• 締切済み

大学の志望理由について

私は来年から4年制大学に進学をし、将来は先生になりたいと思っています。 私が進む学部は経営なのですが、ここからどうやって、先生になりたいと繋げれば良いと思いますか?ここの大学でないとダメという理由がいるのですが…

みんなの回答

noname#164139
noname#164139
回答No.2

経営学部だと取れる免許が商業科相当限られるのではないですか? おそらく中学の社会科と、高校の公民・商業くらいなものではないでしょうか。もちろん大学によってこれより多いところも少ないところもあるでしょうが。 逆に言うと、これらの免許を取るうえで教育学部などでは学べない専門性を得られるということになります。専門的な知識や理論を身に付けつつ生徒を指導していくことを志望していくということを考えていけばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165136
noname#165136
回答No.1

なぜその学部を選んだのかと、それを教師になってからどう活かせるか ってことを繋げて理由考えれば良いです。 逆に、それが考えられないのであれば、落ちますよ。 私が面接官なら落とします。 「なぜ学部選んだのか」「どうしてこの学校にしたのか」 がどうでも良い様な理由だったり、関係ない理由だったり、 それらの理由と将来教師になりたいという夢とが反対向いてたりだと。 あと学校にもよりますけど、経営学部だと取れない教員免許もあります。 「先生」と言っても色々。 もう少し色々と具体的に考えて、メモ帳にでも書き殴って、 線で繋げて考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の志望理由について

    私はある大学の文学部を 一般推薦で受けようと思っています。 私が志望する学部で 学びたいことはたくさんあるのですが 将来の夢がとくにありません。 志望理由や面接では 必ず将来の夢のことは聞かれます。 学校の先生には 「嘘でも言って納得させなければ受からない」 とのようなことを 言われて困ってしまいました。 ちなみに私の志望する学部では 日本文学や古典文学を学べます。 卒業後企業に就職する人もいますが 学部で学んだことに繋がる職業は 教師や司書の道しかなく、 私ははっきりといって興味がありません。 なので大学で学んだ後は 企業に就職できればいいなと思っています。 ですがそんなことは言えません。 将来役に立つことといえば 日本文学や古典文学を通して 正しい日本語を学びそのことを 社会に活かすことだけです。 やはり先生の通りに 嘘をつくしかないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 大学院の志望理由書

    現在、大学院入試のための志望理由書を 作成中なのですが、 主に (1)大学院への進学の理由、研究内容 (2)大学時代の取り組み (3)その大学院を志望する理由 (4)将来について の構成で書こうと思っています。 そこで悩んでいるのが(4)なのですが、 文学系の大学院へ進学予定で 将来は就職かそのまま研究者への道を歩むか迷っています。 正直就職に傾いているのですが、 文学の研究と就職を結びつけて書けません。 嘘をついてでも研究者を希望している旨を書くか、 無理に就職と結びつけるのとどちらが良いのでしょうか? まだ、私自身がしっかり将来を 見据えていないことが悪いのだと思いますが、 大学院で更に研究したいという気持ちはいっぱいです。 どうか助言をお願いします。

  • 大学の志望理由書の書き方について

    大学の志望理由書の書き方についてですが、 まず書き方の前提として、 その学校、学科を志望する理由→将来就きたい職業、理由→どのように社会貢献できるか→締め となっていています。 一度私が書いたものを専門の業者で採点してもらった結果、志望した学部と職業が繋がっていない、と指摘されました。 というのも私が志望する学部は心理学部(臨床心理ではなく)で、ただ興味があって知りたいだけであって将来に活かそうとは考えていません。(ちなみに就きたい職業は公務員です。) 学科と職業が繋がっていないので大学側からの私の印象が下がりそうなので改善したいのですがどう書けばいいのかよくわからないのでアドバイスお願いします。

  • 志望理由書

    経済学部への編入にあたっての志望理由書に対する意見などを お願いします。できたら、どこをどのように修正したらいいのかを 指摘くださればありがたいです。 私は公認会計士という職に就いて、中小企業を中心とした 株式公開業務に従事することを目指してます。 その目標を実現するために、学部から経済と経営の融合を 基本としている貴学の経済学部で、会計を中心とした経営のみ ならず経済の分野を学ぶことで、何もないところから積み上げていかなければならないこの仕事に対応できる力をつけたいです。 さらには、私がこれまで数学を専攻してきたことを踏まえ 最近の経済分野における理論の複雑化にも役立てたいと考えてます。 3、4年のゼミあるいは卒業研究では企業経営に深く関わる 計量経済分析を専門にしている照井教授のもとで 編入後の二年を過ごしていくことを希望します。 学部卒業後には、学部時代以上に会計の専門的技能を高めるために 会計大学院の進学を視野に入れて自分の力を是非試したいです。

  • 推薦の志望理由の書き方が全くわからなくて困ってます・・・

    推薦の志望理由の書き方が全くわからなくて困ってます・・・ こんにちは!私は中央大学商学部経営学科を希望しています。 この度は自己推薦を受けようと考えておりまして・・・ そろそろ志望理由書と自己推薦書を書かなくてはならない時期になってきてしました。 そこで考えてみたのですが、私は将来がちゃんと決まっていません; 私は昔美容師を目指していたのですが、髪の毛だけではなくファッションなど、美容関係全体に興味を持ち、美容師は収入面でも親に反対され、将来は美容関係の会社を経営したいと思っています。(トータルビューティサロンなど) しかしなぜ中央大学でなくてはいけないのですか? と聞かれたときに、正直答えが見つかりません。 ほかの大学にも経営学科はありますし・・・ 中央大学には「FLP」という学部を超えた授業を受けられるという制度があります。 それが中央大学だけの特徴だと思っています。 FLPの中で取るとしたら ジャーナリズムプログラム(放送・映画・広告・メディア)とスポーツ健康学科のどちらかをとります。 このFLP制度と自分の将来をリンクさせたいのですが、 どのように結び付ければいいのかが全くわかりません・・・ とにかく自分が興味があることは ファッション・美容・アパレルなどです。 私は世の中の経済のこともアパレル関係も全くわかりません。 なので面接でどう答えたらいいのかもわかりませんし、学校の先生もなにもやってくれません・・・ どうしたらいいのでしょうか? どなたか教えてください。 またみなさんが私の立場だったら 志望理由をどのように書きますか? あと中央大学の魅力、有名な経営学科の教授などを教えてくださってら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。。。 よろしくお願いいたします

  • 文系大学院進学を奨める理由とは。

    大学4年です。自分の大学(文系)の先生にそのまま大学院(MBA系)に来ないか奨められました。自分自身、進学してもいいかと考えているのですが、院進学後の就職が心配です。以前、教えてgooに「大学院にぜひ来てほしい」理由に別の意図があるのかも?、と書いてあったのですが、理由はどんなものがあると思いますか? 留学生ばかりで日本人学生が欲しいから?大学経営の為?etc… 将来の就職を考慮の上での大学院選び(それなりに特殊な分野)や、現時点での就職も勿論考えて行動しています。 念のため質問したいので、よろしくお願い致します。

  • 大学志望理由が有りません

    高校3年生の親です。息子が指定校推薦で某3流(5,6流かな) 大学を受験しますが、志望理由の書き方に関してアドバイスできず 悩んで居ます。良きアドバイス頂けたらと思います。 大学で何を学びたいかや、卒業後の目標等を思った通りに書けば良いと 言う様な最もな事は分かるのですが、実際問題として志望理由は「指定 校のリストの中で自分の実力で推薦してもらえそうな大学、学部」を 選んだだけです。正直違う大学でも違う学部でも良い訳です。 何を書いてもある意味嘘になり、「それじゃあ○○大学の方が良いの では無いですか?」と一言ランクの高い大学名を言われればおっしゃる 通りごもっとも、って事に成ります。 こんな状況で、どのように志望理由をまとめたら良い物でしょうか?

  • 志望大学が決まりません

    志望大学が決まりません 現在高校2年生の私立の女子高に通っています 一応進学校で大学や短大に進学する人がほとんどです 私は中学生の頃から看護師になろうと決めていました なので私立大看護を目指すコースがある高校に入学し 目標の大学に向かって努力していました 私は高校2年の7月に看護体験をして 本当に自分は看護の道に向いているのかと考えたとき 私には人のお世話を献身的にする人にはなれない 向いていないと思い看護の道を諦めました たとえ看護でなくても私には他になにか向いているものがあるかもしれない! そう思って勉強だけは今まで通り続けましたが まだ将来の夢どころか大学の学部すら決まっていません 周りの皆は看護クラスということもありもう決まっています 私1人だけまだ何も決まっていなくてとても焦っています そんな私にいろんな人は「まだ焦らなくても大丈夫だよ」と声をかけてくれますが 受験科目が分からないと勉強にも焦りが出てきています 昔から決めていた看護という道をやめて 改めて進路というものに向き合ったとき 大学をどうすればいいのか本当に分かりません 7月からずっと大学や学部を調べたり興味があることを探していますが どれもピンとくるものがありません… 興味があることはいくつかあります (犯罪心理学や脳科学、デザインや生物の体の仕組みなど幅広く) しかしそれをどう将来にいかして職につくかなんて分かりません 将来が不安でたまらないです 長くなりましたが質問をまとめたいと思います 1、大学にいって将来を決めることができると思いますか? 2、私はこんな状態でまず何をすべきでしょうか? 3、私があげた興味のあるものに通ずる学部や職業などありますか? 4、もし大学生や大卒の方であればどうやって大学を決められましたか? 本当にいろいろなことを考えすぎて自分が嫌になってきています… 他の人の意見を聞いてみたいのでよかったら回答をよろしくお願いします

  • 大学の志望理由書について

    国公立大の推薦の志望理由書を下書きして先生に見せたのですが 堅すぎます、と言われました。 言いたいことをまとめて、300字制限だったのを600字で書いてしまったので だいぶ削らなくてはいけなかったのですが その先生とは仲が良く、よくその大学に入りたいことや将来の夢について話していたので そのままでもいい文が書けそうだから、思いっきり書いて来な~と言われました どうしたら短い文で熱意を伝えつつ自分らしさを出せるのでしょうか?

  • 【急いでいます!】こんにちは。大学の志望理由書について質問させていただ

    【急いでいます!】こんにちは。大学の志望理由書について質問させていただきます。 私は語学系の学部のAOを控えている高3の者です。 そこで、2000字の志望理由書を提出しなくてはいけないのですが、どうも上手く書けません。 作文・随筆のようになってしまうのです。また、多くのサイトでみかけられるような書き方・例文の構成に倣って書いてみようと思っても、自分の書きたいことと合いません。 例えば、書き出しに「将来、○○になりたいので、○○大学○○学部に入学したい。」と書くといいと言われますが、私の行きたい大学ところと将来の夢は直結していないのです。 でも全く関係ないという訳ではなく、語学や異文化を学んでそれを将来の夢に活かしたい、という具合です。(将来は広告関係・メディア関係の職種に就きたいと考えています。) なので、「うちの大学じゃなくてもいいのでは?」となってしまいそうで……。 また、私の場合海外に住んだ経験があるのでその事と、高校ではいくつかの行事で重要な役割を務めた事をアピールポイントとして書きたいのですが、そうすると前述のとおり作文のようになってしまうのです。 何度書いても納得がいかず、書いては消し書いては消し、の繰り返しになっています。時間もなく本当に焦っています。焦りすぎて、この文も支離滅裂だと思います。すいません(泣) どうか、志望理由書を書くにあたってアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します!!! ※志望理由書には「これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのかを、2000字程度で記入してください。」とあります。