• ベストアンサー

"protective"という言葉の意味??

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

使われている文脈にもよるかもしれませんが、普通は 「保護的な」 と解されるのではないでしょうか。 人が protective であるとあれば、私はその人が 「他人を守ってやろうとする性向のある人」 というふうに取ります。「保守的 (conservative)」 とは意味が違うように思います。

mei1118
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「他人を守ってやろうとする性向のある人」、そうなんですね。完全に勘違いしていました。この意味だと、ポジティブな印象を受けますね^^在外中に友人を見舞った際に、この質問を受けましたので、そうだと嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 辞書に載っていたBrEの意味を教えてください。

    especially BrE wanting to do something or wanting something to happen very much keen を英英辞典で調べたときのものです。 できれば英語でお願いします。 よろしくお願いします。

  • "come, come" の意味を教えて。

    comeを2回言う掛け声、"come,come(!)"には、2つの意味があるようです。 1)used to comfort or gently encourage someone 2)used to tell someone that you do not accept what they are saying or doing 1)は、なんとなく分かるのですが、2)の意味、状況が良く分かりません。よろしくお願いします。

  • 「from moon to sun」の意味

    辞書でひいても載ってなかったので ためしにググってみたら 「from moon to sun」は見かけるのですが 肝心の意味が分からなくて 「from sun to sun」ってのは辞書で見かけて 意味は「日の出から日の入りまで」ってことなのですが もしかして「from moon to sun」は「月の入りから日の入りまで」という意味なのでしょうか? 優しい方誰かお願いします

  • 次の英文の意味を教えて下さい

    1、to keep somebody/something (○)from death ,harm,loss saveの説明らしいです。 2、not the (○)as somebody/something differentの説明らしいです。 英文の意味も教えてくれたらありがたいです。 お願い致します。

  • 間に入る言葉教えてください。

    間に入る言葉教えてください。 1._____________:opposition to someone in authority or to normal ways of doing things. 2._____________:to make someone do what you want by influencing them 3._____________:to be considered to be (something) 4._____________:to appear or come out from somewhere 5._____________:the shape and size of your body 6._____________:cruel , strict and not nice 7._____________:a fixed general image of a particular type of person or thing 8._____________:to change *alter *constitute *physique *harsh *rebellion *stereotype *manipulate *emerge

  • 「とりあえず」という言葉の意味と英訳

    「作成中の資料で未完成だけれども、それでも十分参考にはなると思うのでとりあえずできた分だけお送りします」の”とりあえず”でお願いします。 英語に訳すとどうなりますか? 英語に訳そうと思って意外に日本語を理解していない事に気が付きました。 日常的には「とりあえずビール」のように考えがまとまる前の単なる時間稼ぎ(場つなぎ?)とか、回答を求められて完成品ができる前の不十分な未完成品や類似のものをその場しのぎの間に合わせで送ったりするときに使います。 ところが日本語の辞書で調べてみると正式な意味は「とるものもとりあえず」のニュアンスで、すなわち「不意を突かれたような状況で」「なんの準備もなくて」「必要最低限の事を」「ものすごく急いで何とかする」という感じのようです。辞書で出てくるhasten to ~ というのはそんな意味でしょうか? もっと軽い意味合いで「(今取り立ててこれというのも会いけれど)とりあえずこの資料見といて」(=とりあえずビールの”とりあえず”」とか「とりあえず資料を途中までできた分だけ送ります」の”とりあえず”は何と訳すのが自然でしょうか?

  • in ways の意味は?

    The most important thing when healing someone from a traumatic experience is love. Love really is magical in ways, isn't it? 上記は手紙文の一節ですが、in ways に to some extent の意味があるのでしょうか? 手許の辞書や英辞郎には載っていません。weblioにはありますから、あると考えていいのでしょうね? それとも、他に訳し方がありますか? 宜しくお願いします。

  • 添削された文の意味が違っているかどうか

    i found that there's no truth that i managed to protect from anything. (私が何ものからも必死で守ろうとした真実など無かったと分かった。) という文を先生に見せたら下記のように直されてしまいました。 i found that it’s not true that managed to protect myself from anything. この文では意味が違ってしまわないでしょうか? どう解釈したらいいのか教えて下さい>< また上の文に訂正すべき箇所があればその点もよろしくお願いします。

  • ●○● Definitions ●○●

    ●○● Definitions ●○● __にあてはまる英単語教えてください。 _____:quickly becoming dangerous _____:to do something to deal with someone else’s problem __________ : not caring or worrying about danger or the bad results of your behavior __________ : allowing people to do what they want without punishing or criticizing them __________ : to start something new, such as an activity, plan, or profession __________ : to suddenly fall down or become unconscious __________ : to say to do something that offends someone by showing that you do not respect them __________ : ti bring food or drink up from your stomach out through your mouth

  • offerの二つの意味

    offerには 「申し出る」to ask someone if they would like something という意味と 「提供する」to provide something that people need or want という意味がありますが、「申し出る」という意味の例文に She offered some chocolates to the children という例文がありました。 「彼女は子供たちにチョコレートが欲しいか申し出た」 とういう意味になると思うのですが 「彼女は子供たちにチョコレートをあげた」 という意味にもとれますよね? ネイティブスピーカーはどちらの意味で考えがちなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。