• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の保護などのボランティア団体)

犬の保護などのボランティア団体について質問

505reoの回答

  • 505reo
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.2

早速のお礼を有難うございます。 〉アクションを起こせるか 「かわいそうなので助けて下さい」と、一方的に団体にお願いするだけで自分は動かない。里親探しも、保護もまかせっきりのパターンが多いのです。 団体といっても、皆さん殆どが主婦だったり他に仕事を持っていたりで、資金もギリギリ、手弁当で細々活動しているので、手一杯なのです。ご理解して下さらない人が多いですね。 犬は集合住宅なのですか?エアコンはついていそうですか?ゲージ内で飼われていても、定期的に出してあげているかもしれませんよ。かまってチャンだとしたら可愛がっていても鳴きますし、子犬ならなおのこと。鳴くといっても悲鳴ではないのだったら、心配ないと思いますが。 申し訳ありませんが、その犬を見られてはないのでしたら、これくらいのアドバイスしかできません。

dongurikorosuke
質問者

お礼

505reoさん ありがとうございます。 そういう風になったとしても 里親探しは手伝えますが保護は出来ません。 集合住宅の一室で お風呂場にいれられてます。 窓は開いてます。 エアコンがついているかはわかりません。 普段から声を聞いていれば別ですが 普段聞かない声を お風呂場から聞くので何の犬かよく分かりません。 お風呂場の窓がよく見えますけども 人の気配がしたら 犬の声がなくなります。 出してあげてるんだと思います。 クーンクーン、ワンワンッて甲高い声で鳴いてます。 やっぱり自分が飼える環境じゃないと 無理ですね。 一応、団体に連絡してみますが 同じようなことを言われたら 犬には申し訳ないけど諦めます。 アドバイス有り難うございました。

関連するQ&A

  • 犬の保護団体

    取り急ぎ情報をお持ちのかたいましたらおねがいします。 家に母娘の犬が迷い込んできました。飼われていた犬らしくおりこうさんでかわいいです。 特にいたずらもしないのでそのままにしていましたが、いつの間にかお母さんが保健所に電話をしていて…。 今は保護センターが対応してますと言われたらしいですが、保護とは名ばかりで殺処分するらしく…!もちろんセンターも仕方なくそうしているのはわかっていますが。 自分の家では、どう頑張っても飼ってあげられないし、知人にもいません。 せめて家からいなくなれば生きる道もあるものの、追い払おうとしても懐こいから何をやってもダメ…。 自分で飼えない癖にワガママなんですが、犬を保護してくれる団体とか、人とか方法とか知りませんか?里親募集の団体はありますが、保護してくれるって言うのは見つかりません。 ちなみに私は茨城に住んでいます。 センターへの引き渡しは5日で、お母さんの引き渡す意志が固いので焦っています。

    • ベストアンサー
  • 保護した犬について・・

    実家暮らしの30歳です。 子供の頃から飼っていた犬を亡くし、喪失感に堪えられず愛護団体より子犬を譲り受けたのがきっかけで、母と犬猫の殺処分反対・犬猫の保護に関心を持ち、愛護団体の手伝いなどをしています。 我が家には、愛護団体より頂いたmixとペットショップで売れ残っていた大型犬がいます。 2匹とも3歳で、それぞれオーナーが違う形(mixは母親、大型犬は私)で躾や日々の生活などもうまくいっています。 3年前、近所の警察より殺処分前のmixを引き取りました。 飼うつもりではなく、その警察の管轄としている愛護団体が受け入れきれない為里親が決まるまでの預かりとしてです。 ただ、推定11歳前後の老犬で心臓がかなり悪く、なかなか里親はつきません。 そうこうしているうちに老犬の方は徐々に自我を出し始め、我が家の2頭が若く気の強い方ではないので、上下関係が崩れていきました。 我が家は犬を連れてのアウトドアが多いのですが、心臓が悪い為老犬を留守番させていくとオシッコをしたり遠吠えをしたり・・・ 主に世話をしていた私が仕事から帰る時間になっても遠吠えするようです。 そしてとうとうご近所より苦情が入ってしまいました。 話し合った結果、老犬の苦情により先住犬2頭も飼えなくなっては困るということで、いつもお手伝いに行っている愛護団体施設へ預けることになりました。 私としては、いつまでも一緒に暮らせないと分かっていても、うちの犬とはまた別の可愛さや愛着もあり、断腸の思いでした。 施設は、終生飼育・管理も行き届き、スタッフも私なんかより犬のことを理解していて安心してお任せできます。 ただ、預けてからまともに餌を食べていないと連絡がありました。 おやつは食べるし元気だけど、フードは食べないと。 警察で保護されていた時も捨てられたことを悟ったかのように丸くなっていた子なので、3年過ごした家族にまた捨てられたと思い、精神的ショックで食べないのだと思います。 かといって、もう一度我が家へ迎え入れることは困難です。 今度施設へ訪問予定なのですが、私を見て里心がついて、でもやっぱり置いて帰られるということが余計にショックを与えないか心配です。 犬猫の保護活動・預かりなどを経験された方のご意見が頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 犬を保護後、親が見つかったけど渡したくない(長文)

    4月28日雷後の晴れた時間に、犬が車にひかれたところを目撃してしまい、反対車線に出てまたひかれそうになっているところを保護しました。警察と愛護センターに連絡を入れ、ペットショップ、病院に応援を頼みました。 後ろ足を引きずっていたので病院へと用意をしていたところ、 一時間くらいで足の痛みは取れたみたいで、私と旦那に着いてきたので、そのまま保護しました。 血尿がでていたので病院で診てもらったところ、あまり散歩させてもらってないし、ご飯もあまりもらってなかったみたいだねと言われました。 体臭がきつかったので、お風呂へ入れて洗ったあと床に見たこともないでっかいダニが5・6匹落ちてました。毛玉がひどく、軽く散髪しました。 首輪はついてましたが針金で繋がれていたようで、錆びついており、 新しいハーネスを購入しました。 私は犬を飼ったことがなかったので、毎日が新鮮で楽しかったです。 散歩をするときはすごく喜んで、もう私たちの子供のように考えていました。 昨日、散歩途中に犬を連れたおばさんから「その子○○さん家のわんちゃんに似てるわね~」と聞かれたので、「今保護してるんです!その方のお宅はどちらですか?」と教えてもらいました。 泣きながら探したところ、日のあたらない陰湿な外に小さな小屋がありました。 またここに繋がれて、大好きな散歩もさせてもらえないんだと思うと悔しくって・・・。 そして犬自信が私についてきたので泣きながら一旦連れて帰ってしまいました。 こんなに近くに住んでいたのに、探そうともしていないのかと思うと、渡したくありません。 こんなに生き生きしてて幸せそうな顔をしているのにと涙が止まりませんでした。 近所の人にうちの犬がいなくなってと世間話をする程度の愛情しかないなんてありえません。 手入れも全然してないし、かわいそうです。 どうしたら、良いでしょうか。。。 長くなってしまいすいません。助言をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛護センターからの引き出し(犬)

    三重県下で犬の保護活動をしている方のサイトをよく拝見するのですが、里親募集をしている犬が「センターからの引き出し」となっていることがよくあります。 三重県内の愛護センターや保健所では、保護団体による譲渡ボランティアがあるような記載もないのですが、その方は頻繁に子犬を保護しては募集をかけています。 この「センターからの引き出し」とは、一体どこからと考えられるのでしょうか? 愛護センターや保健所の引き取りを待っている犬の情報をチェックしていても、そんなに頻繁に子犬などが持ち込まれている様子も無いですし、不思議に思っています。 他県の愛護センターなどでも、大抵は「その県内に住んでいること」または「活動拠点の中心がその県内であること」が条件になっているようですので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 また、仮に愛護センターの譲渡ボランティアとして里親募集をするにしても、「非営利」であることが条件かと思います。 犬の訓練を生業としている人がセンターから犬を引き出し、里子に出した犬の訓練を自分が引き受けるという流れになるのは営利活動とはみなされないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 怪我をした犬を保護した場合

    歩けないぐらいひどい怪我の犬や猫を保護した場合、 皆さんはどうしますか? 現在最寄の警察署へ連絡して預かってもらい 犬が行方不明になった飼い主さんからの届出情報と照合作業してもらっているけど 飼い主からの届出連絡は現在無し。 数日後は動物愛護センターもしくは保健所等に移送されるとの事…。 ペット不可賃貸物件に住んでいるので保護した人が継続して保護ができません。 色々とネットで調べましたが解決案が見当たりませんどうすればよいですか?

    • ベストアンサー
  • 犬の保護活動ってどこから保護活動といえるんでしょうか。

    犬の保護活動ってどこから保護活動といえるんでしょうか。 先日、知人から聞いた話で、実際にホームページも見てみたのですが…。 関西で、ブリーダー崩壊?とのことで保護活動をしている団体(?)の話を知人から聞きました。 寄付を募っているそうで、私も犬が好きだし、少しでも物資などの支援ができるかな。と思ってホームページを見ました。 経緯も書いてあって、保護の様子もブログにアップしてあって、いろんな物資や金銭を寄付している報告などもきちんとのっていました。 確かに犬たちは劣悪な環境にあって、保護が必要な状態だと思いました。 ホームページを読んだ限りでは、保護団体(2名でしているようです)の知り合いの悪徳ブリーダーが自分の管理限界を超える繁殖犬を飼育していて、めちゃくちゃな状態で、それを見かねて何年もかけて接触を試み、次第に家の中にも立ち入れるようになって、今回やっとブリーダーのほうから廃業の相談をもちこまれるに至って、この保護活動を始めた。という経緯と読み取れました。 それにあたって、多額の金銭がかかり、自身の車を売ったり、100万以上の持ち出し出費などがあるそうでした。 確かに大変そうだし、お金もかかるのに、偉い人だちだなーという感想を持ちました。 その後、知人と話す機会があって、ホームページから読み取れなかった話を聞いて、少し疑問を持ちました。 赤の他人だと思っていた廃業する悪徳ブリーダーというのが、保護団体の代表者のお母様だということなのです。 知人によると、どうもブログにも書いてあるらしいし、別にかくしている風でもないよ。と言っているのですが、どこに書いてあるのかは私には見つけることができませんでした。 自分に置き換えて、ですが、たとえは、自分のお母さんがブリーダーをやっていて、環境が悪く犬を虐待しているような状況を見かねた私が、環境の改善を訴える。その後、お母さんからもう廃業すると言われて、じゃぁ残っている犬の里親探しをしよう。ということになったとき、自分のことを「保護団体」と名乗って、他人から寄付をもらったり、物資を募ったり、そんなことするかな?と思えました。 しかも、今現在も子犬が産まれていて、それは大阪の悪徳ブリーダーに行くことが決まっていて、そこで売れた子犬の代金の半額は入ってくるということで。 身内の不始末なわけだし、子犬が売れれば代金ももらえるのだし、そういう資金を使って自力で環境をととのえたり、病院にみせたりして、里親さんを探すのが普通じゃないかな、と私は思ったのです。 今寄付をしている人や、物資を送っている人は、そういう現状を知っててやっているのかわかりませんが、ブログに書いてあるというのだから知っているのかもしれません。 犬はかわいそうな現状にあるし、支援したいのはやまやまですが、そういう話がわかってしまうと、どうも疑問を感じてしまう私はやはり冷たい人間なのでしょうか。 疑問を持ちながらもやはり犬がかわいそうだから支援すべきか、同じ支援なら別の団体にするべきか。でとても悩んでいます。 保護団体に支援をしている、した経験のある方の意見が聞きたいです。 保護団体もいろいろなところがあると思いますが、支援するとしてどういう基準で、支援する団体を決めていますか? 保護活動って、何なんでしょうか。わからなくなってきてしまいました。

    • 締切済み
  • 至急◎里親がみつかるまで、犬を一時預かりしてくれる団体ってありますか?

    知り合いの家庭が崩壊しました。 母子家庭でしたが、中学生の女の子を残して母親がつい先日他界しました。 母の入院中から、中学生の支えは犬たちでした。 その中学生の叔父が中学生の親代わりに一時的に泊まったりしてましたが、叔父が中学生に性的虐待をしていた事が発覚(ゆうべ) 叔父は取り調べ、中学生は児童センターに保護され、今は親戚も中学生と連絡が取れない状態です。 叔父が犬を保健所に処分の申請をしていて、20(月)には保健所が処分しに来てしまいます。 保護センターから帰ってきて犬たちがみんな処分されていては、母を亡くし叔父に虐待された中学生があまりにも不憫でなりません。 里親はネットで探せるので(経験あり)里親が見つかるまで一時預かりしてくれる団体またはボランティアってありますか? その家は群馬県ですが、誰も家にいないので私(埼玉県)が犬たちのエサやりに月曜まで群馬に通う事になります。 月曜までに預かり手がなかったら、私が保健所の引き取りに立ち会うよう頼まれました。 それまでにどうにか預かり手を見つけたいのです! 出来れば群馬県館林市付近で、一時預かりをしてくれる団体または人を探しています。 プラーナさんに電話してますが、朝から留守電になっています。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ボランティア団体設立。

    ☆ボランティア団体を設立したいのですが何から始めたら良いのでしょうか? 系列?としては、動物愛護系で、サンフランシスコのSPCAのような団体です。 アニマルポリス部門(保護、捕獲系)、獣医部門(治療系)、トレーナー部門(しつけ系)、里親部門、などに分かれていて、それぞれが協力して活動にあたれるようなものが理想ですが、いきなりは無理ですよね・・・( ̄■ ̄|||) とりあえず、生かすためのシェルターだということが前提で、 避妊・去勢を格安でしたりなどのこれ以上増やさないための対策と保護、里親探し、アフターケアなどから始めたいのですが。 ☆あと費用について質問なんですが、団体の人って完全無償なんですか? やはり獣医やドックトレーナーなどはそれなりにお給料といいますか、いただかないとやっていけないと言うのが現実ですよね? ある程度、軌道に乗ったら(?)動物病院や、しつけ教室(有料バージョン)などで稼いで(普通に動物を飼ってる人から)それをお給料にして、寄付金などはできる限り野良犬や猫のために使えますがそれはかなり先の話だと思うのです。 寄付をお給料に使われてしまったら寄付する側も怒る人がいますよね~。。 ☆他の団体、協会、NPO,独立なんたら法人、、、みたいなやつでいい仕組みの団体ってありますか?

  • 怪しい犬と猫の里親探しの保護団体について

    私は犬と猫の里親を募集して譲渡するというボランティアをしています。 どこかに所属するのではなく、いくつかの団体さんをそれぞれお手伝いしています。 が、その一つの団体について疑問を感じています。 保護団体というものは、それぞれ色々な考え方でやってると思いますが、犬や猫を幸せにしてあげたいという気持ちは同じだと思います。 そのためには、里親さんが、経済的にペットを飼える人、住んでる場所がペットオッケーなこと、家族の了解をもらってること、終生大切にしてくれる人かどうかチェックするのは絶対必要だと思ってます。 ただでさえ、保護されてる犬や猫は不幸な目にあってきたのが多いと思うので。 そして、そういうお願いをする限りは、譲渡する側もちゃんとした状態で犬や猫を引き渡すのが責任だとおもっています。 例えば、病気であればどういう状態なのかという把握はもちろんのこと、適切な処置も必要だし、里親希望のかたにはじゅうぶんに説明するべきだと思います。 (こういう病気だから、将来こうなる可能性がある、お金もかかる、それでもいいですか?というような確認) 私が関わる保護団体は1つをのぞき、それを徹底してやってます。 ネットで他府県の保護団体の活動をみてみても、だいたいそうされてます。 が、一つの気になる団体というのが、それをしてません。 里親になる人のチェックを全くしてなくて、里親会に来た人にそのまま渡して持ってかえらせたり(普通は、家まで届けて環境チェックをしたりします。)、何のケガなのか病気なのかよくわからないまま、説明もじゅうぶんにないまま渡したりしてます。 また、飼育放棄とかで保護された犬がいて、すごく吠えたり、散歩も落ち着いてできなくてまだ飼育が難しい段階だと思うんですが、さっさと譲渡してしまったりしています。 そういうことをすると、思ってたより飼いにくいとか、お金がかかったとかで、再び捨てられたり、飼育放棄に合う可能性があると思います。 こんなことで、本当に保護団体といえるんでしょうか? でも、そこでボランティアにきてる人は純粋に犬や猫が好きでやってて、そういうことに疑問を感じていないようですが、ほかの保護団体さんに相談すると、みなさん口を揃えて、「それはおかしい、ありえない」と言います。 もし本当に切実な思いで活動されてるのなら、勘違いされないようにしたほうがいいと思うし、質問のメールもしました。が、無視されてます。 誠意が感じられませんでした。 が、それとは裏腹にその団体はどんどん活動の場を広げております。 1匹の犬猫にかける時間、手間暇、お金がふつうに比べてずっと少ないぶん、広告や出店(猫カフェのようなもの)に力を注いている印象をうけます。 ある人は、お金のニオイがプンプンすると言ってました。 私も、決して悪いことをしてるとは思いませんが、そのままでいいのだろうかと疑問に思っています。 全国の保護活動などに従事されている方、もしおられましたらご意見いただけますか?

    • 締切済み
  • 犬を繋いでの飼育

    犬を繋いで、外で飼っている人は虐待していると言う人がいます。 そんな人は散歩や買い物等で繋がれて飼育されている犬や 愛護センターなどで鎖で繋がれている犬を見て 虐待だからと警察や保健所へ通報されるのですか? しかたないと思って見過ごしているのですか? それともこの程度の虐待は黙認できるのですか? 「冬は寒く、夏は暑いので室内飼育基本です」 「室内飼育できない人は犬を飼う資格がない」 などと書いている人がいますが 飼い主によってはペットショップのように一日の殆どがケージの中で過ごす犬がいます。 外で飼うよりはケージ飼育の方がましだと思っているのですか? お互いの意見の相違があると思います。 この疑問に答えてください。

    • ベストアンサー