• ベストアンサー

センター追試のベクトルの問題について

http://www.geocities.jp/ikemath/nyushi.html このサイトにのっている2009年追試数学IIB第四問についてなのですが、「サ、シ、ス、セ」の解答がどうしても出てきません(自分の計算と数字があいません)。そもそもs,tはどこを示しているのかからわからなくなってきました・・・「サ」以下の解説をどなたかお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

解答が間違っていますね。 -(↑PQ) + s(↑PP' - ↑PQ) + t(↑PP'' - ↑PQ) = ↑0 の次の式が -(1/3)(↑v1) + (1/4)(↑v2) + … となっているのが誤りで、 -(1/3)(↑v1) - (1/4)(↑v2) + … が正しいはずです。 よって、答えは、s=(4/5), t=(3/5) となると思われます。 なお、これ以降の問題については、上記誤りが影響しないので、模範解答通りです。

seymour11
質問者

補足

>これ以降の問題については、上記誤りが影響しない 補足質問させてください。すぐ下の「さらに、円・・・」の次の式を変形した項に「2/5(v2-v1)」という項がありますが、ここは4/5に変わらないのでしょうか?わたしのこの式の見方が間違ってるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

#2さんのご指摘どおり解答が間違っています。 2s-t-1=0 -s+3t-1=0・・・ここが解答は間違っています。 s、tの値はANo.2の通りです。 すみません。確認不足で。

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>そもそもs,tはどこを示しているのかからわからなくなってきました・・・ この場合、s,tはとりあえずは何を指しているのかは考える必要はありません。 位置ベクトルの計算で処理していきましょう。 問題文の最初をよむと点Pを基点として考えていることがわかりますから、こういうややこしそうな式がでてきたときにはPを起点にしたベクトルに直せばだいたい上手くいきます。 ベクトルの引き算を利用して上手く計算しましょう。 QP↑+sQP’↑+tQP”↑=0↑ -PQ↑+s(PP’↑-PQ↑)+t(PP”-PQ↑)=0↑ これに前述のPQ↑とPP’↑とPP”↑を代入すると、 v1↑とv2↑で表されて、v1↑とv2↑は平行でなく、それぞれゼロでないから、 v1↑の前の係数=0、かつv2↑の前の係数=0が成り立ち、それが解答の式になります。

関連するQ&A

  • センター試験追試

    センター試験追試数学IA IIB(2000年 2002年 2004年 2005年)のコンピュータの問題の解説が欲しいんですけど、どなたか閲覧できるサイトご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 2004年センター試験数学2B本試験第3問ベクトル

    2004年センター試験数学2B本試験第3問ベクトルの(2)で、 解答に s=7-tまたはs=-1+t とあるのですが、なぜこの2通りになるのでしょうか。 解説ではQP'を±の二通りで展開しています。 ここを二通りで展開する理由がわかれば納得いくのですが。

  • ベクトルの問題です。

    →AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、s→AB+t→AC=→0(s、t:実数)ならば、s=0かつt=0が成り立つことを示せ。 という問題です。まったく解らなかったので解答を見てもよくわかりませんでした。 解答 →AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、 「s→AB+t→AC=→0ならば、s=0かつt=0」・・・* が成り立つことを、この対偶は 「s≠0またはt≠0ならば、s→AB+t→AC≠→0」・・・** を示す事によって、証明する。 (1)s=0 かつ t≠0のとき s→AB+t→AC≠→0 →0+t→AC≠→0 t→AC≠→0 (2)s≠0 かつ t=0のとき s→AB+t→AC≠→0 s→AB+→0≠→0 s→AB≠→0 (3)s≠0 かつ t≠0のとき s→AB+t→AC=→0・・・(ア) と仮定すると、s→AB=-t→AC →AB=-t/s→AC →AB平行→ACとなるが、これは→ABと→ACが平行でないと矛盾する。ゆえに(ア)が成り立たないから s→AB+t→AC≠→0 以上(1)(2)(3)より*の対偶**が成り立つので →AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、 s→AB+t→AC=→0ならば、s=t=0が成り立つ。 と書いてありました。 命題の対偶を取ってそれが成り立つならば、命題は成り立つという所まではわかりました。 次に(1)(2)(3)と場合わけしていますよね!それ以降がわかりません。詳しい解説お願いします。 何で3つ場合わけが必要なのですか? (1)(2)はただ代入しているだけですよね? (3)は代入せずに仮定しているのですか? すいませんが、できるだけ詳しい解説お願いします。

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトル解析学の問題でわからない所があります。

    曲線x(t)の曲率、レイ率に対して、あるλ>1に対して、-λ倍に相似拡大した曲線x-λ(t)=-λx(t)の曲率、レイ率を比べる時、次のうち正しいものを1つ選んでください。 という問題で、テキストの解答には「x-λ(t)の曲率は1/λ倍され、レイ率は-1/λ倍される。」、解説には空間を-λ倍に拡大すると、右手系の基底は左手系に変わる。と書かれていますが、なぜそのような答えになるのか計算過程がわかりません。また解説の意味もわかりません。途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。

  • 数学IIの問題です。

    関数f(x)が等式         f(x)=x ²+∫1から2(3x-t)f ' (t)dt を満たすとき、f(x)=x ²-(セ/ソ)x+タチ/ツテ  である。 のセ、ソ、タ、チに入る数字を答える問題を参考書や公式集を見て考えているのですが、なかなか答えまでたどりつきません。 積分の部分を文字に置き換えて計算していくと思ったのですが、違うのでしょうか・・・ 解説がないので確かめることもできません。 皆さんはどのようにして解きますか? 教えていただけたら大変助かります。

  • ベクトルの問題です

    球面Sと直線gの方程式が、それぞれ次のように与えられている。 x^2+y^2+z^2=25、(x-3)/2 = y-3 =z (1)Sの中心を通り、gと交わりその交角が60°となる直線の方程式を求めよ。 (2)直線gに垂直な平面によるSの切り口が面積7πの円となる時、 その円の中心の座標を求めよ。 解答: S;x^2+y^2+z^2=25 。。。(A) g:(x-3)/2 = y-3 = z。。。。(B) 求める直線lはsの中心Oとg上の点P(2t+3、t+3、t)を通る。よって、方向ベクトルがl→=(2t+3、t+3、t) (B)の方向ベクトルはm→=(2.1.1)、2直線のなす角が60°なので、方向ベクトルのなす角は60°、120° ∴2(2t+3)+1(t+3)+1t={√(2t+3)^2+(t+3)^2+t^2}・√6・(±1/2) 平方して整理すると、t^2+3t+2=0 ∴t=-1、-2 よって、l→=(1,2、-1)または、(-1,1,-2) ∴x=y/2=-z, -x=y=-z/2 質問です! 最初の方に、点P(2t+3、t+3、t)を通る。と書いてありますけど、これはどのようにして求めたのでしょうか??また、この点Pはなぜ現れたのですか??題意には記載されてないのですが。。 そのあと、方向ベクトルのなす角は60°と120°と書いてありますが、120°は必要ないと思いましたけど、 その後の、計算式∴2(2t+3)+1(t+3)~=√(2t+3)^2~ という式がありますけど、左辺と右辺ともにわかりませんでした、 120°と60°が関係してるのでしょうか?また、右辺の√が掛かってるのはなぜですか??しかも右辺は±1/2というものまで登場してるので、混乱してます>_< またこの式を平方して整理するとt^2+3t+2=0となってますが、 ためしにやってみましたけど、√(t^2+3t+3)・√6・±1/2とまでしかできませんでした>_< どうやっても計算できません!!>_< どなたか、教えてください、宜しくお願いします!!

  • ベクトル方程式を使った問題

    ベクトル方程式を使って解く問題がわからないので質問させていただきます。 問題は 「平行四辺形OACBに対してOP→=sOA→+tOB→(s,tは実数)を満たす点Pを考える。s,tが5s+2t=4を満たすときに点Pの軌跡を求めよ」 というものです。  解答には5s+2t=4を5/4s+1/2t=1と計算し、5/4=s',1/2t=t',4/5OA→=OA'→,2OB→=OB'→とおき、 OP→=s'OA'→+t'OB'→ s'+t'=1 よって点Pの軌跡は線分OAを4:1に内分する点A'と線分OBを2:1に外分する点B'を結ぶ直線A'B' とあるのですが、なぜOP→=s'OA'→+t'OB'→の式から点Pの軌跡がわかるのかがいまいちわかりません。  どなたか教えてください。

  • 数学(センター形式)の問題です

    方程式 x^2+y^2-4x-4y+a=0 はa<( ア )の時 点A(イ、ウ)を中心とする円Cを表す。 この円がx軸に接するならばa=( エ )である。 以下、a=( エ )とする。また、円C上の動点Qを、動径AQがx軸の正方向となす角がθ(0≦θ<2π)となる点とし、Qからx軸、y軸へ下ろした垂線とx軸、y軸との交点をそれぞれP、Rとする。 この時、原点をOとし、四角形OPQRの面積をSとすると、S=4(オ+sinθ)(カ+cosθ)である。 ここでt=sinθ+cosθとおくと、キ√ク≦t≦√ケである。 一方、sinθcosθをtで表すことによりS=コ(t+サ)^2 となるから、Sはθ=シ/スπのとき最大値 セ+ソ√タをとる。 という問題です。 エまでは解けたんですが(合っているか分からないですが…)面積のところが分かりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • ベクトル

    理系数学の良問プラチカの問題番号133について質問します。 三角形OABの重心をGとして、辺OA上に点P、辺OB上に点Qを、P、G、Qが一直線上にあるようにとる。 (1)重心Gが線分PQをt:(1-t)の比に内分するとき、  OP/OA および OQ/OB をtを用いて表せ。 (2)三角形OABの面積が1のとき、三角形OPQの面積Sをtを用いて表し、4/9≦S≦1/2であることを示せ。 (1)はできました。 (2)が分からず、解答を参照しましたが、一行目に S=pq△ABC=pq (p=OP/OA , q=OQ/OB) と書かれており、この部分の意味が分かりません。 解説いただければ幸いです。