1年でこれだけは身につけられるんだという、 目標といいますか展望を持っても良いのではないかと、 私自身、考えております。 しかしながら、(1年生の子供達にとって)それが何なのか、 そしてそれを着実に身につけてもらうために、 具体的にどのような練習メニューをこなしていけばよいのか、 どういったことを念頭におけばいよいのか、などを考えた場合に、 私といたしましては、これだというものがありません。 一つ、どなたか、経験のある方、知見をお持ちの方に、 できましたら具体的なアドバイスいただければ、幸いでございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (※現在の練習メニューは、 2,3年生と一緒に、アップ(ジョギング&ダッシュ)や柔軟。 1年生だけで、キャッチボール(子供によっては、出来ないので1対1でやっています)。 ゴロ取り(大人が転がして子供に返球させる)。 ピッチング練習(ピッチャーのまねごとをさせて、とにかくほめる)。 バッティング練習(正面からボール投げてとにかくバットに当てさせる)。 2,3年生の守備練習にランナーになってもらって徐々に野球のルールを覚えてもらう。 等々です。 子供によって、キャッチボールなど形になっている子もいれば、まだボールから逃げる子もいます。 とにかく、今はスキルというよりは、 挨拶する、返事をする、監督やコーチの話に(静かにして)注目する、 といったことだけは、ちゃんとできるようにと、 もの凄く意識をしながら、子供達と接しています。 (もちろん、これも出来る子と出来ない子といて、我慢強く取り組んでいます))

  • 少年野球のポジションの決め方

    はじめまして。 少年野球の試合について教えてください。 噂に聞くと4年生以下と6年生以下という風にあるようですが・・・ ルールなども普通と違う場合その事も踏まえてお願いします。 また、ポジションは監督、コーチが決めると思いますが、 どういった基準、特性でピッチャー、キャッチャー、ショート 決めるのか教えてください。 私の子供は現在2年生で、4月に3年生になりますが、チームの 同級生が(私の子供を含め)6人いるのですが親の目から見て、 4番目くらいの上手さだと思います。 本人はピッチャーになりたいと言っているので、親としては ピッチャー、もしくは、ショートに選ばれればいいなと思っている のですが・・・

  • 少年野球チームの裏話

    地方の都市の少年野球チームに小4の息子が所属しています。息子は2軍のエースでしたが、このほど1軍に上がり、5年のエースの次として投げています。息子が2軍から抜けた後、さほどうまくないそれまでキャッチャーだった子がエースピッチャーになり、まわりはびっくりしました。ピッチャー経験もないのに、いきなりエースになったわけです。裏から母親が手をまわし、監督、コーチに取り入ったようなのです。監督、コーチはすっかり母のわなにかかり、言いなりになっています。もともと野球がさほどうまくないから、エラーもするし、コントロールも悪く、まわりからはかなりの反発をかっているのに、監督は全く変える様子がなく、このままではチームが分裂しそうです。さらにその母親は、監督、コーチに息子にとってマイナスになりそうな子の悪口をふきこみ、その話術にすっかりはまっている監督は、それを鵜呑みにしているありさま。このような母親に何かぎゃふんと言わせる手立てはないものでしょうか。

  • 少年野球のピッチャーについて

    現在、息子が5年生で軟式野球チームに所属しています。 コントロールがいいと言うことでピッチャーをするようになりました。 そこで、チームに貢献できるピッチャーになりたいという子供の気持ちを踏まえて 親子で練習に励んでいます。 色々な本やサイトを見ても共通するのが「下半身の強化」と言われています。 毎日のトレーニングに欠かせないのが走り込みではないかと思います。 そこで今は毎日町内を2周走っています。 距離にして1.8km位になります。この距離にしたのは、毎年学校の冬のスポーツ行事でもある 持久走が1.5kmというのもあり、それに近い距離として設定しています。 1.8kmを走る中で最後の200mまでは60%程度のスピードで走らせて、残り200mはダッシュにしています。 全部の道のりを100%に近いスピード(←あくまでも持久走での100%です。) で走らせると心肺機能は高まるのでしょうが、あくまでも目的は下半身強化にあるため、 100%のスピードにするのは少し違うかなと思い、少しゆっくりしたスピードにしています。 ランニングの専門家でもないため、今の走り方がいいとは思っていません。 そこで質問なのですが、下半身強化を目的とするならば何キロくらいをどのくらいのペースで走ればいいのか、 また、毎日がいいのか、2日おきとかの方がいいのかなど、ご指導いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 野球観戦 ピッチャーの出来の良し悪し

    TVや球場に足を運んで野球観戦するとき、ピッチャーの出来の良し悪しを判断する材料として、例えば対戦バッターが三振→凡打→三振・・・のように封じ込められている様子を見れば「今日は調子が良いな」と素人目にも判断できますが、バッター側からでなく、ピッチャーのフォームや球筋等々からその日の調子の良し悪しを判断できる材料がありましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 軟式少年野球での出来事

    お世話になります。 小学校の社会体育活動で野球部の部長をしております。 子ども達の試合の中で、多分学童野球ではありがちな、ある事象が生じ、監督陣達と協議しても結論が出なかった為、投稿させて頂きます。 ノーアウト、ランナー1塁という場面です。 ピッチャーはプレートをずっと踏んだまま次のバッターと対峙している際、1塁ランナーが2塁へ盗塁しました。そのまま2塁へはもう到達しています。 ピッチャーはプレートを外さないままバッターにボールを投げ、バッターはピッチャーフライとなりキャッチされアウト。その際、この2塁まで到達した1塁ランナーの帰塁はどこになるのか? ピッチャーはフライを捕った後、どこに投げればダブルプレーになるのか? 少年野球に詳しい方、是非ともご教示下さい。お願いいたします。