• 締切済み

助けてください…

2010年センター試験追試、ベクトルの問題です 答は載っているのですが途中計算がわかりません。 どなたか教えてください…! 三角形OABの3辺に接する円(内接円)をCとし、その中心をIとおく。この円と辺OAとの接線をP、辺OBとの接線をQとし、ベクトルOP=ベクトルp、ベクトルOQ=ベクトルqとおく。|ベクトルp|=1であるとし、ベクトルp・ベクトルq=cとおく。なお、一般に円の外部の点Xからその円に2本の接線を引き、その接点をそれぞれY、Zとするとき、XY=XZが成り立つ。 (1)ベクトルOIは、ベクトルp、qを用いてベクトルOI=k(ベクトルp+ベクトルq)の形に表される。|ベクトルq|=ア である。ベクトルOP・ベクトルPI=イ であることから、実数kをcを用いて表すと、k=ウ/c+エ となる。 【ア…1 イ…0 ウ…1 エ…1】 2番もあるのですが、1番を理解してから質問させていただきます(>_<); よろしくお願いします…!

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>三角形OABの3辺に接する円(内接円)をCとし、その中心をIとおく。この円と辺OAとの接線をP、辺OBとの接線をQとし、ベクトルOP=ベクトルp、ベクトルOQ=ベクトルqとおく。|ベクトルp|=1であるとし、ベクトルp・ベクトルq=cとおく。 「幾何」語で説明できることも、「ベクトル」語でしゃべるには慣れを要します。 ベクトルOI = i 、ベクトル u, v の内積を (u・v) と書く。 まず問題の前提から。  |ベクトルp|=1 : (p・p) = 1  内積: (p・q) = c  接線: 0 = (i-p・p) = (i・p) - (p・p) = (i・p) - 1    …(イ)      0 = (i-q・q) = (i・q) - (q・q)        …(*)  内接円半径の二乗: 半径ベクトルは、i-p, i-q など。半径の二乗 R^2 は?   R^2 = (i-p・i-p) = (i・i) -2*(i・p) + (p・p) = (i・i) - 1   R^2 = (i-q・i-q) = (i・i) -2*(i・q) + (q・q) = (i・i) - (q・q) >なお、一般に円の外部の点Xからその円に2本の接線を引き、その接点をそれぞれY、Zとするとき、XY=XZが成り立つ。 手初めは、これの証明。 (p・p) = (q・q) を示す。 前記「内接円半径の二乗」から、  R^2 = (i・i) - 1 = (i・i) - (q・q) つまり、  (q・q) = 1 = (p・p)   …(ア) >(1)ベクトルOIは、ベクトルp、qを用いてベクトルOI=k(ベクトルp+ベクトルq)の形に表される。|ベクトルq|=ア である。ベクトルOP・ベクトルPI=イ であることから、実数kをcを用いて表すと、k=ウ/c+エ となる。 ベクトル p, q が平行でなければ、スカラー係数 {a, b} を使い i = a*p + b*q と一意的に表せるはず。 この i と p, q との内積を出すと、  (i・p) = a*(p・p) + b*(p・q) = a + b*c  (i・q) = a*(p・q) + b*(q・q) = a*c + b 「問題の前提」へ戻ってみれば、(i・p) = (i・q) = (q・q) = 1 だとわかる。 つまり、  a + b*c = a*c + b  (a-b)(1-c) = 0 (ベクトル p, q が平行でなければ) 1-c≠0 であるから、a-b = 0 、つまり a = b である。 よって、i = a(p + q) と表せる。 >ベクトルOP・ベクトルPI=イ であることから、実数kをcを用いて表すと、k=ウ/c+エ となる。 得られた結果 i = a(p + q) から、  (i-p・p) = ((a-1)*p+aq・p) = (a-1) + ac = 0 が得られる。結局、  a(c+1) = 1  a = 1/(c+1)    …(ウ & エ) …と、ここまで。    

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

まずは三角形OABを適当に書いて、それに内接する円を書いてください。 (1)OP=OQより|p↑|=|q↑|=1・・・ア OP↑・PI↑=0(∵内心の性質@接線と円の中心からおろした垂線、OP⊥PI)・・・イ OP↑・PI↑=OP↑・(OI↑-OP↑)=OP↑・OI↑-|OP↑|^2        =p↑・(kp↑+kq↑)-|p↑|^2        =k|p↑|^2+kp↑・q↑-1        =k+kc-1=0  よって、k=1/(c+1)・・・ウ、エ

関連するQ&A

  • 位置ベクトル

    △OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。

  • ベクトル

    △OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をP,線分PBの中点をQとする。 また、2,点O,Qを通る直線と辺ABとの交点をRとし、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおくと、 OP↑=(ア)a↑、OQ↑=(イ)a↑+(ウ)b↑と表される。 OR↑については、定数mを用いて、OR↑=mOQ↑=(イ)ma↑+(ウ)mb↑と表される。 一方、AR:RB=k:(1-k)とおくとOR↑はOR↑=(1-k)a↑+kb↑と表される。これらより、 m=(エ)、k=(オ)となり、OR↑=(カ)a↑+(キ)b↑と表される。 したがって、点Rは辺ABを(ク):(ケ)に内分する点である。 という問題の(イ)と(ウ)はどうやって求めればいいのでしょう? 最初s:(1-s)のようにしようと思ったのですが、Qは中点なので 1:1になるのかな、と迷っています>< どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ベクトル、垂心

    三角形OABの辺OAを1:2に内分する点をC、辺OBを2:1に内分する点をDとし、線分BCとADの交点をPとする。また、→OA=→a、→OB=→b。 →AP=s→ADとおくとき、→OP=(ア-s)→a+イ/ウs→b…(1) また、→BP=t→BCとおくとき、→OP=エ/オt→a+(カ-t)→b…(2)である。 (1)(2)からs=キ/ク、ケ/コとなる。さらに、点Pが三角形OABの垂心になるとき、∠AOB=θ(0゜<θ<180゜)とするとcosθ=√サ/シである。 ア1 イ/ウは2/3、エ/オは1/3、カ1、キ/クは6/7、ケ/コは3/7と分かったのですが、サとシが分かりません。 Pが三角形OABの垂心だから→OA⊥→BCかつ→OB⊥→ADまでは分かるのですが、ここからどうやって、cosθにもっていくのですか。 回答よろしくお願いします。(見づらくて申し訳ないです)

  • 数学の問題です☆

    △ABCが点Oを中心とする半径1の円に内接している。Oから辺AB,BC,CAに下ろした垂線をそれぞれOP,OQ,ORとしたとき、3OPベクトル+2OQベクトル+ORベクトル=0ベクトルをみたしている。 このとき、OAベクトル,OBベクトル,OCベクトルは (ア)OAベクトル+(イ)OBベクトル+(ウ)OCベクトル=0 をみたし、OAベクトルとOBベクトルの内積は(エ)(オ)/(カ)である。 ただし、(ア)=(イ)=(ウ)=0ではない。 という問題です。 解き方と答えを教えて下さい♪

  • 平面上のベクトル問題です

    aを1より小さい正の実数、bを正の実数とする。三角形OABにおいて、辺OAを1:aに外分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとする。辺ABと線分PQの交点をKとし、線分BPと直線OKの交点をLとする。 ※ベクトル省略で表記させていただきます。 (1)OK=【(ア)OA+(イ)OB】/【(ウ)+(エ)】 OL=【(ア)OA+(イ)OB】/【(オ)+(カ)―(キク)】 PK:KQ=S:(1―S) BK:KA=t:(1―t) とおいてみたり、メネラウスの定理を使ったりしてみたのですが、全く分かりません。 ヒントもしくは解説をお願いします!

  • ベクトルの計算問題について

    昨日から、計算してますが答えの合わない問題があります。 △ABCの辺ABを2:1に内分する点をD,辺BCの中点をMとし、AMとCDの交点をEとすると、    (EM)/(AE)=(ア)、(DE)/(EC)=(イ)  となり、線分BE、MD、ACの中点をそれぞれP,Q,Rとするとき、    ベクトルPQ=(ウ)ベクトルPR  となり、3点P,Q,Rは同一直線上にある。 という問題で、答えは(ア)1/4、(イ)2/3、(ウ)1/6となっています。 (ア)(イ)は、AE,EM,CE,EDを、それぞれt,1-t,s,1-sとおいて、自分でも回答できたのですが、(ウ)の答えが合いません。 自分は ベクトルPQ=ベクトルBQ-ベクトルBP、 ベクトルPR=ベクトルBR-ベクトルBP として地道に比を求めようとしているのですが出ません。 このやり方で合っているのでしょうか? できれば計算過程なども示していただきたいです。 本当に不安です…。 よろしくお願いします。

  • シニア数学演習40番

    シニア数学演習の40番の解説おねがいします 放物線C1:y=x^2+2xの頂点をP 放物線C2:y=-x^2+ax+bの頂点をQとする。 次の3つの条件 (A)PとQは異なる (B)PはC2上にある (C)PとQを通る直線は点(1,3)を通る が成り立つときPとQを通る直線は y=アであり、a=イ、b=ウである。 ア、イ、ウを答えなさい。

  • ベクトル

    平面上の定点O,Pに対して、 |OX|^2-4OX・OP+|OP|^2=0を満たす点X全体の 描く図形は円であり、その半径は ア□|OPベクトル|、 また、その中心をAとするとき、OAベクトル= イ□OPベクトルである。アの□,イの□に入る数字をそれぞれ入れよ。 という問題で、 条件式を|OXベクトル-kOPベクトル|^2=r|OPベクトル|^2の形に変形して 解くのですが、解き方が分かりません。 答えはアの□には√3    イの□には2が入ります。 詳しくわかりやすい説明をお願いします。

  • ベクトルについて

    ベクトルの問題の解き方が根本的に分からないのでどなたか教えてくださいませんか? 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれP、Qとして 三角形ABCの重心をGとするとき、 ベクトルPQ=(ア)ベクトルAB+(イ)ベクトルAC+(ウ)ベクトルAD ベクトルGQ=(エ)ベクトルAB+(オ)ベクトルAC+(カ)ベクトルAD (ア)~(カ)に入る値を求めよ。 という問題です。 読みにくいと思いますが、ごめんなさい。 解き方を教えてください。

  • ベクトル

    ベクトルの問題の解き方が根本的に分からないのでどなたか教えてくださいませんか? 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれP、Qとして 三角形ABCの重心をGとするとき、 ベクトルPQ=(ア)ベクトルAB+(イ)ベクトルAC+(ウ)ベクトルAD ベクトルGQ=(エ)ベクトルAB+(オ)ベクトルAC+(カ)ベクトルAD (ア)~(カ)に入る値を求めよ。 という問題です。 読みにくいと思いますが、ごめんなさい。 解き方を教えてください。